10月1日~2日の1泊2日で、4年生の宿泊学習が実施されます。黒部市ふれあい交流館あこや~のを活動場所に、いろんな経験をし、また一つ成長してくることでしょう。朝、出発式を行いました。司会の声も堂々としていて、出発のあいさつもよくできました。よかったのは欠席0で、全員で参加することができました。今日は天気も良く、いい日になりそうです。
じりつする子供の育成 ○自ら学ぶ子 ○大切にする子 ○やりぬく子 ◆富山県小学校教育研究会 体育科研究推進校
10月1日~2日の1泊2日で、4年生の宿泊学習が実施されます。黒部市ふれあい交流館あこや~のを活動場所に、いろんな経験をし、また一つ成長してくることでしょう。朝、出発式を行いました。司会の声も堂々としていて、出発のあいさつもよくできました。よかったのは欠席0で、全員で参加することができました。今日は天気も良く、いい日になりそうです。
明日から1泊2日の宿泊学習に出かける4年生。今日は最終的な確認と「出発式」「帰校式」等のリハーサルを行いました。全ての挨拶は、希望した子がやるようです。こういう式の司会や挨拶は、とても大きな経験になります。もちろん、いろいろと心配ではありますが、ぜひ学び多い、みんなが成長する宿泊学習にしてほしいものです。
すっかり過ごしやすい日になってきました。体育では、この期間に「鉄棒」に取り組む学年があります。5年生の鉄棒の学習です。練習した後に、今のところの「動画」を撮影し、現在の技の進行状況を記録しています。
2年生が2つの学級が一緒になって、各場所で練習をしています。生活科の学習のようです。近くで聞いてみると、「たんけん」にいくお店での「あいさつ」や「質問」の練習のようです。「どこ行くの?」「ファミリーマート」「ドライブイン入善」「シャノワール」「ホンダ」といった回答が帰ってきます。何事も準備していくと、うまくいくことが多いということを体験的に学んでいます。先週訪れた「入善図書館」には、子供たちの感想文集を本日、担任よりお届けしました。
1年生、机の上の名札を作っています。明日の「給食試食会」のお家の方の席札のようです。子供たちは、給食試食会をとても楽しみにしています。明日は、試食会に合わせて「1学年親子活動」も予定されています。どうぞ、よろしくお願いします。
6年A組も時間をかけてきた下描きに、色を塗り始めました。今回の「学校」の絵では、遠近法を使って奥行きをいかに描くかが課題となっています。明るい色と暗い色で塗り分けています。ペンキ塗りにならないようにと宇田先生らも声がかかります。
4年B組の図工。立体作品に取り組んでいます。固まったタオルに、今度は色を付け始めました。この色付けで、どんなものを作ろうとしているのかが見えてきます。ここに紙粘土で作ったモノも乗せられてきます。残り5~6時間をかける予定です。
3年生の外国語活動。アルファベットの学習です。毎回、盛り上がるアクティビティは、今日は「アルファベットかるた」です。3年生、とても反応がいいのと、堂々と発音するのがとてもいいです。廣田先生、ジェイク先生もとても楽しそうでした。
4年生が学級別の体育を開始しました。Tボールから始めています。なんといっても打つ気持ちよさを味わえます。ボールも投げるので、あまり野球経験のない子たちも、この機会にたくさんボールを投げる経験をしていきます。楽しみな体育が始まりました。
本校1年生が応募しました「森の寺子屋」教室がありました。これは、自然の話をしながら、工作等を楽しむ教室です。県のフォレストリーダー協会から梶木先生(校区内の方)に来ていただき、ちょっと難しい紙飛行機を作り、竹とんぼも飛ばしました。竹とんぼはおみやげにいただきました。ぜひ、ご家庭の安全なところで飛ばしてみてください。
4年A組の理科「水のゆくえ」。こぼれた水が蒸発していくことを捉えます。水を入れたビーカー。一つは、サランラップで蓋をしています。もう一つは、蓋をしていません。数日たったビーカー。水が減っているのは、ふたをしていないほうです。という各グループの実験画像を確認し、どのグループも同じ結果になったことを確認しました。
今日の算数。4年B組。全体で確認した後、先生の周りに集まったり、友達のところに聞きに行ったりと「学び合い」的に進めています。少し難しい時は、一斉指導よりも「自分で聞きに行ける」「自分が教えに行ける」ほうが、理解は進みます。子供たち、算数に気持ちが向かっています。「わかりたい」という気持ちが見えて、とてもいいと思います。
1年生の図工。いよいよ秋の作品(絵)に取り組みます。黒板を見ると、「いちょうの木であそぼう」と書いてあります。学校のシンボルツリーである「いちょうの木」で遊んでいる自分、そこには昆虫がいたり、鳥がいたりします。ああ、面白そうと子供たちも感じています。学習への導入としては、とてもいい時間でした。これは、どんな作品になるか楽しみです。今日は1年生は、「森の寺子屋」教室もあり、楽しみな1日です。
これまで学年体育だった3年、4年は「学級での体育」に変わりました。これは、運動量の確保と担任の思いきった授業挑戦をするためです。3年生B組は、学級体育の2時間目。持久走の学習での楽しく走るを「ミニハードル」を使っています。2年生は「持久走」を終えたら、学級体育に分かれていく予定です。そうなんです。本校は、実は「体育科の研究指定校」なのです。