タッチダウンディスク(6A)【11月1日】

 入善町総合体育館メインアリーナでの体育「タッチダウンディスク」。3回目ですので、コートの準備や広さにも慣れてきました。
 「(偶然ではなく)作戦で得点する」という目標に入り、昨日は「おとりの動きをどうするか?」という学習課題でした。しかし、どうも「おとりがひきよせられない」という声が挙がります。コートが広すぎて、投げてからでも十分にディフェンスが対応できるので、おとりの効果がないようなのです。コートが広がり、別の種目になってきています。今日は、「分析(見る・支えるメンバー)の動きを考えよう」という課題でした。「後方からも横からも観たい」という考えが覚醒がありました。勝てなかったチームが、思考力を駆使し、作戦を展開します。ファーストダウン(ショートパス)を繰り出し、鮮やかなロングパスを決めたりします。ついに勝ったのです。「身体接触で邪魔された」と相手が声を挙げ、普段は大人しく上品な女の子たちも反論します。いつもの学級では見られない「感情の高揚」と「本気の姿」です。常勝チームが負けることで起きる「あせり」が生まれ、「本気度」が高まってきました。これが、体育の魅力なんですね。ようやく面白くなってきました。








鉄棒(3年)【11月1日】

 もうすぐ寒くなりそうです。野外での鉄棒運動もうそろそろ終わりに近づいています。今日は3年A組の体育は、「鉄棒運動」です。まだまだ「逆上がり」ができたの声は少ないようです。今日は、サポートの太田先生が「後方支持回転(後ろ回り)」を教えてくれました。後ろ回りにも挑戦ですね。


すがたを変える大豆(3年)【11月1日】

 3年B組の国語科を観ました。本校で一番若い谷口先生(四杉先生も)の授業。感心しました。国語科説明文「すがたを変える大豆」の導入。「大豆は何に変身するでしょう?」子供たちは想像したことを言います。「枝豆」「黒豆」「豆腐」そして、「醤油」は谷口先生が紹介されました。子供たちは、もう教材に惹きつけられています。画像ではなく、ちゃんと印刷して掲示しているので、消えずに見えています。こういう手間をかけて、準備しています。そこに保健室行ってた子が戻ってきました。この対応がすごいのです。「〇〇ちゃん、いなかったから、今までの話を教えてあげて!」と谷口先生。何人もの子が「大豆は、いろいろ姿を変えて、枝豆や‥‥」と声にして伝えてくれるのです。さりげなく、子供たちに聞いた内容を「要約させて」いますし、全員を大事にする学級運営が「温かさ」を醸成しています。いいものを観ました。子供も先生も育つ秋。


いもほり【10月31日】

 今日は「いもほり」をしている学年が多かったようです。1年生と6年生が一緒に収穫をしました。昨年は、イモが小さかったので、今回は「苗の植え方」を変えて植えてみました。まあ気温の差もあるのですが、今回は大収穫でしたし、大きいイモが多かったようですね。本来なら焼き芋でもすればいいのですが、ご家庭の方に持って帰ることになりそうです。




ロングコート編(6年)【10月31日】

 6年A組は、「町総合体育館」での体育の2日目。昨日は横にコートを設定したのですが、寺﨑先生と本村先生が話し合って、「縦コート」にしました。その方がお互いに見やすく、参観者の動線も確保しやすいようです。「作戦で得点(偶然ではなく作戦成功で)」という4thの目標。今日の課題は「おとりって何するの?」でした。今日から2人のディフェンス。しかも長く、横も広いコートになっています。パスの精度もまだまだなのですが、ロングスローに走り込んでキャッチするダイナミックな作戦成功も出ています。相手に大型なメンバーが2人いて、上に上げると全て捕られてしまいます。絶対無理だという声を。1人が前に出るディフェンスで、簡単に投げさせない動きもありました。明日も体育館に行きます。





入善高校生と(2年)【10月31日】

 今日は、2年生と「入善高校農業科」の皆さんと2回目の交流会。高校生の皆さんが育てた秋の苗植えを一緒に植える日です。2回目ですので、お互いに緊張もなく、笑顔が多いのです。パンジーに、葉ボタン等を植えました。その後、「校歌遊戯」を披露しました。「入小出身の高校生」も3名おられたようです。その後、浜岡先生がレクを指揮して、グループで自己紹介や話もしました。帰りに玄関で、「楽しかった-」という高校生の声も聞こえました。
 お互いに楽しい時間となりました。入善高校の皆さん、ありがとうございます。






ぐいっ!(2年)【10月31日】

2年B組体育「とびばこパーク~ぴょん・ばん・ぐいっ!~」。今日は、「ぐいっ!」」の日です。長い跳び箱1段を縦に並べた場も登場しました。ぐいっと体を持ち上げて、腕でとび箱の上段を渡っていきます。13回で行ける子、5回で行ける子もいます。そうですね、少ない回数でいけるほうが難しいのです。最後に、「ぐいっ」と跳び箱を押して、降りる感じです。
 野坂先生も「ぐいっ」の押す感じを捉まえてくれないかと場を設定しています。





へんてこ山の物語(4年)【10月31日】

 4年生B組の国語科。「へんてこ山の物語」と板書してあります。物語をつくる単元のようです。ワークシートには、「見たことのない形の山をかいてみよう」とあります。まず、「へんてこ山」を考え、そして物語を考えていくようです。「へんてこ山」の絵を6つ描いてから、考えている子がいます。難しいかなとみていると、「どんな生き物が住んでいるのかな」といった「問い」が並んでいます。ああ、これならおもしろい物語書けるかもしれませんね。この後の展開を楽しみに。

音読を(1年)【10月31日】

 1年教室の廊下にも、とても大きな声が聞こえます。国語の教材を音読しています。よく見ると、もう教科書を閉じて声を出している子もいます。先生も、「もう、おぼえている人もいますね」と声をかけます。「どんなことがわかった?」と問いかけると、とてもたくさんの手が挙がります。発言もしっかりしています。1年生、この秋もしっかり成長しています。

とびばこパーク(2B)【10月30日】

2年B組体育「とびばこパーク~ぴょん・ばん・ぐいっ!~」。今日は、「ばん」の日です。おっと、その前に。裸足で取り組んでいましたが、両組とも、ズックを履くことに統一しました。「ばんって何だと思う?」と浜岡先生が聞くと、「手でばんって跳び箱をたたく音」「足でロイター板を踏む音」と応えます。なるほど。4つの場での基本的な遊び方を紹介して、「いろいろ遊んでみましょう」の声で、やってみたい遊びに、喜んで、あるいは少し心配そうに取り組みます。この1時間で、いろんな動きに取り組みました。明日は、「ぐいっ!」のようです。「ぐいっ!」て何でしょう?




富山の祭り(4年)【10月30日】

 4年A組。社会科では、「富山の祭り」を調べているようです。「観音祭り」といった地元の祭りもあります。近くには、ユネスコ無形文化遺産「たてもん祭り」は、300年以上前から続く魚津が誇るお祭りです。意外に町外の祭りは知らないようで、たっぷりと調べています。