生活科「自分のことをしらべよう」の学習です。小さな頃の自分の写真が机の上にあります。そして、お家の人等から「自分のこと」について聞いてきたことを整理しています。生まれてきたときの様子、保育所のころのこと等、家族に愛されて育ってきた自分を確認するような学習です。しかし、よく書けるのには感心しました。
1年生をふりかえろう
ちょうど両組とも「1年生をふりかえって」いました。画像を見ながら、「あー、ぼくや!」と声が挙がります。入学式から最近のことまで、1年間を思い起こしていました。
合唱指導【1 ~5年 】
在校生の合唱練習も始めました。歌唱指導は、亀田絹子先生です。今の4年生にかかわっていただたいこともあり、4年生は懐かしそうでした。「大空が迎える朝」が全校合唱の曲です。45分間で子供たちは上達しました。歌への意識が高まったというのが正解でしょうか。来週の月曜日に、もう一度合唱指導があります。卒業式に向けて、全校の合唱力を高めていきたいものです。
合唱練習【6年】
6年生の最後の合唱指導がありました。おなじみの宮﨑先生に来ていただいての3回目の指導です。6年生、上手になりました。本番が楽しみです。
はじめてのミシン【5年】
家庭科でエプロンを作っているのは5年生。なにしろ始めてのミシンですから、たいへんです。ですが、楽しそうに作っています。手縫いに比べて、圧倒的な速さを実感していることでしょう。糸がからむと、たいへんなんですよね。
ゆめいろランプ【4年】
4年生の図工は、「ゆめいろランプ」です。カラーセロハンと黒画用紙で作っていきます。見本を見ると、なかなか美しい作品が期待されます。A組もB組も同じ時間に図工をしていましたので、両クラスの画像でお届けします。完成が楽しみです。
こころの花を【1年】
1年生A組。先日、B組が取り組んでいた「こころの花をさかせよう」に取り組んでいます。ぼかしを入れたり、「いいのになった!」という声をあげながら、お互いの絵を褒め合っています。ここが素晴らしいのです。
なわとび集会でした
学級対抗の「大縄跳び」のために、みんな練習してきたようです。いよいよ本番の「なわとび集会」がありました。1位は5Aでした。各学級の回数、結果は、子供たちに聞いてください。盛り上がりました。
作って食べる日【6年】
栄養バランスを考えてメニューを考え、昨日は買い物に行ってきました。そして、今日は調理の日でした。画像を多めにお届けします。
はこを作る【2年】
図工です。教室に入ると楽しそうなんですが、それにプラスして知的な雰囲気があります。どうやら、折り紙で「はこをつくってみよう」という課題です。「四角形が6つ」なんて難しいのでしょう。しかし、近くの人と話しながら、作って(クリア)いるのです。なるほど、一人では難しいことも話し合いながら考えると、できるとはこういうことなんですね。協働的な学びのチカラを感じました。
さかなクンとの出会いを【4年】
4年教室に行くと、昨日の講師「さかなクン」について調べ、みんなお礼の手紙を書いていました。講演では聴かれなかったさかなクンの研究や業績について知ることで、昨日の講演をより有意義なものにしようとしています。やりっぱなし、体験しただけで終わらないよう本校の先生たちも学習を工夫してくれています。さて、「さかなクン」の入善小学校のために書いてくれたプレゼントが届きました。掲示します。
理科室で理科【3-B】
3年生の理科も「理科室」になって、理科らしい学習が続いています。だいぶ理科室の使い方も慣れてきたようですね。先日、何が一番好きですかと聞くと、即座に「理科」と答えた男の子がいました。
最後のお買い物【6年】
6年生の家庭科。「最後の調理実習」に向けて、大阪屋ショップへ買い物に行ってきました。前回は、「リクエスト給食」のメニューを考えました。今回は「栄養バランスの取れた主菜を作ろう!」で、メニューを考え、食材を購入し、調理して、食べるそうです。最後に楽しいことをどんどんやります。
未来の子ども育成プロジェクト【4~6年】
コスモホールにて、「未来の子ども育成プロジェクト」として、小学校合同講演会が行われました。今回は、入善町合併70周年記念事業として実施されており、講師は、待望の「さかなクン」が来てくれました。「魚」の知識の豊富さは広く知られるところですが、あっという間に書き上げるイラストの正確さとわかりやすさにも驚かされました。幼児の頃は、いろんな車が好きで絵ばかり描いておられ、それが「タコ」に出会い、「魚」になっていった話を含めながら、魚の世界を楽しくお話しくださいました。好きであるエネルギーがいかに大きいかを感じました。また、「知っている」ことで知識がつながり、世界が深く見える豊かさや面白さも伝わってきました。実際の魚も登場し、町教委職員の方々との連携で生み出されるアナログなプレゼンがとても魅力的でした。職員も参加させていただき、学ぶ喜びを思い出させたいただきました。企画いただきました入善町教育委員会に感謝申し上げます。「さかなクン」のお人柄に本当に感動いたしました。
※講師の「さかなクン」には、入善町教委より各校のHP掲載の許可をいただいております。
県書初大会参加作品
富山県小中高校書初大会に参加しました児童の作品が、児童館前に掲示されています。