6年B組のクラッシュボールが、今日ははあまり暑くないので、体育館で行われました。何か動きが変わったと感じました。なるほど、チームメンバーを子供たちで話し合って少し変えたそうです。新鮮さもあり、チームに活力が出てきました。
好きな○○はなんですか【3年】
3年A組は、外国語活動です。廣田先生とジェイク先生のお二人での授業。「What color do you like?」等の仲間に「好きなものを」たずねる会話です。3年生のすばらしいのは、誰とでもさっと会話できること。もう一つありました。ジェイク先生との発音練習では、とても大きな声で、真剣に発音するのです。これは、上達が早いはずです。
ポートボール【3年】
どの学年も体育はプールが多くなっています。しかし、今日のように暑くない日は、並行して進めているボール運動に取り組んでいます。3年生はポートボールに取り組んでいます。ドリブルはなしでパスのみでボールを進めます。まだ、それほどパスも速くないのですが、ふわっとシュートすることでゴールマンは取ってくれます。バスケットボールよりゴールしやすいのが、ポートボールのおもしろさですね。ゴールすると大喜びです。盛り上がっています。
これは英語ですか?【5年】
5年生の外国語科。今週はゲンドラーさんが体験入学中ですので、ゲンドラーさんを交えての英語学習。グループで「この英単語は日本語でいうと何?」というアクティビティでした。「Stapler」は「ホッチキス」です。ホッチキスは英語ではなくて、和製英語です。ゲンドラーさんにも「これは英語?」と聞きながら、盛り上がりました。
今日もプール【1年】
本校で一番プールに入っている回数が多いのは、1年生ではないでしょうか。いつもより少し涼しい日ですが、体育の「水遊び」をしました。初めて観ましたが、顔を水につけてのバタ足にも取り組んでいます。たいせい君のプールにバケツで水を入れてくれる子もたくさんいて、とても嬉しく思いました。1年生、とても元気ですね。
デジタル機器とわたしたち【6年】
6年生の国語科。「デジタル機器とわたしたち」という単元で、デジタル機器(メディア)との自分たちの生活について、問題点を見つけ、考え、みんなを説得できる説明をするということです。「メディアの使用時間が長い」「ネット詐欺にある人が増えている」といった問題について、「対策」を発表しました。6年A組のメディア使用時間は、「4時間」が多いということ、「メディアの詐欺にひっかかったことがある2人」というデータに驚きました。ぜひ、この学習を生かしてください。
地震対応について【お知らせ】
12時01分ころ、地震がありました。入善町での震度2。「この地震による津波の心配はありません」とされています。
児童の安全を確認し、ランチルームで「もし下校時に地震にあったら」について、一斉指導を行いました。
本日は、全校の下校がもともと14時10分です。予定通りの14:10分で下校いたします。
ご家庭で、お子さんの様子を気にかけていただければと思います。
尚、安心安全メールでも配信いたしました。
今日もプールへ【2年】
1時間目の1年生のプールは雨でした。5時間目の2年生のプールの時間は、とてもいい天気になり、2年生は喜んでプールに出発しました。
夏の一句【3年】
国語科で、「俳句」に取り組んでいる学年がいくつかあります。今日は、3年B組の「俳句」の授業を観ることができました。「季語」について説明を受けて、さっそくタブレットで俳句を作ってみました。3年生すごいですね。どんどん作品を作っていきます。俳句の世界に抵抗なく入っていけました。すばらいいです。
マーチング始まり【6年】
特別楽器等のオーディションを経て、今年度のマーチングの練習が「音楽の時間」でも始まっています。キラキラとした6年生の表情を見ているだけでも、とても嬉しくなってきます。自分たちが憧れてきたその場に、今度は自分たちが立ちますね。楽しみです。
メダカが【5年】
昨年はヒメダカをたくさん死なせてしまっていました。今年の5年生、ほとんど死なせずに、産卵させていたので、感心して見ていました。しかし、どうも1つのグループの水槽では、急にメダカが亡くなったとのこと。「原因は?」「エサのやりすぎです」とのこと。濾過装置がないので、食べ残したエサで水が汚れることがあります。残念そうに、水槽を洗っていました。
クラブ活動1学期最終
1学期最後のクラブ活動の日でした。雨のため、外のスポーツも中のスポーツと一緒にドッヂボールをしました。それぞれ、楽しい時間を過ごしました。クラブ活動は、4年生以上で活動しています。
料理クラブ編
料理クラブの「パフェづくり・食す」です。パフェの中身はグループでお好みのものにしました。なぜ料理クラブだけ画像が載るのかというと、担当の先生が撮られた写真があるからなのです。撮って入れれば、HPに載るというシステムになっています。まあ、美味しそうでしたね。
AIドリル【1年】
テストの時期は、早く終わる子もいます。そんな時に、「AIドリル」が「すき間時間」を有効な時間にしてくれます。1年生もかなりタブレットに慣れて、終わった子からタブレットを取りに行って、AIドリルをしています。どんなものでしょう。つぎつぎに正解して、うれしくて、どんどん進めていきます。繰り返し学習には、とてもいいですね。
トアさんからの贈り物【2年】
オーストラリアから帰国中で、先週まで体験入学していたトアさんから、2年生に「絵本」をいただいています。英語の絵本ですが、トアさんからの贈り物なので、みんな手に取って見ています。トアさん、ありがとう。