卒業式の後、最後の学級の時間を過ごし、学習センターで「お別れの式」を行いました。そして、下級生の待つ「廊下」を廻って、学び舎を去って行きました。イチョウの木に集まって写真を撮る姿も。やはりイチョウの木はシンボルツリーなんですね。A組、B組の担任が若いこともあり、子供たちともども、涙の多い日となりました。卒業式が終わってからは雨が降り、そしてその後、青空が顔を出しました。行事には雨ばかりだった「空」も、この日は、子供たちの門出を祝ってくれたようです。卒業生に幸多かれ!
💙じりつする子供の育成 ○自ら学ぶ子 ○大切にする子 ○やりぬく子 ◆富山県小学校教育研究会 体育科研究推進校
卒業式の後、最後の学級の時間を過ごし、学習センターで「お別れの式」を行いました。そして、下級生の待つ「廊下」を廻って、学び舎を去って行きました。イチョウの木に集まって写真を撮る姿も。やはりイチョウの木はシンボルツリーなんですね。A組、B組の担任が若いこともあり、子供たちともども、涙の多い日となりました。卒業式が終わってからは雨が降り、そしてその後、青空が顔を出しました。行事には雨ばかりだった「空」も、この日は、子供たちの門出を祝ってくれたようです。卒業生に幸多かれ!
令和6年度入善小学校の卒業式でした。53名の大好きな6年生を送ろうと、在校生もとても頑張っていました。卒業生は、多少の緊張はありましたが、あの子ららしく、清々しく式をやり遂げました。合唱も難しい曲でしたが、美しい歌声を披露してくれました。卒業生の皆さん、保護者の皆様、誠におめでとうございます。今後のご活躍を楽しみにしています。(職員一同)
本日、卒業式です。教室には、保護者の皆さんからの黒板アートが、みなさんを迎えます。いい卒業式になるでしょう。
卒業式のために、朝から職員も花を用意してくれました。13区の南保様からも花が届きました。桜も届けてくださいました。明日まで、少し蕾が膨らんでくれるといいのですが。皆様、ありがとうございます。いろんな方が、入善小学校の子供たちのことを思ってくださっています。
制作から3時間を越えていますが、最後の仕上げが、続きます。細部までのこだわりが、伝わってきます。よりよくしたいという気持ち、子供たちに伝わることでしょう。21時前に終了しました。本当にありがとうございます。
卒業生の保護者プレゼンツ。夜の「黒板アート」が絶賛開催中です。作品は、「卒業式の朝」に、生で観てくださいね。実際に行動する、「親の気持ち」のすごさが伝わるでしょう。ありがとうございます。
卒業式の前日準備を、5年生と職員で行いました。そこを通っていく6年生。「準備したの覚えている。もう1年たったんや」と。次の6年生によって、会場は万全に仕上がりました。後は天気ですが。
本日、学校だより最終号を配付しました。トップページ↑からもご覧になれます(要 パスワード)。
文集と卒業アルバムをもって、職員室や廊下に6年生が集まっています。「校長室入っても大丈夫かな?」とノックがされます。もちろん、いいに決まっていますが、来るのが遅い。もう昼休みしかないので慌てています。たくさんの先生たちにメッセージを書いてもらう「この素直さ」が最高ですね。
6年生は最後の給食でした。まだ6年生が委員会の仕事をしているんです。あらためてアナウンスを聞いていても、確かに上手なんです。最後の日まで、委員会活動をしてくれていました。
卒業証書授与式でのいくらかの修正をして、よりよい「卒業式」に向けての準備が整いました。6年生は、変更があってもすぐに対応できるのです。
6年生は、一足先に「タブレット返還式」を行いました。日々、使ってきた「タブレット」ですが、次の1年生のために返還しました。コロナ禍で、国の施策でタブレットが全国の小、中、高、特別支援学校に配付されたことを話しました。また、中学校でもたくさん使って欲しいのですが、「手で文字を書くこと」も同じくらい大切です。「キーボードでしか入力できない」ということにならないように、鉛筆で、ペンで文字を書くことを勧めました。
「はじめて書いた絵」「はじめて書いた字」が6年生に手渡されました。まるで自分が書いたという記憶もないような。しかし、この時に、みんな時間が戻ります。自分の成長をしっかりと確信しました。
ジェイク先生と廣田先生の外国語。最後です。ジェイク先生セレクトの映画を観て、質問。グループで考えて回答する。最後まで、仲のよい6年生でした。
図工室をのぞきましたら、3年A組の図工です。「だいぶ進んだの?」と聞くと、僕のを見ていけと案内されます。カメラを持っていると、HPに載ると思っている子も多く、自らを売り込んでくる子もいます。それくらいの積極性、コミュニケーション力があるほうがいいのです。ということで、載せましたよ。行動した結果が、ちゃんと表れるという経験になりました。みんな、とてもやさしくクギを打つ姿が、素敵なんです。