4年B組 道徳
4年A組 理科 宇田先生
💙じりつする子供の育成 ○自ら学ぶ子 ○大切にする子 ○やりぬく子 ◆富山県小学校教育研究会 体育科研究推進校
4年B組 道徳
4年A組 理科 宇田先生
昨日よりも準備が進んでいるようです。自分の役割の準備に一生懸命に取り組んでいます。しかし、体育館練習では、なかなか取り組めない子もいて、あまり進まなかったようです。上田先生が不在でしたので、活動の見通しが持ちにくかったのでしょう。まだ3年生は欠席が多いのですが、とにかく練習を進めています。休んでいる皆さん、待ってます。
6年生が卒業式に歌う歌の練習が始まりました。『believe』ですね。さすがです。歌詞を視写し、歌詞の意味を考え、捉えてから歌い始めます。6年生の歌唱指導には、特別講師として本校の元校長先生である宮﨑新吾先生をお願いしております。こちらの指導も楽しみです。
今日の6年生の黒板。
チャレンジテスト、全員が合格だったそうです。卒業に向けて、学習への取組も高まっているそうです。
1年生、4年生はともに全体の動きを整え始めています。何を創っているのかは、なかなか見えてきません。もうしばらくたてば、わかるでしょうか。6年生を送る会は、21日(水)です。
3年生はインフルエンザでの欠席が昨日は多かったのですが、今日は出席が増えました。6年生を送る会の準備をしなければなりません。やれるパートから準備と練習を始めたようです。子供たちは、やりたいことを脚本にしてもらったので、とても意欲的に取り組んでいます。ただ、時間があまりないのと欠席している児童がいるのが心配です。
2年A組の体育の授業は、太田先生が指導しています。その授業を校内研修として、教職員で参観いたしました。今回は、射水市の大門小学校の阿尾校長先生を講師として招聘し、より子供が育つ体育の授業のあり方について、校内研修を行いました。2年生がタブレットのカメラ機能やロイロノートを上手に使っており、とても感心しました。
4年生の総合的な学習の時間「花と海のまち 入善町」の学習の掲示です。評価基準が示されています。自分で追究する学習では、数は3つ見つけると、★★★ですよといったようにです。自己評価ができるように子供たちに示されています。4年教室の前にあったので、感心して見ていました。先生たち、いろいろ工夫しています。
入善地区の民生委員児童委員の皆様との懇談会を行いました。昨年度は直前で中止になり、皆さんとは久しぶりに顔を合わせることができました。地域やご家庭での子供たちの様子について、たくさんの意見交換をさせていただきました。皆様、今後ともよろしくお願いいたします。
おっ、嬉しそうに看板を運んできてピースです。6年生を送る会に向けて準備がすすんでいるようです。玄関に設定完了です。
「どうしてうそをついてはいけないの?」という問いが書いてあります。今日の1年A組の道徳は、「ひつじかいとおおかみ」の資料をもとに話し合っています。感心するのは、話をしている子の方を顔を向けて聞いています。話をする子も発言が長く話せるようになってきています。
6年生の授業「感謝の集い」~「入善中学校入学説明会」の様子です。入善中学校から竹内校長先生、橘教務主任、村田生徒指導主事の3名の先生が来校してくださり、丁寧な説明を受けました。ありがとうございました。
学級・学年懇談会が学習参観後に行われました。その間、図書室で宿題をしながら待っている子供たちの姿が素晴らしかったです。「音読の宿題があるのですが、隣の人に聞いてもらってもいいですか?」と図書室で他の人に迷惑をかけないように考えている行動に感心しました。
学習参観でした。タブレットの使用率が高かったですね。役割演技をしている道徳もあったり、多様な授業が公開されました。保護者の皆様、ありがとうございました。