本日の6年生を送る会 どなたでも参観できます。
駐車場は、体育館横、体育館裏をご利用ください。
正面玄関からお入りください。
〇9:20 6年生入場
4年生 入場曲演奏
1年生 歌と劇
3年生 6年生と対決
2年生 (プレゼント渡し)
6年生 お返しの合奏
5年生 企画・運営・進行、入場時の6年生の紹介 出し物はありません
💙じりつする子供の育成 ○自ら学ぶ子 ○大切にする子 ○やりぬく子 ◆富山県小学校教育研究会 体育科研究推進校
本日の6年生を送る会 どなたでも参観できます。
駐車場は、体育館横、体育館裏をご利用ください。
正面玄関からお入りください。
〇9:20 6年生入場
4年生 入場曲演奏
1年生 歌と劇
3年生 6年生と対決
2年生 (プレゼント渡し)
6年生 お返しの合奏
5年生 企画・運営・進行、入場時の6年生の紹介 出し物はありません
5年生ありがとう。明日は、たのみます。楽しみにしています。
1年生は、タブレットもよく使用し、通常の学習では「ロイロノート」を使用しています。本校独自のAIドリル「タブドリ」では、他の学年の学習もできます。今日、1年生を観ていると、2年生の「かけ算」をやっています。「かけ算の意味はわからない」のですが、「たしさんで表しましょう」等を考えてやっているので、驚きました。「ぼく、紙に書いて考えるわ」と言って、AIドリルの問題を紙に書いて考え始めました。感心するのと同時に、やはり紙に書いたほうが考えやすいのだなと思いました。しかし、この向上心はすばらしい!
1年生の劇もしっかり仕上がっているようですね。送る会の練習、なわとび、そして学習、タブレットが上手く変化をつけながら、進んでいます。明日は、どんな元気な姿を見せてくれるでしょうか。
「6年生を送る会」の入場曲の演奏を担当するのは、4年生。この演奏自体が、4年生の出し物になっています。ばっちり仕上がったようです。昨日の「箏(こと)体験」でも、音楽への関心の高さを感じました。
6年生を送る会の企画・演出を担当する5年生。明日に向けてのリハーサルが進んでいます。看板等の飾り付けもいよいよラストスパートのようです。
「保健委員会企画の「手洗いチェック」が、大休憩に実施されました。今日は、「低学年」の希望者です。しかし、1,2年生が「大休憩」は、なわとびに夢中ですので、参加者は少なかったようです。手洗いチェッカーを使って、普段の手洗いの状態を調べて、自分の手の洗い方を見直すことができました。
いよいよ今週の水曜日となった「6年生を送る会」。各学年も仕上げに入っています。体育館で3年生がリハーサルを行っていました。「6年生に挑戦」の全貌が見えてきました。3年生は、とても真剣に参加しています。
4年生を対象に音楽の特別授業として、「箏(こと)演奏、琴体験」を実施しました。講師には、美桐(よしきり)会の寺林先生と皆さんにご来校いただきました。演奏を聴き、実際に琴を一人ずつ演奏させていただきました。A組、B組それぞれ45分の授業を2回取り組んでいただきました。たくさんの琴を実際に持ち込んでいただき、実際に演奏できたことは、本当にいい体験学習でした。「箏習いたい!」という子供の感想も多くありました。その音色にすっかり魅せられました。美桐会の皆様、ありがとうございました。
3年生は、「6年生を送る会」で「6年生に挑戦」という出し物をします。その説明のために、6年A組、B組を訪問して、「6年生に告知し、説明」してきました。なかなかの大仕事です。こういう経験はざひたくさんしてください。なぜなら、「成長するから」です。
あまりにもすてきな姿なので、カメラを取りに行ってきました。「こころは形にあらわれ、形はこころをあらわす」。まさに、一生懸命そうじをする姿に、彼の「こころ」が現れています。
入善高校生が栽培された「富富富」が本校の給食に提供されました。今回の入善高校農業科のお米は、「全国農業高校お米甲子園」で特別優秀賞を受賞されたお米だそうです。せっかくの機会ということで、「JA全農とやま」の企画で、入校生が5年生(社会科で農業を学習)に「富富富の特徴や栽培方法」についてプレゼンをしてくれました。農業を学習してきた5年生ですが、「富富富」のことは、ほとんど知らなかったようです。「どうして農業科を希望したのか?」「どうして、たいへんな農業をするのか?」等、積極的な質問もあって、とても学び深い時間となりました。年間を通して、入善小学校とかかわってくださっている入善高校ですが、今回は全く新しい企画でした。お世話いただきました皆様に感謝申し上げます。
「スマイル委員会」企画の「キャタピラレース」の低学年の部が開催されました。告知が遅かったのと1年生が「雪遊び」に出ていて、参加者が作なく、急遽、6年生も参加しました。結論から言いますと、観ていて、とても面白い。たぶん、やっている子は、たいへんそうです。ということで、面白そうなので、また告知をしっかりして、開催してほしいですね。
1年生は「雪遊び」の日です。グラウンドにこれだけの雪があるのは、いつ以来でしょうか。チャンスです。感心したのは、「自分で服装の準備が早くできる」のです。すばらしいのです。手袋まで、冬の服装を準備していただき感謝です。学校には、たくさんのソリが揃ったので、いろんな遊び方で雪を楽しみました。片付けもちゃんとできるので、これまた感心しました。自分のことをできるって大切ですね。
3年生。「6年生を送る会」の出し物の練習です。体育館でいよいよリハーサルです。3年生は、「6年生に挑戦」で、玉入れと大縄跳びで6年生とガチ勝負だそうです。それにダンスもしているので、どこかで踊るのでしょうか。楽しそうに練習しています。