各学年、今日は物を持ち帰る日でした。作品等をバッグに入れています。袋にサインをするのが4年生で流行っているようで、お互いにサインをしています。早い学年は、下駄箱も既に掃除をしています。5年生が委員会活動や掃除の指揮をしています。職員室に入ってくる姿勢が、もう6年生になってきています。
じりつする子供の育成 ○自ら学ぶ子 ○大切にする子 ○やりぬく子 ◆富山県小学校教育研究会 体育科研究推進校
各学年、今日は物を持ち帰る日でした。作品等をバッグに入れています。袋にサインをするのが4年生で流行っているようで、お互いにサインをしています。早い学年は、下駄箱も既に掃除をしています。5年生が委員会活動や掃除の指揮をしています。職員室に入ってくる姿勢が、もう6年生になってきています。
「さんすうじゃんけん」です。「かちは3点、まけは1点、あいこは5点」だそうです。始まりました、たかがじゃんけんではありません。たいへんな盛り上がりの「さんすう」でした。
2年B組が、席替えをしておりました。なぜ、今頃?漢字ドリルが全部終わったら、席替えということでした。もう2日しか学校に来ないのですが、だから思い切った席替えをしていました。自分で席を決めるのです。その前に、「配慮することない?」と先生が聞くと、「見えにくい人とかは、先に決めよう」と意見が出てきたそうです。その上で、名札を切って順番を読み上げます。そして、黒板に置いていきます。「自由」なのですが、いろいろ自分たちで考えての「自由」になっています。
2年生が、喜んでグラウンドに出てきます。久しぶりに「外」で体育だそうです。ダッシュもして走る感じを思い出しています。そして、「けいどろ(どろけい)」がグラウンド全面で始まりました。昨日の卒業式とは違って、青空となりました。
1年生の「お楽しみ会」の計画、準備が進んでいます。「てつぼう」という時間があって、「さかあがり」や「前まわり」「じゆう」と技を選んでネームプレートを置いています。ダンスの練習をしていたり、景品の折り紙を動画観ながら折ったりと、自分たちで進めています。1年生とは思えないくらい、主体的だそうです。
昨日の卒業式に、たくさんのお花をいただき、職員が持ち込んでくれた花と合わせて、校舎内が花に飾られています。
卒業式の後、最後の学級の時間を過ごし、学習センターで「お別れの式」を行いました。そして、下級生の待つ「廊下」を廻って、学び舎を去って行きました。イチョウの木に集まって写真を撮る姿も。やはりイチョウの木はシンボルツリーなんですね。A組、B組の担任が若いこともあり、子供たちともども、涙の多い日となりました。卒業式が終わってからは雨が降り、そしてその後、青空が顔を出しました。行事には雨ばかりだった「空」も、この日は、子供たちの門出を祝ってくれたようです。卒業生に幸多かれ!
令和6年度入善小学校の卒業式でした。53名の大好きな6年生を送ろうと、在校生もとても頑張っていました。卒業生は、多少の緊張はありましたが、あの子ららしく、清々しく式をやり遂げました。合唱も難しい曲でしたが、美しい歌声を披露してくれました。卒業生の皆さん、保護者の皆様、誠におめでとうございます。今後のご活躍を楽しみにしています。(職員一同)
本日、卒業式です。教室には、保護者の皆さんからの黒板アートが、みなさんを迎えます。いい卒業式になるでしょう。
卒業式のために、朝から職員も花を用意してくれました。13区の南保様からも花が届きました。桜も届けてくださいました。明日まで、少し蕾が膨らんでくれるといいのですが。皆様、ありがとうございます。いろんな方が、入善小学校の子供たちのことを思ってくださっています。
制作から3時間を越えていますが、最後の仕上げが、続きます。細部までのこだわりが、伝わってきます。よりよくしたいという気持ち、子供たちに伝わることでしょう。21時前に終了しました。本当にありがとうございます。
卒業生の保護者プレゼンツ。夜の「黒板アート」が絶賛開催中です。作品は、「卒業式の朝」に、生で観てくださいね。実際に行動する、「親の気持ち」のすごさが伝わるでしょう。ありがとうございます。
卒業式の前日準備を、5年生と職員で行いました。そこを通っていく6年生。「準備したの覚えている。もう1年たったんや」と。次の6年生によって、会場は万全に仕上がりました。後は天気ですが。
本日、学校だより最終号を配付しました。トップページ↑からもご覧になれます(要 パスワード)。
文集と卒業アルバムをもって、職員室や廊下に6年生が集まっています。「校長室入っても大丈夫かな?」とノックがされます。もちろん、いいに決まっていますが、来るのが遅い。もう昼休みしかないので慌てています。たくさんの先生たちにメッセージを書いてもらう「この素直さ」が最高ですね。