3年生も「リレー選手選考」を実施しました。最初は、女子の希望者のいなかった教室もあったそうですが、最終的にはたくさんの希望者が走っていました。「あれっ、去年より差がなくなった」ということがよくあります。子供たちは、いつ伸びてくれるのかわかりません。走ってみると、「ぼく、速くなってた」ということが多いのです。ですから、何でもやってみましょう。
タイフーン(5年)【9月5日】
2年と5年の合同競技「(仮称)タイフーン」の練習を5年生が行いました。ペアが2年生なので、先に5年生が動きを理解しておく必要があります。暑さ対策として、日陰で説明し、1回だけグラウンドで練習しました。昔から変わらない種目ですが、続いている面白さがあるようです。次は、2年生と一緒にですね。
校歌遊戯(3年)【9月5日】
玄関付近から「校歌」が聞こえてきます。玄関前ピロティで、「3年生の校歌遊戯」が熱い日差しを避けて行われていました。もう、かなりの完成度です。動きもキレています。本番まで、当然、キレッキレを目指していくことでしょう。
マーチング(6年)【9月4日】
6年生のマーチングの練習が、いよいよ本気モードに入っていました。鼓隊を揃える練習、動きが入ってきています。暑いのですが、選ばれたメンバーですので、本気度が違います。
あっという間に(2年)【9月4日】
2年生。運動会の並び方や走順を確認しています。「せーので、前の人の名前を言います」「せーの!」「右横の人の名前を言います。いなかったら、いないと言います。」「せーの」こんな感じであっという間に整列を覚えていきます。これぞ教育指導技術です。指導力で差が出てしまいますね。たから、先生たちは研修するのです。感心しました。
ソとシ(1年)【9月4日】
1年生、カタカナの学習です。「ソ」と「シ」がいかに違うか。「ツ」も含めて、その書き順や形に悩むところです。今のうちにしっかりと身に付けたいカタカナです。
新しい掃除場所【9月4日】
新しい掃除場所でのそうじ。無言で静かに掃除をしているグループが多いのに感心します。栗を拾っていて遅れてくる子が数人。それ以外は、本当に時間を守って、いっしょうけんめいに掃除をしています。全員とは言えませんが、多くの子がしっかりと掃除に取り組めています。これまで掃除をできなかった子も、今日初めて掃除に取り組めました。そうじでも成長が見られて、うれしいものです。
昼休み【9月4日】
昼休み。それぞれ、いろいろな遊びをしているのがいいなと思います。キャッチボールやTボールをする子も見られるようになりました。4年A組の運動会のリレー選手決定会もありました。アスレチックも多様な動きをする大切な遊び場になっています。
走り始め(4年)【9月4日】
運動会もあるので、少しずつ走り始めます。幸い、今日はあまり暑くないのです。4年生が体育で、ウォーミングアップに時間をかけながら、短距離走を走りはじめました。
そうじの前に(1年)【9月4日】
今日から「たてわり班そうじ」の場所が変わります。そうじ場所もそうじの仕方も変わるので、今日の「入小タイム」は「たてわり班清掃の話し合い」が予定されています。そこにワンステップ。1年生は、朝の「じりつの時間」に「そうじのレクチャー」がありました。1年生には、細やかなステップが必要です。さて、そうじの時間はどうなるでしょう。
今日も発言は続く(1年)【9月3日】
1年生のさんすう。今日もどんどん手が挙がります。しかし、上手に長く説明するのです。それをしっかり聞いているので、また手が挙がり、しっかりと発言します。1学期以上にパワーアップしています。
わり算パート2(3年)【9月3日】
3年B組に入ると、昨日遅くまで谷口先生が作っておられた教材がモニターに映っています。わり算の学習ですが、こんな工夫一つで、子供たちがタブレット上で指を動かして考えます。ひとつの工夫の大切さを感じました。
応援看板を設置(6年)【9月3日】
全国小学生陸上競技交流会に出場する6年生の「西島優斗」さんの応援看板が設置されました。場所は、入善高校体育館の8号線側をお借りしております。これは、自卑同窓会、入善小学校PTA、保護者からの出資により設置したものです。ご協力いただいた関係各位に感謝いたします。スポーツ少年団等からの出場の場合は、各団体にお任せしております。
Kafoot!で(4年)【9月3日】
いつもにぎやかな「外国語活動」の時間。オープニングは、4択クイズのKafootがよく使われます。正解者の順位が出るのですから、子供たちは真剣です。「ピザはどこの国でうまれたか」「パエリアはどこの国か」そんな感じです。本校では、廣田先生オススメのアプリを紹介していただき、なるべく全教員が使えるようにしています。今、Canvaを正式導入の設定中です。これは、すごいものです。お楽しみに。
ヘチマがぐんぐん(4年)【9月3日】
今まで「畑」に植えられていた4年生のヘチマ。離れていて観察できないということで、先生たちが職員室の窓側に網を張りました。「日常に観察」できる場所、嫌でも眼に入る作戦です。おかげで、理科の授業でも観察しやすいようです。夏休み中は、「枯れるのでは?」と心配しましたが、ここにきて、青々と大きな葉をたずさえ、ヘチマの実がなり始めました。2学期になって「実」が観察できるように、「遅く」植えています。先生たち、すごいですね。このヘチマは、5年生も「雄花と雌花の観察」に利用します。