6年生の給食メニュー【12月19日】

 リクエスト給食の日にむけて、「6年生の考えたメニュー」の発表がありました。6年生のアイディアとプレゼン力に、会場は爆笑でした。先生たちに一番うけていました。このメニューの中から、全校児童がタブレットで投票し、2つのメニューが採用される予定です。「揚げパン」にも歓声があがりましたよ。さて、どんなメニューに決まるでしょうか。

音楽集会2【12月19日】

 集会の後半は、「イントロクイズ」です。私たちにはどの曲もわかりませんが、1年生でもよく手を挙げています。よく歌を知っているものですね。最後は、今回の課題曲「キセキ」を全校で歌いました。難しい歌ですが、全校での歌声になるとパワフルになります。集会はこれで終わりですが、引き続き、「6年生の考えた給食メニューの紹介」が行われました。

 

音楽集会(ダンスクラブ)【12月19日】

ついに音楽集会が開催されました。「ダンスクラブの発表」「イントロクイズ」「全校合唱」です。Ⅰ番目であり、この日のメインでもあるのが、「ダンスクラブ」の発表です。この日のために、休み時間も集まって練習してきました。6年生の主体性には感心させられました。華やかで、全校生徒を惹きつけましたよ。1年生は「ダンスクラブすごかった!」と感想を話していました。

おもしろリレー(4年)【12月18日】

4年B組の体育。特設のリレーが行われました。雑巾がけ、ボールを投げて、ハードルを超えて、跳び箱でジャンプ。これまでの体育種目を総動員したようなメニューです。このリレーが観ていて面白いのです。ボールを投げる種目では、明らかにみんなボールを投げられるようになっています。体育科の取組の成果が見られるのです。本気で取り組む子供たちの姿に成長を感じる2学期末です。

書き初め(2年)【12月17日】

2年A組の書き初めです。2年生は写真のような練習用紙を使用しています。野坂先生の説明のあと、指書きで手本を5回なぞります。これがいい練習です。岡田君が、右の空欄で指書きを始めました。すると、すかさず野坂先生に褒められます。自分で考えて行動してのです。すると、そうかとみんなも右側に練習を始めます。そして、いよいよクレパスをもって書きました。



AIドリルも(1年)

 今学期からAIドリルを追加しています。これまでの「ラインズ(入善町導入」に加えて、小学生が使いやすいものとして、「東京書籍 タブドリ」を使っています。
プリントや復習の時期に最適で、1年生もとても上手に、積極的に使っています。「たすぴた」という暗算アプリも人気です。「今日の富山県ランキング1位」の子もいました。このAIドリルの効果を1月の「東京書籍標準学力調査」で検証いたします。

けいどろ(体育委員会)【12月17日】

体育委員会主催の自由参加「けいどろ」が全3回案内されました。今日は、「3,4年生の日」です。こういった委員会主催の「遊び」が今年度は、増えています。より「じりつした委員会」からの学校の活性化を願っています。積極的に参加してくれる3,4年生も姿も嬉しいですね。昔は、「どろけい」と呼んでいたような記憶があるのですが、「けいどろ」なんですね。


つよい心(3年)【12月17日】

 兵庫先生の書き初め指導を終えて、各学級で練習をしています。今日は3年B組の書き初め練習でした。蓄熱暖房が入っていますので、廊下でも十分に書くことができます。昔の校舎と違って、フローリングになったので床が汚れる心配もありません。思いっきり練習してください。3年生は「つよい心」です。



プレゼントの中身は(2年)

 ジェイク先生と外国語活動。2年A組は、「クリスマスバージョン」です。ジェイク先生のプレゼントは二択の箱。片方はニンジンで、片方はiPhoneだったりします。大盛り上がりで、手がどんどん挙がります。ジェイク先生のプレゼンが面白いのです。みんな、とても英語を楽しんでいます。