各教室では、「夏休みの思い出」を語り合っています。4年A組は、WEBルーレットで無作為に発表者が決まります。簡単に「海に行ったことです」と話すと、視線が集中して、質問が相次ぎます。以前なら、一言で終わっていたのですが、周りの子が「質問して引き出す」というふうに変わってきていました。聞き出す方も、いい表情しています。
何をやっているのでしょう【6年】
6年B組に入ると、不思議な光景が。夏休みにはA組でやっていた「すごろく」のようです。チーム全員でスクワットをするとか、向かいの人とハイタッチをするといった指示を実行しているようです。当然、教室は「笑い」に包まれていました。2学期も明るいスタートを切りました。
校歌遊戯【3年】
校歌遊戯を合わせています。3年生は登校日に一度練習しました。今年は、11月の「入善地区公民館祭り」には、3年生(希望者)が「校歌遊戯」で出演する予定になっています。もちろん、その前に1~4年生での運送会での「校歌遊戯」の披露があります。入小の現在、過去、そして未来をもつなげてくれるのが「校歌遊戯」です。
シェイクアウト防災訓練
県下一斉の「シェイクアウト防災訓練」が10時にスタートしました。机の下にしっかり入り頭を守るという訓練です。5年教室では、机の椅子を手でしっかり握るという指示が出され、そのことに意識していました。今は地震が起こる地域になったという認識が子供たちにもあり、真剣に取り組んでいます。
作品を見合って【1年】
学年のスペースには、ところ狭しと「夏の子供たちの作品」が並んでいます。1年生は、早速、お互いの作品を見合っていました。特に初めてである1年生の保護者の皆さんは、たいへん悩まれたことでしょう。
2学期始業式(9月2日)
第2学期の始業式が行われました。校長からは、昨年度の「心のコップの話」を確認し、「ワンピースのありがとう」「パラリンピックから」の2つについて話しました。1学期から「わたしもみんなも育つ学校」になってきているので、2学期は「もっと面白い学校」にしてきましょうと伝えました。
「2学期にがんばりたいこと」では、6人の各学年の代表者が堂々と話してくれました。ちゃんと覚えてきて、準備して挑戦してくれました。この経験で、また成長していきます。
最後に、夏の派遣事業で「登米市」「広島市」を訪れた6年生の5名が、そこで感じたことを発表しました。とても貴重な経験をし、深く考えてきたことが伝わりました。5年生も今日の話を聞いて、来年派遣事業に希望してくれることでしょう。
子供たちの話を聞く姿勢にも成長を感じました。2学期もすくすくと、いろんなことに挑戦してほしいものです。
給食だより【9月】
台風10号についての対応【8月30日】
9月2日(月)は「通常どおり」に授業を行います。特別な措置は実施しません。
登校する際には、台風による破損等の被害がある場合がありますので、慌てず安全に十分留意して登校するようにしてください。
入善高校前から入善小学校前の道路が開通し、交通量が増えています。
送迎される場合は、体育館駐車場での乗り入れをお願いします。
今後、状況が急変した場合には、対応について「あんしん・安全メール」及びこのHPにて、お知らせいたします。
台風10号接近についての対応【8月30日】
台風10号の接近について、最新の気象情報を確認しながら協議しております。
台風の対応についての決定は、本日の午後以降になりそうです。
決まりしだい、HP,安全メールでご案内いたします。
台風10号接近について【8月29日】
台風10号接近による措置(登校時間変更、休校等)については、8月30日の12時までに、このHP、安心・安全メールでお知らせします。
2学期に向けて【8月29日】
8月28日(水)は、2学期に向けての職員会議、そして夏の研修についての研修報告、今後の授業研修の計画を立てました。
職員も2学期が始める準備をしています。始業式に、みんなが元気に登校してくることを心待ちにしています。
5・6年生登校日【8月27日】
今日は、夏休み中の最後の登校日であり、5、6年生の登校日でした。各学級で提出物の確認やアクティビティ、笛の練習。5,6年生の運動会の係の顔合わせを、ランチルームで行いました。その後、マーチング練習を合同で実施し、下校しました。家庭の予定や体調不良もあって、全員出席ではなかったです。
次は、いよいよ2学期の始業式。9月2日に会いましょう。
入善高校前地下道開通
入善高校前から入善小学校前につながる地下道が27日より、開通いたしました。これまで8号線横断をしていた子供たちは、これからは地下道を通ってください。同時に、小学校前の車道も開通したため、学校前の車の通行が多くなっています。送迎の方は、これまで通り、体育館側の駐車場での乗り降りをお願いいたします。引き続き、ブックマーケット側の地下道の工事が始まります。
宿泊学習下見へ【8月26日】
6学年の宿泊学習が、10月に予定されています。夏季休業中の方が、下見に時間をかけられるので、4人の教員で行ってきました。場所は、立山青少年自然の家です。今回、6年生には、コロナ渦でできなかった活動も提示し、子供たちが選んでくれれば、ぜひ体験してほしいと思っています。そのために、若手教員が多いので、コースの下見、アクティビティの体験をしてきました。詳細は、6年生と合意するまで書けませんが、面白い宿泊学習になることでしょう。
PTA資源回収【8月25日】
25日(日)は、早朝よりPTA主催の資源回収でした。7時30分頃から、資源を積んだ車が並びました。PTA役員さんの手際のよい誘導、回収もあって、短時間で作業を終えることができました。少し弱い雨も降りましたが、涼しくて作業のしやすい朝でした。各地区を回っていただいた役員の皆さん、ありがとうございました。