学校だよりを更新しました。
学校給食週間(1月29日~2月5日)
①4年生の食器洗い体験
食器洗い体験を通して、冷たい水で全校児童分の食器を洗ってくださる調理師さんの大変さや苦労を感じ、調理師さんへの感謝の気持ちをもつことができました。
②5年生の給食標語
おいしい給食やラッキーにんじん、調理師さんへの感謝の気持ち、手洗いの大切さなど5年生が考えた素敵な標語ができました。
③3・4年生の感謝の手紙
日頃給食を作ってくださる調理師さんや栄養教諭の石橋先生への感謝の気持ちや食器洗い体験の感想などを作文に表しました。
④学年豆つまみ大会
各学年で豆つまみ大会を行い、1位の児童を表彰しました。大豆を30秒間で何個つまむことができるか競い合いながら、楽しく箸の使い方の練習できました。
正しく箸を持っていますか!?
⑤6年生のリクエスト給食
6年生が栄養のバランスを考え、工夫を凝らしたリクエスト献立!どのグループの発表も大変すばらしいパフォーマンスでした!ネーミングも工夫を凝らし、インパクトのある献立名にしました。ブルゾン、ヒカキン、ゆりあん、シャンシャン…
どの献立が選ばれるか楽しみですね!
⑥感謝の集い
感謝の集いに向けて、給食委員が調理師さんにインタビューしたことを新聞にして掲示しました。また、調理師さんと一緒に会食し、インタビューにも答 えていただきました。
1年生のかわいい給食の替え歌や2年生の調理師さんへのプレゼント渡し、3・4年生の感謝の手紙渡しが行われました。いつもお世話になっているけど、なかなか感謝の気持ちを伝える機会のない調理師さんや石橋先生に感謝の気持ちを伝えるいい機会となりました。





6年生 スキー学習会
1月26日(金)
6年生のスキー学習会がシーサイドバレースキー場で行われました。
入善町スキー協会から9名の講師をお招きし、子供たちはスキー学習に励みました。気温が低く、雪も降る中でしたが、講師の先生方の指導のもと、子供たちは確実にスキーの技術を向上させていました。5年・6年の2年間のスキー学習で、どの子供たちもしっかりとたくましく滑ることができるようになりました。入善町スキー協会の皆様、ご指導ありがとうございました。
入小ゲンキッズ週間
1月22日(月)~28日(日)まで入小ゲンキッズ週間です。
①あいさつ ②家庭学習 ③歯みがき ④少メディア に取り組みます。
ご家庭でもご協力よろしくお願いします。
5年生 スキー宿泊学習
1月18日・19日の2日間、らいちょうバレースキー場で5年生のスキー宿泊学習を行いました。
インストラクターの先生の指導の下、どの子供にも滑る技術の向上が見られ、楽しそうにゲレンデを滑走していました。
1日目のスキーや山野スポーツセンターでの様子です。子供たちはインストラクターの方の指導を受け、滑れるようになり、「もっと滑りたかった。」と意欲が感じられました。
2日目の様子です。子供たちはたっぷりとスキー練習を楽しむことができました。初めてのスキー体験の子供が多い中、真面目に練習に取り組んだ2日間。6年生に向けて今後も成長が楽しみです。とても楽しい宿泊学習でした!準備等のご協力ありがとうございました。
学校だよりを更新しました
学校だよりを更新しました。
3学期の始業式を行いました
新学期を迎え、学校に元気な子供たちが帰ってきました。3学期の始業式では、新年を迎え希望に満ちた子供たちの笑顔が見られました。校長先生からは、「3学期は進級の準備をする大切な学期です。2学期に引き続き3学期も多くの『じりつ』した姿が見られることを楽しみにしています。3学期は雪が降ったりインフルエンザなどが流行したりするかもしれませんが、強い心と強い体で乗り切っていきましょう」というお話がありました。その後の新年の抱負の発表では、今年は目当てに向かってがんばりよい年にしたいという強い思いがどの学年の代表からも伝わってきました。
明けまして おめでとうございます!
新年あけまして おめでとうございます。いよいよ3学期がスタートします。9日(火)に299名の皆さんが元気に登校してくれるのを、教職員全員で待っています!
