2年生が利用してきた空間を整理し、鉄棒エリアとしました。安全に使用できるのか、どれくらいの利用があるのかを「おためし」として大休憩の時間に開放しています。もちろん自由に使えるようにしたいのですが、「安全であること」を最優先しています。この鉄棒は、令和6年度の「42歳同窓生」の皆様からの寄贈です。
💙じりつする子供の育成 ○自ら学ぶ子 ○大切にする子 ○やりぬく子 ◆富山県小学校教育研究会 体育科研究推進校
2年生が利用してきた空間を整理し、鉄棒エリアとしました。安全に使用できるのか、どれくらいの利用があるのかを「おためし」として大休憩の時間に開放しています。もちろん自由に使えるようにしたいのですが、「安全であること」を最優先しています。この鉄棒は、令和6年度の「42歳同窓生」の皆様からの寄贈です。
4年B組では、そろばんが画面に大きく写っています。子供たちも各自、そろばんを手にしています。時間数は少ないのですが、現在も算数の中で、「そろばん」の時間があります。3年生の時もやっているので、あまり抵抗はないようです。そろばんを使うことで、計算の原理を再認識できるようです。
運動会のスローガン実行委員会から、マスコット「スロガフ」の紹介もありました。面白いですね。活動を工夫しています。3つまで絞られた「スローガン」に全校がタブレットから投票して決まっていくようです。全員が参加して決めていく。よく考えられていますね。1年生も朝活動で、早速、投票しました。
1年生は太田先生による「メディアについての授業」を行いました。メディアとは?子供たちからは「テレビ、ゲーム、YouTube、スマートフォン」があげられました。けっこうみるという子供は18人。各家庭ごとのルールも違うようです。どんな方法がいいいかで、「➋自由につかえばいい」に手を挙げたのは、2人。それに対して、「家の人にわたす」「家の人とルールを決めた方がいい」という子供たちが、たくさん意見を言いました。太田先生も「意見を言える人がたくさんですね」と感心しておられました。
これからは、いかにメディアをコントロールした生活ができるかが大事です。1年生から、しっかりと考えるきっかけになる授業でした。
マーチングの各担当が決まって、それぞれ分かれての練習が始まりました。昼休みに自主的に練習している姿も見られます。
入善町は全国的に見ても稀有な黒部川扇状地に位置し、扇状地から育まれた豊富な水をはじめ、自然や歴史、文化、農業、工業など豊かな地域資源があるところです。この地について学ぶ機会として、入善町教育委員会が企画、運営する「ふるさと学習」が開催されました。
今回は入善小学校の5年生を対象に、杉沢の沢スギ、入善ジャンボ西瓜ほ場【(農)ウワダ】の見学をしました。22日(月)に、ジャンボスイカの試食を行います。ご準備いただいた入善町教育委員会、ご説明いただいた黒部川扇状地研究所の皆様に感謝いたします。5年生の聴く姿勢、質問する姿、そして何よりも「メモ力」に感心しました。とても育ってきていますね。
2年生B組。「1学期がんばったこと」「夏休みにがんばりたいこと」を作文に書きました。そして、今日はみんなの前で話す日のようです。順番に立って話しています。忘れたら原稿を見ますが、なるべく見ないで話そうとしています。なるほど。聴こうとする姿もとてもよかったです。いよいよ1学期も終わりに近づきました。
今日は、1時間目から「プール」に行く学年が多いようです。3年生はA組は音楽。B組は、図工科でです。B組は、シンプルに粘土で図工のようです。色が白っぽくなっていますが、あぶらねんどだそうです。「どうですか?」と聞くと、久しぶりに無心で触る「ねんど」は、やはり楽しいようです。
1学期も、残すところ「7日」となりました。「たてわりグループでの掃除」に+「窓ふき」+「くもの巣とり」となっています。いよいよ学期末になってきました。
今日から入善町の移住体験「ステイ体験」で、1年生に「鈴木さん」が体験入学に来られました。香港からの帰国で、23日までの予定です。
1年生の前で紹介した後、お昼の給食でも紹介されました。最初は緊張気味でしたが、帰りの頃には笑顔が見られていました。
1年生はプールでの「水あそび」の後、グラウンドで生活科の「水遊び」をしました。濡れてもいいように水着のままで行いました。安心して、「水てっぽう」や「いろみず遊び」を楽しみました。水着で遊ぶというのは、いいアイディアですね。
同じく「運動会のテーマ」を3年A組で話し合っていました。「全校のみんなでどんな運動会にしたいか」という学級会の題について、「がんばる」「あきらめない」といった「大切にしたい言葉」をみんなで出し合っていました。言葉への願いを丁寧に説明し、共有していました。ここは時間をかけたいところですね。
運動会のスローガンを話し合う教室が見られます。4年生B組では、グループで時間をかけて話し合っています。まず、グループで練り上げてからの全体での話し合いです。
2年生A組。真剣な様子で原稿用紙に向かっています。これまでの自分のメモやタブレットの画像を見ながら、そして教科書の「例文」を確認する姿も。もう、これでの「文章」を書く段階なんですね。新庁舎を見学したこと、家の裏で蛍を見たこと。そんな見つけたことをゆっくりと文章にしています。大事な時間です。
令和6年度の第1回の学校評議員会を開催しました。
学校の施設、授業の様子を参観していただきました。
学校の運営方針について説明し、各委員からご質問やご意見をいただきました。
今年度の学校評議員は5名の方です。
〇米澤 区長会長
〇吉崎 公民館長
〇五十里 入善高等学校校長
〇澤井 にゅうぜん保育所所長
〇上野 入善小学校PTA副会長
1年間、どうぞよろしくお願いします。
22日に小中合同防災学習が入善中学校で行われます。そのための事前学習を中学校から指示があり、6年生の両クラスで取り組みました。地図を見て。「災害時に役立つ」「支援が必要、危険な場所」に付箋を付けるという作業です。届いたのが古い地図なので、現在の場所との違いもあって、なかなか頭を悩ませながらも取り組みました。せっかく中学生が企画した機会なので、効果的な学習会になればいいですね。