草刈りと草残し【9.12】

 築山(スキー山という声も)には、オヒシバ、メヒシバといった野草が茂ってきました。校務助手の渡邊さんが、順に枝をうったり、草刈り、グラウンドの除草剤の散布等をしてくださっています。ですから、広大な敷地もよく整備されています。築山は、左右だけ刈られていました。真ん中は、「虫とりのために残しています」とのことでした。生活科の「秋見つけ」のために、しばらく「草」を残しておきます。

短距離走スタート教室(1年)【9.12】

 1年生は、なかなか走るのも上手なのですが、「スタートがぐらぐらする」「すぐに走り出せない」等の森田先生の依頼を受け、教頭先生の「走り方教室 スタート編」を実施しました。結果は、もちろん速くなりました。これは、運動会で発表させていたできます。

ナディア先生と【9.12】

 廣田先生とナディア先生の「外国語活動」。「私は〇〇になりたい!」I want to be a ~.ナディア先生の発音を聞いていましたが、当然ですが、とてもきれいなのです。耳からネイティブな発音を聞ける学習環境はすばらしいですね。写真は、5年B組でした。

開会式の練習①【9.12】

 初めての開会式の練習でした。全体練習は2回しか行いません。体育主任の勝田先生の的確な進行で、短時間で全校の動きはできあがってきました。今回の修正は、昨年は「わやわやと集合」したのですが、今回は「少しだけ行進して入る」ことになりました。昔のような徹底した行進練習、まわれ右もこだわりませんが、最低限の動きは教えたいと思っています。
 応援団長が慣れてきて、声も出るようになってきて、動きが変わってきました。ぜひ運動会では、新しい風を吹かせるであろう「応援団」を観てください。



ヘチマの実が(4B)【9.11】

 秋にちょうど実が観られるように、発芽を遅らせ、暑い夏を乗り越え、なんとか今年もグリーンカーテンとなりました。暑いためか、ようやくヘチマの実がつき始めました。畑に植えると、「遠くて、観察できない」「夏休み中に花が咲き、実がつく」ので、職員室前に植えて2年目。今年もなんとか実ってきました。プランターなので、自動給水+じわじわしみるホースを使っていますが、すぐに乾くのです。なんとか暑い夏を逃げ切りました!これからは、雌花が増えてくるので、実がつく様子を観察しました。夏休み中もよく観に来ている子がいました。4年生は関心が高いのです。


花の観察を(3年)【9.11】

 3年A組ですが、理科ですの大島先生の授業です。ヒマワリや自分たちが植えた花壇の花を観察していました。マリーゴールドの花摘みをしていると、大島先生が「3年生も手伝いますよ」とおっしゃって、3年A組の子どもたちが手伝ってくれました。「見つけたら、いつでも花摘んで」とお願いしました。なかなか追いつかなくなってきたので、3年生が気づいたら摘んでくれると助かります。


あわあわ大変身(1年)【9.11】

 これは面白い!いろみず遊びのながれから、「シャボン玉」と「いろみず遊び」を合体させたそうです。森田先生の天才的な発想での新教材「あわあわ大変身」。作品が動くのですから、その思いがけないできばえに子供たちも大喜びでした。まさに、森田マジック!



応援練習②【9.11】

 入小に新しい応援の風を吹かせられるでしょうか。1時間目に2回目の応援練習がありました。今日は、赤と白が分かれての練習です。昨日、応援団はパワーアップしました。あとは、いかに団のメンバーを本気にさせられるかです。応援団の真剣さが伝わるでしょうか。今日は、白組の3年生の声が大きくて、白組を盛り上げていましたね。次回、また楽しみです。


係活動(5・6年)【9.10】

 運動会の係活動の1回目でした。先日からスタートした「応援」もランチルームに集まっていました。放課後、太田先生が嬉しそうに、「応援、声が出るようになりました!」と言われます。「〇〇さん、すごい声でたね!」と喜びの声が聞こえます。そうなんですね。明日の1時間目が、2回目の応援練習です。覚醒した「応援」を楽しみにしています。

校歌ゆうぎ(1・2年)【9.10】

 今日の一番感動したことです。2年生が1年生に「校歌ゆうぎ」を教えているのです。いろんなところで。2人と2人だったり、マンツーマンもあるのです。これは、究極の学習システムではないかと思いました。どちらも真剣。うまくできない子には、寄り添って教えています。最後にピロティで音楽が聞こえるので行ってみると、1,2年生全員で踊っています。先生が、「初めてなのに、とても上手でした!」と話しています。えっ、初めて練習したの?1年生もすごいが、2年生もすばらしい。やはり、学びのシステムが画期的なのでしょう。こんな難しいことを簡単そうに進める先生たちに感動しました。2回目は、どうなるのでしょう?



ラジオ体操練習【9.10】

 入小タイムは、ラジオ体操でした。2時間目が終わると、すぐに放送で「ラジオ体操」が流れたのです。すぐに始められた学級もありますが、間に合わなかった子は急いで教室に戻りました。