ドーナツボール(1年)【10.24】

 1年生の体育も2年生と同じく「ドーナツボール」です。「投げる」技能を小さいうちから身に付けることを意図しています。2年生と違って、「1年生は守りの人はなし」で単元を構想していました。しかし、「もっとむずかしくしたい」という1年生の願いもあり、2年生と同じく守備をすることにしました。ゲームの動きが変わってきます。「もっとおもりを重くして、点数がとれにくくすればいい」と、自分たちで「よりおもしろいゲーム」にしようとしています。どんなルールだと、「おもしろく」、「ほどよく難しくなる」かを考えています。

さわやかあいさつ運動【10.24】

4日目の最終日となりました。これまでの3日間は、担当学年を決めていましたが、最終日は、「ボランティア参加」となっています。学校は、主体的に行動する子の登場を願っています。今回は、いろんな学年から参加してくれていました。民生児童委員の皆さんには、春と秋の8日間の「あいさつ運動」へのご協力、今年度もありがとうございました。



ドーナツボール(2年)【10.23】

 2年生の体育科、新単元「ドーナツボール」がいよいよ始まりました。1時間目です。2年生は、「ドーナツボール?」という感じですが、國木先生のお話を聞いて、「先生たちでやった動画」を観ると、「もう、やりたい!」モードになりました。しかし、1時間目ですので、活動場所やルールを確認しながら、最後に実際にやってみました。1年生でも「少しルールを変えたドーナツボール」が始まっています。子供たちの実態を見ながら、「ドーナツボール」が進化していくはずです。




事故とけがの防止(5年)【10.23】

 5年生の保健の単元「わたしたちの命を守ろう~事故とけがの防止~」が始まりました、5年A組の授業です。1時間目には、ゲストティーチャーとして上田先生が、「中学時代の怪我」の話をされました。うっかりとしてしまった怪我が、大人になった今でも影響が残っているというお話です。今日は、学校の「絵」から、「危険なこと」を「環境」と「人の行動」の2つに分けて、考え、話し合いました。よく考え、準備してこられた学習ですので、子供たちも真剣に考えていました。



認知症サポーター養成講座

 5年生を対象に恒例の「認知症サポーター養成講座」が行われました。これは、入善町保健福祉課の主催の講座で、3名の方が講師として来校されました。「認知症」について知り、「認知症の方」に対してどのように接すれば、お互いに上手に生活していけるのかを考えることをねらいとしています。認知症の症状や原因、そして高齢化社会の現状の説明を聞いた後、あるケースについて動画を観て、「どのように接すれば良いか」を考えました。「共助」を考えるとてもいい講座でした。入善町社会福祉課に感謝申し上げます。

さわやかあいさつ運動3日目【10.23】

入善町さわやかあいさつ運動の3日目です。学校からは、今日は、3年生と4年生が立ってくれました。地域のみなさん、ありがとうございました。明日が最終日となります。明日は、子供たちは、「希望者が参加」します。だれが来るか、楽しみにしています。


さわやかあいさつ運動2日目【10.22】

 入善町さわやかあいさつ運動の2日目でした。今日は入善高校の生徒さんも参加してくださいました。担当の学年は、2年生と5年生です。マナーもよく、大きな声を出しすぎないようにして、気持ちのよい挨拶を意識して取り組みました。民生委員・児童委員の皆様にも昨日に続いてご参加いただきました。ありがとうございます。24日(金)まで、実施いたします。





いろいろなベースボール(6年)【10.21】

 6年生の体育科。前回の「ハンドベースボール」から「べーずボール型が変化」しました。大きなボール、小さなボールをバッターが選べるようです。しかも、手で打ってもいいし、テニスラケットで打ってもいいようです。なかなか手では飛ばなかった子も、ラケットで遠くに飛ばすのは、やはり気持ちよかったようです。いろんな道具を試しながらも、ベースを回る「ベースボール型の種目」を楽しんでいます。最終的には、Tボールに取り組んでいくようですよ。足で蹴けるのもいいのかと思ったら、太田先生から「蹴ってはいけません」のアナウンスがはいりました。

見比べ、食べ比べ(5年)【10.21】

5年生の家庭科、総合的な学習の時間の合科学習でしょうか。米を見比べ、炊いて、食べ比べをしました。実物を見る、実際に食べる。この効果は、手間もかかりますが、やはり効果の大きい学習です。
今日は、3種類の米のうち、「宮城産ひとめぼれ」と「タイ米」を見比べ、炊き比べ、食べ比べました。米、ごはんへの関心は、間違いなく、高くなったことでしょう。

図書館に行ってきました!(1年)【10.21】

2年生の生活科「もっとなかよし まちたんけん」です。町内の子供たちが「行きたい!」「知りたい!」といった施設やお店等に出かけています。今日は、「にゅうぜんまちとしょかん」に行ってきました。ご家族と一緒に利用している子も多いのですが、「学習」として行くと、違ったものが見えてくるのです。図書館のひみつでもある「書庫」も見学させていただいたようです。入善町教育委員会、入善図書館の皆様、ありがとうございました。



さわやかあいさつ運動【10.21】

入善町さわやかあいさつ運動が、始まりました。春に続いて、秋の運動は、今日より4日間です。地域の方が、早朝より学校に集まっていただき、今日は本校の1、6年生が担当の日でした。10月は、毎年、子供たちのコミュニケーションも下がってくる頃です。この挨拶運動を機に、コミュニケーション力もアップさせていきたいものです。

入善町社会福祉協議会会長表彰【10.20】

10月18日(土)に開催されました「ハートフル・フェスティバル2025」において、入善町社会福祉協議会会長表彰がありました。善行児童生徒表彰として、各小中学校から1名の方が受賞されました。
入善小学校からは、6年生 藤田 莉世 さん が受賞されました。日頃の温かい言動が、評価されました。誠におめでとうございます。