自分で学ぶ(3年)【11月26日】

3年B組の「自学システム」を観ていました。「タイピング練習」や「タブドリ」「じりつプリント」等の中から、自分で学習を選んで、そこにネームプレートを置いて宣言する。そして、取り組んでいます。町の電子図書館から本を借りて読んでいる子もいます。タイピングのスピードがとんでもなく速くなってきています。我流たったものを「しっかりと約束の指使い」にして、スピードアップしています。「なんでもいいよ」とは違って、効果的です。教室環境や学習環境も観ていて参考になります。若手教師、おそるべしです。



水はどこから(4年)【11月26日】

 4年A組の理科「もののあたたまり方」。空気、金属と進み、水の温まり方です。「水はどのように温まっていくのでしょう?」サーモインクという温度が上がると、色が変わる特殊液を使うと、とても分かりやすいのです。逆に「氷を1個」入れると、どこから冷えていくかもわかります。理科らしくなってきて、面白そうです。

スマイル委員会企画【11月26日】

「入小タイム」に、スマイル委員会企画のゲーム「オオカミさん、今、何時?」が行われました。休み時間に、「希望参加を募る」というスタイルです。「何をしたら楽しんでもらえるか?」を熟考しての企画です。参加してくれる子たちも異学年です。こういうのは、今年度の新しい風だなと思います。楽しい学校にするのは、自分たちですから、どんどん挑戦してください。



書初指導(6年)【11月26日】

 今年度も外部講師による「書初教室」が始まりました。講師は、兵庫俊子先生にお願いしています。3~6年生まで、5日間にわたって来ていただけることになりました。さっそく、6年A組、B組と指導していただきました。6年生は、「夢の実現」です。


ベースボール型種目(3年)【11月25日】

 体育では、器械運動に取り組む学年、ベースボール型に取り組む学年とあります。4年生は、Tボールでバットでボールを打ちました。2年生は、キックベースで「足でボールをけります」。3年生は、ハンドベースボールで、手でTボールの台のおかれたボールを打ちます。ここらへんの設定がはまると面白いのです。3年生は、3つベースを回ります。ルール設定で、別の種目に変わっていくのがよくわかります。

スイカとチューリップ(6年)【11月23日】

6年B組の総合的な学習の時間「入善町の未来」。消滅可能性自治体である入善町の未来を考えています。昨日は、役場の保険福祉課からゲストティーチャーとしてきていただきました。今日は、入善町観光物産協会の高澤 徹さんに教室にきていただき、「入善講座」でした。なんと、時間がなく2つのことだけに絞って、深く教えてもらいました。「入善ジャンボズイカ」と「チューリップ」です。「なぜ、ジャンボール3世なのか」「なぜチューリップが盛んになったのか」そういったことがわかったでしょうか、6年B組の皆さん。高澤さんには、入善公民祭りのボランティアでもお世話になりました。地域の方が、教室に来てくれる学校は、いいですよね。高澤さん、ありがとうございました。

金属を熱すると(4年)【11月23日】

 4年B組の理科「もののあたたまり方」のいよいよ金属編です。金属を温める実験。古い実験器具しかなく、急遽、新しい教材を購入しました。しっかりと学習教材を整備していかないといけませんね。明確な実験結果が出る教材で、子供たちも安心して実験ができていました。

少し話し合うことで(3年)【11月23日】

 3年A組は、先日の「警察署と消防署に見学」について、グループで活動していました。感心したことは、「見てきたことを確認して」という課題でした。自分で見たことを自分一人の「思い込み」にならないように、「こうだったよね」「えーそうなの」といった「話し合い」ができているのです。先日、我々も研修を受けましたが、挙手した子だけが、発言する話し合いよりも、かなり効果的な学びです。

先生たちの放課後【11月22日】

今週は、放課後に2回の研修を行いました。21日(木)は、「令和のとやま型教育推進研修会」のオンライン研修会で、熊本大学特任教授の前田康裕先生の講演を聴きました。22日(金)は、2人の教師が、富山大学附属小学校の授業研究会に参加しました。放課後は、器械運動の専門家である富山大学教育学部の佐伯聡史先生をお招きして、「跳び箱とマット運動」についての実技研修を行いました。子供たちの技能を安全に、楽しく高めるための指導法について学びました。入善小学校は、子供たちへの指導力向上のために、年間、計画的に多くの教員研修を実施しています。

社会科現地学習(3年)【11月21日】

 3年生社会科「くらしを守るしごと」の学習です。警察と消防といった「地域を守るお仕事」について学んでいきます。動画もありますが、自分たちの住む「入善町」で見学、体験できるといいですね。新川地域入善消防署と入善警察署を見学させていただきました。消防服に着替える様子を実演していただいたり、パトカーに一人ずつ乗せていただきました。子供たちにとって、とても心に残る1日となりました。ありがとうございました。