制作から3時間を越えていますが、最後の仕上げが、続きます。細部までのこだわりが、伝わってきます。よりよくしたいという気持ち、子供たちに伝わることでしょう。21時前に終了しました。本当にありがとうございます。
現在進行中(6年保護者チーム)【3月14日】
卒業生の保護者プレゼンツ。夜の「黒板アート」が絶賛開催中です。作品は、「卒業式の朝」に、生で観てくださいね。実際に行動する、「親の気持ち」のすごさが伝わるでしょう。ありがとうございます。
卒業式前日準備(5年)【3月14日】
卒業式の前日準備を、5年生と職員で行いました。そこを通っていく6年生。「準備したの覚えている。もう1年たったんや」と。次の6年生によって、会場は万全に仕上がりました。後は天気ですが。
学校だより3月号(最終号)を配付
本日、学校だより最終号を配付しました。トップページ↑からもご覧になれます(要 パスワード)。
メッセージを(6年)【3月14日】
文集と卒業アルバムをもって、職員室や廊下に6年生が集まっています。「校長室入っても大丈夫かな?」とノックがされます。もちろん、いいに決まっていますが、来るのが遅い。もう昼休みしかないので慌てています。たくさんの先生たちにメッセージを書いてもらう「この素直さ」が最高ですね。
最後の給食(6年)【3月14日】
6年生は最後の給食でした。まだ6年生が委員会の仕事をしているんです。あらためてアナウンスを聞いていても、確かに上手なんです。最後の日まで、委員会活動をしてくれていました。
整いました【3月14日】
卒業証書授与式でのいくらかの修正をして、よりよい「卒業式」に向けての準備が整いました。6年生は、変更があってもすぐに対応できるのです。
タブレット返還式(6年)【3月14日】
6年生は、一足先に「タブレット返還式」を行いました。日々、使ってきた「タブレット」ですが、次の1年生のために返還しました。コロナ禍で、国の施策でタブレットが全国の小、中、高、特別支援学校に配付されたことを話しました。また、中学校でもたくさん使って欲しいのですが、「手で文字を書くこと」も同じくらい大切です。「キーボードでしか入力できない」ということにならないように、鉛筆で、ペンで文字を書くことを勧めました。
タイムリープ(6年)【3月14日】
「はじめて書いた絵」「はじめて書いた字」が6年生に手渡されました。まるで自分が書いたという記憶もないような。しかし、この時に、みんな時間が戻ります。自分の成長をしっかりと確信しました。
ラスト英語【3月14日】
ジェイク先生と廣田先生の外国語。最後です。ジェイク先生セレクトの映画を観て、質問。グループで考えて回答する。最後まで、仲のよい6年生でした。
コリントゲーム(3年)【3月13日】
図工室をのぞきましたら、3年A組の図工です。「だいぶ進んだの?」と聞くと、僕のを見ていけと案内されます。カメラを持っていると、HPに載ると思っている子も多く、自らを売り込んでくる子もいます。それくらいの積極性、コミュニケーション力があるほうがいいのです。ということで、載せましたよ。行動した結果が、ちゃんと表れるという経験になりました。みんな、とてもやさしくクギを打つ姿が、素敵なんです。
見送りの式の練習【3月13日】
ちょうど「証書をもらう一斉練習」と、「見送りの式」の練習に出くわしました。これは幸いと、去年、違和感を感じた「見送りの式」の立つ位置を修正させてもらいました。6年生は指示が簡単に通るので、これくらいの練習はあっという間に終わり、マスターします。確かに、これならもう卒業ですね。
ゆめいろらんぷ(4年)【3月13日】
4年図工。「ゆめいろらんぷ」です。なかなかのアイディアでランプシェードをデザインしていきます。「ぼく、何の絵にしようかな」と考え込んでいる子も。きっと素敵なランプになるでしょう。
鬼ごっこ(2年)【3月13日】
2年生は、久しぶりにグラウンドで体育です。歓声が挙がります。どうやら鬼ごっこをするようです。鬼ごっこでも何でも喜んでくれるのが、2年生の素直ないいところです。グラウンド全体に広がっての激しい鬼ごっこが開催されました。
あの場所でゆっくり(6年)【3月13日】
入善中学校の卒業式に行ってきました。とても素晴らしい卒業式でした。
さて、うちの6年生は、卒業式まで「学校に来る日は2日」となりました。明日は、卒業式の準備があり、慌ただしく、下校も早いのです。ですから、今日、少しゆっくりしようということでしょうか。B組の子供たちは、佳奈先生と一緒にグラウンドやイチョウの木、アスレチック等で過ごしています。幸い、温かい日になりました。今日、卒業文集、卒業アルバムも配られました。いよいよですね。