2学期の終業式を行いました
上級生が手本となり凛とした心地よい緊張感の中、粛々と終業式を行いました。校長先生のお話では、2学期は運動会で各団のリーダーが下級生をまとめて堂々と行進したことや、企画委員会が中心となり「あいさつ運動」に取り組み爽やかな挨拶の響き合う入善小学校となったことなど、「じりつ」という目標に向かって全校で取り組んだことをお話されました。その後、各学年の代表が2学期にがんばったことを発表しました。発表からは、各自が目当てに向かって努力した充実した2学期だったことが伝わってきました。終業式の後、谷口先生と住吉先生から、冬休みの生活についての話を聞き2学期を締めくくりました。保護者の皆様には、ご理解と温かな励まし、ご協力をいただきましたことを心より感謝申し上げます。ありがとうございました。ご家族で健康に留意され、楽しい年末年始をお迎えください。
学校だよりを更新しました
生活科―おもちゃ屋さん―1・2年
生活科で「動くおもちゃ屋さん」を行いました。
2年生が考えたおもちゃ屋さんに1年生をご招待しました。
1年生に優しく接する2年生。ゲームや景品を素直に喜ぶ1年生。
どれも素敵な姿でした。活気溢れる時間でした♪
☆授賞式③☆
今年度3度目の授賞式が行われました。今回は、
○平成29年度JA共済全国小中学生書道 富山県コンクール
半紙の部 富山県知事賞 5年 立田さん 、銅賞 4年 青谷さん
佳作 6年 大森さん
条幅の部 銅賞 5年 立田さん、 佳作 4年 青谷さん
○第19回ショパン国際ピアノコンクールinASIA富山県大会 金賞 6年 中瀬さん
○夢の卵 作品募集 佳作 6年 中瀬さん
○にゅうぜん商工フェア環境ポスター展 最優秀賞 6年 上田さん
○第76回富山県科学展覧会 努力賞 6年 本多さん
○とやま科学オリンピック2017 銅賞 6年 松本さん
○第8回富山県小学生冬季ソフトテニス大会 4年生以下の部
1位 3年 舟川さん・小坂さんペア
○第25回扇状地マラソンINにゅうぜん 3km小学男子 5位 6年 大和さん
○第49回富山県造形教育作品展 入選 6年 青木さん、金澤さん
5年 立田さん、松原さん
○ウィズガスクッキングコンテスト 富山大会 敢闘賞 5年 渡辺さん
○第63回富山県小学生火災予防研究発表大会 努力賞 5年
亀田さん、瀧本さん、長川原さん、舟川さん、上田さん
西島さん、尾山さん、佐藤さん、田中さん、米山さん
○平成29年度小中美術展 入賞
1年 中野さん、藤井さん、竹村さん、藤井さん
2年 河村さん、舟川さん、竹内さん、田中さん
杉田さん、金澤さん、柚木さん、飯田さん
3年 愛場さん、小谷さん、藤井さん、舟川さん
榎園さん、渡邊さん、中野さん、中村さん
4年 坂本さん、山根さん、板谷さん、廣川さん、大角さん
伊林さん、小野塚さん、河村さん、野寺さん、岡島さん
5年 稲葉さん、渡辺さん、五十里さん、安原さん、松原さん
上田さん、高山さん、音頭さん、朝見さん、吉田さん
6年 上田さん、松本さん、小谷さん、谷口さん
伊林さん、野澤さん、大和さん、杉原さん、南茂さん
○第34回富山県秋季ミニバスケットボール大会 次勝等 3つの大会で表彰
入善ミニバスケットボール少年団
が表彰されました。
たくさんの入小っ子の活躍があって嬉しいです。今後ますます活躍が楽しみですね!
避難訓練 ~休憩時における地震・津波対応訓練~
今日は、晴れ間を見ながら、第2回避難訓練(地震・津波対応)を行いました。日頃は、学習中に行っていましたが、今回、休憩時を想定して行いました。校舎内には、地震等の災害時、臨時に集まる「パンダマーク避難口」が13箇所あります。グラウンドの場合は、「イチョウの木」が避難場所です。初めての休憩時の想定でしたが、全員落ち着いて屋上に避難できました。「おはしも」の約束は、これまでの訓練によりしっかりできていました。何より嬉しかったのは、1年生を先に通して後をしっかり見守りながら6年生が避難してくれたことです。今日の体験を通して、子供たち一人一人が危機管理の意識を高めることができました。
人権週間始まる 12月4日~10日
「人権」とは、一人ひとりが生まれた時から持っている「自分らしく生きる」権利のことです。
権利って少し難しいけれど、つまりは、みんなが生まれたときから「自分らしく生きて良いですよ」とされているのです。みんながみんな違うように、全部が同じ人なんて誰もいません。
一人ひとりの違いを認めたり、自分やお友だちのよいところを見つけて、それぞれが大切な存在であることを知る、大切な一週間にしていきましょう。
入善小学校では、一足早く、11月末日に、人権擁護委員の方々が来校され、作文や「やなせたかし」さんの「はじめに」という詩をよんでくださいました。校舎内にも掲示してあり、みんなでお互いを尊重し合う気持ちを大事にしています。
3年生 消防署と警察署見学に行ってきました!
社会科の現地学習として、入善消防署と入善警察署を見学しました。
入善消防署では、火災がおきたときの消防車の働きや、病気やけがの人を助けに行く救急車の役割について学習しました。24時間体制で勤務されていることや、すぐに出動できるように建物の造りが工夫されていることなど、子供たちはたくさんの驚きがあったようです。「毎日どんな訓練をしているのですか」「どんな思いで仕事をされているのですか」と、たくさんインタビューもしていました。
この他に、東日本大震災や阪神淡路大震災の話も聞きました。自分たちが住んでいる入善町で起こった高波災害の映像も見せていただき、子供たちは改めて自然災害の恐ろしさを感じていました。「避難訓練はやっぱり大事だね」とみんなで振り返ることができました。
入善警察署では、署員の方から、私たちの町を守る仕事について詳しく説明していただきました。本物の警察手帳や手錠を見て、子供たちは「すごい!」と感動していました。パトカーにも実際に乗り、私たちの町を守るための工夫がたくさんあることに気付いていました。