3年B組の音楽を2年B組が見学に来ました。卒業式の歌は、一緒に歌いました。2年生の方が歌声は大きかったですね。その後、音楽の授業を見学しましたが、逆に観られて興奮する子もいたようです。
💙じりつする子供の育成 ○自ら学ぶ子 ○大切にする子 ○やりぬく子 ◆富山県小学校教育研究会 体育科研究推進校
3年B組の音楽を2年B組が見学に来ました。卒業式の歌は、一緒に歌いました。2年生の方が歌声は大きかったですね。その後、音楽の授業を見学しましたが、逆に観られて興奮する子もいたようです。
2年生でも全員が楽しめるサッカー。まずは一人サッカーでした。ボールを自分で動かすのですが、ボールのない何人かがボールを奪いに来ます。そこからなんとか逃げようとします。運動量は多いし、ボールの扱いも上手になっていきますね。強く蹴ったりしないので、みんな安心して取り組んでいます。なるほど、工夫ですね。
5年生の図工。版画は、一版での多色刷りです。彫る量は少ないのですが、色付けをして何度もバレンでこすっていきます。色の使い方がよく考えられています。5年生最後の作品がもうすぐ仕上がりそうです。
ずっと二重跳びが2回しかできなかった。しかし、諦めずに跳び続けました。昨日、急に「8回」跳べました。そして、今日は「11回」跳んだのです。努力した結果が出ると嬉しいですね。みんなとハイタッチ。頑張る姿をこんな近くで見られることは学校の幸せです。みんな、まだ伸び盛りです。
卒業式の在校生「お別れの言葉」の代表者の練習が始まっています。大休憩に集まって水島先生と本村先生と練習を始めています。選ばれたメンバーですから高い意識と大きな声で取り組んでいます。
大縄大会の結果が玄関前に出されました。みんな「おー」と言いながら、受け入れています。5年生が1位、2位だったんですね。1Aが74回、1Bが71回。これれもすごいですね。1年生、けっこう練習していましたから。1年生は今も単縄練習に夢中です。
6日が最後の委員会活動でした。6年生も名残惜しそうに、最後まで働いていました。5年生は既に高い意識を伝授され、活動してくれています。6年生、お疲れ様でした。委員会活動は卒業です。
卒業式の全体練習の1回目がありました。座席の場所から決めましたが、とてもスムーズに進んでいました。その後、今年度最後になります「受賞伝達」を行いました。県の書初大会、新聞コンクールの表彰を行いました。令和5年度もたくさんの授賞ができたことを、とてもうれしく思っています。いろんなことに挑戦している姿を賞状から見ることができました。
1年生の掃除を見ていると、6年生の下駄箱の中に砂まで一つ一つとっているのです。驚きました。細やかなところまで気がつく姿がすばらしいのです。
2年A組は、国語の復習に教育用ゲームの「Kahoot!」を使っています。多肢選択問題を早押しで答える面白さに子供たちは夢中になります。「弱い」の反対は?を4択で選ぶのですが、あせってミスして大笑い。タブレットの導入は、やはり教室の学びを大きく変えましたね。欠席している子も参加できるのですから。
算数です。テスト直しをしながら、思考的な問題に取り組んでいます。発想が柔軟で、いろんな考え方が出てきます。「おー」「なるほど」といった声があがり、認め合えるのはとてもいいですね。
6年生は欠席が多くなっていますが、「卒業式の練習」も進んでいます。入退場も練習しています。ピアノの生演奏をBGMに退場していくのには驚きました。練習を終えて、「よーし、卒業!」と担任の先生の褒め言葉で、みんな喜んでいました。いつも明るい6年生です。休んでいる6年生もこのHPを観に来て様子をつかめたらいいですね。
体育では「とび箱、マット運動」に取り組んでいる学年がいくつかあります。3年生も「とび箱」です。低い段からの開脚跳びをしていますが、「低くて跳びにくい」という声もって、5段の跳び箱も始めたようです。ロイター板の使い方がなれなくて、うまく使えていないようです。
外国語活動。ローマ字の「ヘボン式と訓令式」の解説がありました。今、話題になっていますね。「ああ、そういうことか」と2つの標記について意味が分かったという感想が多くありました。6年生に向けて記述が増えていきます。小学校の外国語科でも「書くこと」を取り上げています。
4年生の国語「初雪のふる日」の授業を続けて観ています。終わりに近づき、「この物語の魅力は何ですか?」という学習課題。「春になったら、ウサギがみんないなくなること」と書いてみて、「うーん、なんだかな」という表情で悩みます。「魅力」を伝える言葉って、なかなか難しいのです。どんな魅力で終わるのでしょう。