学期末です。2年生は九九の復習をしています。あの頃、徹底して取り組みました。しかし、3年生になった時に、よく忘れていることがあります。そこで、2年生の担任の先生は、この3学校の終わりにもう一度、九九をしっかりと復習してくれています。お互いに丸付けをしながら、子供たちも九九への自信を深めていました。
💙じりつする子供の育成 ○自ら学ぶ子 ○大切にする子 ○やりぬく子 ◆富山県小学校教育研究会 体育科研究推進校
学期末です。2年生は九九の復習をしています。あの頃、徹底して取り組みました。しかし、3年生になった時に、よく忘れていることがあります。そこで、2年生の担任の先生は、この3学校の終わりにもう一度、九九をしっかりと復習してくれています。お互いに丸付けをしながら、子供たちも九九への自信を深めていました。
学校から卒業記念品、そして新酒PTA会長さんからPTA記念品が卒業生に贈られました。その後、卒業式の予行練習を行いました。本番と同じように全体を進行しました。6年生の歌、在校生の歌もよくなってきました。なかなか我慢できない在校生もいましたが、ここで少し長い時間を体験しておくことは大事です。6年生も「緊張するな」という声も聞かれ、少しずつ本番の緊張感が高まってきています。
6年生、ついに卒業文集のページを組み上げる(丁合)時がやってきました。大量に印刷された文集を順番に組んでいきます。2枚取らないように、乱丁がないように「チェック部隊」も活躍しています。みんなでやる最後の共同作業でしょうか。ここまで来ると、ゴールは見えてきましたね。あとは、池原印刷さんに製本をお願いして完成です。
3年生の図工。ノコギリの使い方も慣れてきましたね。たくさん切って、ボンドで貼って立体物を作り上げていきます。かわいらしい作品から、飛行機に建物まで、自分の作りたいものを思いっきり作っているのがいいですね。
図工です。みんなが森田先生の前に集まって、いろんな紙を見たり、触ったりしながら関心が高まってきます。「この紙を手でちぎって作品を作っていくよ」と先生。みんなはもちろん、やる気満々です。素材を手でちぎるという面白さを味わいながら、作品づくりが始まりました。
卒業式練習。初めて全体を通してみました。お別れの言葉も初めて合わせました。在校生、卒業生の歌も初めて聴けました。卒業生は、難しい合唱に挑戦しています。本番が楽しみになりました。
3年理科。「明かりをつけよう」の終わりは、「電気のつくおもちゃづくり」ということで、家庭から箱や牛乳パック等の材料を持ってきています。太田先生から「おもちゃ」の参考サイトがロイロノートに送られており、そこから選ぶ子、自分でオリジナル作品を考える子もいます。学習してきたこととつながる「ものづくり」ですので、実際におもちゃを作ることで「学習の理解」を深めます。楽しそうでした。
2年生の図工。次々と楽しそうな作品に取り組んでいます。今回は、「すけるんたんじょう」という透明な板を中心にして、カラーセロハンで生き物を作っています。2年生、アイディア豊富で、まったく自分自身の力だけで作品を作っていきます。発想が豊かで、うらやましい。
卒業式に向けての1~5年生の歌唱指導の最終回でした。亀田絹子先生においでいただいています。2回の練習で、かなりきれいな声になってきました。あとは、本番ですね。亀田先生、ご指導ありがとうございました。
6年生の卒業証書授与練習。校長も初めて練習に参加しました。なんといっても証書授与がけっこう難しいのです。なかなか格好よくならないのですね。中指を伸ばす、踵とつける、所作をゆっくり(ミスしにくい)等を確認しました。あまり早く完成するより、卒業式が最高になるように慌てず練習です。
6年生の卒業証書授与練習。返事の練習を観ていました。まあ明るい。担任の先生お2人のおおらかさがあっての6年生なのだと思いました。
休憩時間に、森田先生と5年生で長縄を回して、1年生がどんどん入ってきます。たまたま通った5年生が「私、回しますよ」と始まりました。こういうのいいですね。
毎週、地域からお花が届いています。お陰様で、校舎内を花で彩ることができています。事務の森田先生が生けてくださっています。ありがとうございます。
朝は校内放送で、卒業式の歌を練習しています。君が代、大空を迎える朝。温かい教室で、全校で一緒に歌っています。
朝から1年生の声が。段ボール回収の日ですので、國木先生と1年生で段ボールを回収場所に運んでくれていました。1年生、ありがとう!