1年生からタブレットをよく使っています。AIドリルだけでなく、ロイロノートを上手に活用しています。先生たちも教材の作成が上手くて、感心するような教材が出来上がっています。たし算をロイロ上のタマゴを動かしながら考えるこ
糸のこを使って(5年)【10月16日】
5年生は、図工で糸のこぎりを使っています。もちろん危険がある道具ですので、少人数ずつ本村先生と一緒にゆっくりと取り組んでいます。練習用の板も用意されているのですが、本番用の板を選ぶ姿が増えてきました。
社会科現地学習(4年)【10月16日】
4年生の校外学習。入善町の「用水」について知る学習です。あばれ川であった黒部川を治水し、「黒東合口用水」としてて扇状地の隅々にまで水を行き渡らせていること。そのことは、私たち町民でもあまりよくわからない点です。この点について、入善町建設課、そして入善土地改良区の皆さんにお世話いただき、学習会が実施できました。まずは、本校で基礎知識を学んでから、実際に現地にバスで出発し、実際にその場所で見て、説明を聞いてきました。
4年生には少し難しい内容ですが、頑張って理解しようとする姿もありました。
お世話をいただいた皆様に感謝申し上げます。
持久走(3年)【10月16日】
持久走の季節です。3年生は、昨日の体育で持久走を行いました。苦しいのですが、一生懸命走る姿が、すてきです。
料理クラブ【10月16日】
恒例の「今日の料理クラブ」のアップを失念しておりました。遅れましたが、料理クラブの「卵料理」の様子を紹介します。異学年が楽しく料理しており、とても関係性もよいと評判のクラブです。「来年は料理クラブに入りたい」という声も多いようです。
あいさつ運動2日目【10月16日】
さわやかあいさつ運動の2日目。雨です。今日は、2年生が担当のようで、2年生の大きな声が響きました。昨日に続いて、民政委員さん方や地域の皆さんが一緒に立ってくださいました。ありがとうございます。あと2日間、よろしくお願いします。
さわやかあいさつ運動【10月15日】
入善町さわやかあいさつ運動が、始まりました。春に続いて、秋の運動は、今日より4日間です。地域の方が、早朝より学校に集まっていただき、今日は本校の3、4年生が担当の日でした。10月は、毎年、子供たちのコミュニケーションも下がってくる頃です。この挨拶運動を機に、コミュニケーション力もアップさせていきたいものです。
認知症を考える(5年)【10月11日】
5年生を対象に「認知症サポーター養成講座」が行われました。これは、入善町保健福祉課の主催の講座で、3名の方が講師として来校されました。「認知症」について知り、「認知症の方」に対してどのように接すれば、お互いに上手に生活していけるのかを考えることをねらいとしています。認知症の症状や原因、そして高齢化社会の現状の説明を聞いた後、あるケースについて「劇(本村先生が登場しています」を観て、「どのように接すれば良いか」を考えました。その後も、「施設」のことを質問したり、杖の使い具合を試したりもしていました。「共助」を考えるとてもいい講座でした。入善町社会福祉課に感謝申し上げます。
体育の時間で(4年)【10月11日】
4年生の体育は、「Tボール」に取り組んでいます。子供たちも先生たちも大好きな体育です。私たち大人が注目する点に一つに、「準備」と「かたづけ」があります。いろんな道具を素早く、丁寧に準備できると、運動する時間も長く取れます。休み時間になって、「かたづけ」をすると子供たちの休憩時間がなくなってしまいます。45分間の間で完結することを目指しています。4年生の準備とかたづけの様子を見て、感心しました。今回は、「準備」と「かたづけ」の様子をお伝えします。ぜひ、褒めてあげてください。
これは何でしょう(3年)【10月11日】
3年B組の「外国語活動」。顕微鏡の写真がアップで映りました。ジェイク先生が、「これは何でしょう?」と聞くと、「けんびきょう」の声は少ないです。まだ、あまり知らないでしょう。「さあ、これから顕微鏡でみた画像を映します。何か英語で答えてください」映ります。「えっ、何?」パンのアップ画像でした。「えっ、何?」「ズポンジ」これは、わからないですね。でも、おもしろい出題です。アイディアですね。
青空のもと(1年)【10月11日】
今日も1年生は、体育で「てつぼうあそぼ」です。「鉄棒運動」ではなく、「てつぼうあそび」です。休みの日にも「おうちの方」と練習しに来ている子もいるようです。「わたし、できる」「わたし、できない」という言葉がありますが、低学年のうちは、「あそび」なので、まずは、たくさん触ってみてください。今年度から屋内鉄棒場も設置されており、冬場も遊べる環境になっています。
川のようすを(5年)【10月11日】
昨日、校外学習で「黒部川」の上、中、下流を見学してきた5年生。今日は、さっそくその観察結果をまとめていました。ノートを見ていると、結構、よく観察し、記録上手な子もいて、感心しました。見学、体験をできるだけ早く、ふりかえり、共有することが効果的です。
災害を考える(4年)【10月11日】
4年生の社会科「自然災害から人々のくらしを守る」の学習。今日は、学校に備蓄してある「段ボールベッド」を実際に組み立てて、寝てみました。「寝心地は?」「意外にいい」そうです。「狭いかな」「でも、眠れそう」との声も。体験一つで、具体的にイメージができるようになることがあります。
まちたんけん午後(2年)【10月10日】
2年生の生活科「もっとなかよし まちたんけん」の午後の部です。「ホンダ Cars 入善」さん、「あいさい広場」さんを訪問、見学させていただきました。どちらもお忙しいな、丁寧に対応していただき、心より感謝いたします。子供たちは、意識して見ていなかったり、ホンダさんでは工場の様子も見せていただいたことで、2年生にも難しいことが、なんとなく見えたのではないでしょうか。まさに、百聞は一見にしかずです。
保護者サポートとして、岡田さんに参加いただきました。感謝申し上げます。
スーパーマーケットの見学(3年)【10月10日】
3年生は、社会科「スーパーマーケット」の校外学習で、「大阪屋ショップ入善店」の見学に行ってきました。地域のスーパーである「大阪屋」さんは、子供たちも普段からお母さんたちと一緒に行っているそうです。その大阪屋さんの「ひみつ」をたくさん見せていただきました。バックヤードも見せていただき、子供たちが「何を見つけているのか」が楽しみです。「大阪屋」さんの見学をもとに学習を進めていきます。
お忙しいなか、丁寧にご対応いただきました大阪屋ショップさんには、心より感謝申し上げます。