1年生。バスでお出かけです。生活科で「ドングリ等の秋の木の実」を拾っています。それを使って工作やお店をやっていく予定です。國木先生は、いろんな場所をリサーチして、朝日町の「不動堂遺跡」と入善町の「中央公園」に、いろんな「秋の落とし物」があることを調べ、今日のバスツアーを計画されました。雨の予報でしたが、幸いにもほとんど降ることはなく、たくさんの「秋」を集めました。
💙じりつする子供の育成 ○自ら学ぶ子 ○大切にする子 ○やりぬく子 ◆富山県小学校教育研究会 体育科研究推進校
1年生。バスでお出かけです。生活科で「ドングリ等の秋の木の実」を拾っています。それを使って工作やお店をやっていく予定です。國木先生は、いろんな場所をリサーチして、朝日町の「不動堂遺跡」と入善町の「中央公園」に、いろんな「秋の落とし物」があることを調べ、今日のバスツアーを計画されました。雨の予報でしたが、幸いにもほとんど降ることはなく、たくさんの「秋」を集めました。
各学年、国語科の学年の中心教材を学習する時期です。物語文の中心教材は2つ程度あります。6年生は「やまなし」を終えています。3年生は「ちいちゃんのかげおくり」、4年生は「ごんぎつね」、2年生は「お手紙」です。がま君とかえる君の物語です。中心教材の教材研究は、担任の先生が特に力を入れているもので、子供たちもなんとなくその気持ちを感じているのか、真剣です。
2年生の「お手紙」、がま君とかえる君の会話文をだれの台詞かどうかを確認しています。2年生、どんな風に読むでしょうか。
1年生からタブレットをよく使っています。AIドリルだけでなく、ロイロノートを上手に活用しています。先生たちも教材の作成が上手くて、感心するような教材が出来上がっています。たし算をロイロ上のタマゴを動かしながら考えるこ
5年生は、図工で糸のこぎりを使っています。もちろん危険がある道具ですので、少人数ずつ本村先生と一緒にゆっくりと取り組んでいます。練習用の板も用意されているのですが、本番用の板を選ぶ姿が増えてきました。
4年生の校外学習。入善町の「用水」について知る学習です。あばれ川であった黒部川を治水し、「黒東合口用水」としてて扇状地の隅々にまで水を行き渡らせていること。そのことは、私たち町民でもあまりよくわからない点です。この点について、入善町建設課、そして入善土地改良区の皆さんにお世話いただき、学習会が実施できました。まずは、本校で基礎知識を学んでから、実際に現地にバスで出発し、実際にその場所で見て、説明を聞いてきました。
4年生には少し難しい内容ですが、頑張って理解しようとする姿もありました。
お世話をいただいた皆様に感謝申し上げます。
持久走の季節です。3年生は、昨日の体育で持久走を行いました。苦しいのですが、一生懸命走る姿が、すてきです。
恒例の「今日の料理クラブ」のアップを失念しておりました。遅れましたが、料理クラブの「卵料理」の様子を紹介します。異学年が楽しく料理しており、とても関係性もよいと評判のクラブです。「来年は料理クラブに入りたい」という声も多いようです。
さわやかあいさつ運動の2日目。雨です。今日は、2年生が担当のようで、2年生の大きな声が響きました。昨日に続いて、民政委員さん方や地域の皆さんが一緒に立ってくださいました。ありがとうございます。あと2日間、よろしくお願いします。
入善町さわやかあいさつ運動が、始まりました。春に続いて、秋の運動は、今日より4日間です。地域の方が、早朝より学校に集まっていただき、今日は本校の3、4年生が担当の日でした。10月は、毎年、子供たちのコミュニケーションも下がってくる頃です。この挨拶運動を機に、コミュニケーション力もアップさせていきたいものです。
5年生を対象に「認知症サポーター養成講座」が行われました。これは、入善町保健福祉課の主催の講座で、3名の方が講師として来校されました。「認知症」について知り、「認知症の方」に対してどのように接すれば、お互いに上手に生活していけるのかを考えることをねらいとしています。認知症の症状や原因、そして高齢化社会の現状の説明を聞いた後、あるケースについて「劇(本村先生が登場しています」を観て、「どのように接すれば良いか」を考えました。その後も、「施設」のことを質問したり、杖の使い具合を試したりもしていました。「共助」を考えるとてもいい講座でした。入善町社会福祉課に感謝申し上げます。
4年生の体育は、「Tボール」に取り組んでいます。子供たちも先生たちも大好きな体育です。私たち大人が注目する点に一つに、「準備」と「かたづけ」があります。いろんな道具を素早く、丁寧に準備できると、運動する時間も長く取れます。休み時間になって、「かたづけ」をすると子供たちの休憩時間がなくなってしまいます。45分間の間で完結することを目指しています。4年生の準備とかたづけの様子を見て、感心しました。今回は、「準備」と「かたづけ」の様子をお伝えします。ぜひ、褒めてあげてください。
3年B組の「外国語活動」。顕微鏡の写真がアップで映りました。ジェイク先生が、「これは何でしょう?」と聞くと、「けんびきょう」の声は少ないです。まだ、あまり知らないでしょう。「さあ、これから顕微鏡でみた画像を映します。何か英語で答えてください」映ります。「えっ、何?」パンのアップ画像でした。「えっ、何?」「ズポンジ」これは、わからないですね。でも、おもしろい出題です。アイディアですね。
今日も1年生は、体育で「てつぼうあそぼ」です。「鉄棒運動」ではなく、「てつぼうあそび」です。休みの日にも「おうちの方」と練習しに来ている子もいるようです。「わたし、できる」「わたし、できない」という言葉がありますが、低学年のうちは、「あそび」なので、まずは、たくさん触ってみてください。今年度から屋内鉄棒場も設置されており、冬場も遊べる環境になっています。
昨日、校外学習で「黒部川」の上、中、下流を見学してきた5年生。今日は、さっそくその観察結果をまとめていました。ノートを見ていると、結構、よく観察し、記録上手な子もいて、感心しました。見学、体験をできるだけ早く、ふりかえり、共有することが効果的です。
4年生の社会科「自然災害から人々のくらしを守る」の学習。今日は、学校に備蓄してある「段ボールベッド」を実際に組み立てて、寝てみました。「寝心地は?」「意外にいい」そうです。「狭いかな」「でも、眠れそう」との声も。体験一つで、具体的にイメージができるようになることがあります。