お面が完成しました。ちょうど、記念写真の撮影現場を通りました。みんな個性的で素敵なお面になっています。2年生、とても明るくていいですね。
さん俵づくり体験【5年】
5年生の子供たちが、入善ジャンボスイカを包む「さん俵」づくりに挑戦しました。入善ジャンボ西瓜生産組合のみなさんから丁寧に編み方を教えていただきました。夏には「ふるさと学習」でジャンボスイカの畑を訪れ、生産のたいへんさを知ると同時に、全国で有名な「入善の名産」であることも子供たち理解しています。
そのジャンボスイカのブランド化の一端として重要な「さん俵」の製作を体験できたことは、たいへん貴重な時間です。入善ジャンボ西瓜生産組合に心より感謝申し上げます。ケーブルTVさんの撮影も入り、マスコミの取材の様子も「情報の学習」として体験できました。
クラス会議【2年】
2年生B組がクラス会議を行っていました。だいぶ慣れてきたようですね。
サッカーボールの寄贈
明治安田生命より、今年度もサッカーボール1個の寄贈がありました。これは本校が希望して申し込み、該当校として選んでいただけたのです。
代表として、体育委員会委員長の野口そうたろうさんが贈呈を受けました。明治安田生命様、ありがとうございました。どんどん使わせていただきます。
6年生を送る会【前編】
6年生の入場で始まりました「6年生を送る会」。会場の温かい雰囲気は、6年生へのこれまでの行動への評価と感謝の表出ですね。
1年生 できるようになったことを
3年生 6年生の思い出
4年生 6年生に挑戦
6年生を送る会【後編】
2,5年生 6年生の紹介、プレゼント
6年生のお返し
6年生の姿
本日の主役。でも何かさみしさを感じるのです。そうか、もうすぐ卒業だと感じ始める日でもあります。
5年生の姿
5年生の行動は素晴らしかったです。6年生を送る会は「5年生が次の6年生になる日」でもあります。それぞれが考え、判断して行動していました。一番に温かい気持ちが行動に溢れていました。5年生、ありがとう!よくやってくれました。明日から?明日からは勿論、学習の仕上げです。
エンディング
全校合唱~6年生退場
会場の様子
笑いあり、拍手あり、歓声ありの全校児童の様子です。楽しい時間となりましたね。
6年生を送る会【2月21日(水)】
21日(水)は、6年生を送る会です。上履きと防寒具のご用意をお願いします。
9:10 入場可能 ~9:25までにお入りください。
9:25 6年生入場のため、会場へは、しばらく入場できなくなります。
9:25~10:55 送る会
駐車場について
①児童の安全確保のため、学校正門前の道路への車の乗り入れ禁止(自粛)を
お願いしています。車の乗り入れ禁止(自粛)にご協力いただきますととも
に、学校正面付近の駐車場等への駐車はご遠慮ください。
②駐車台数には限りがありますが、体育館東側駐車場をご利用ください。
送る会の案内(1月23日付)R6 2月 送る会案内状
プログラムは、送る会プログラムをクリックしてください。
大縄で本気を
なわとび集会の予定が発表されました。1年生は少しずつ、2年生はけっこう跳んでいます。今日、ようやく6年生が跳んでいるのを見ましたが、どう考えても高い運動能力なのですが、あまり上手ではない。練習してないのです。「さすが、6年生という姿を見せてね!」とプレッシャーをかけておきました。
言葉を使う【5年】
5年生の国語の取組。「架空」「推測」「判断」といった説明文で出てきた言葉を実際に使えるようにしています。「判断って何?」と聞かれるとなやみますね。先日、「段落分けをしよう!」という学習では、「段落って何?」という声もありました。意味を調べ、実際に授業、生活の中で使っていきましょう。
いよいよ明日
いよいよ、明日が「6年生を送る会」です。インフルエンザで欠席の多かった学年もありますが、なんとか仕上げようとしています。どうなったのか楽しみですね。
合唱指導【6年】
6年生の卒業式に向けての「特別合唱指導」が始まりました。元入善小学校の校長先生で、富山県内で合唱指導をしてくださっている宮﨑新悟先生の1回目の教室です。60分の間にみるみる上達していくのがわかります。このあと、2回予定しています。宮﨑先生、ありがとうございます。