12日(火)の臨時休業について

大雪のため、明日12日(火)の学校を臨時休業とします。学童保育も中止となります。保護者の皆様にお願いします。家から出ないようにして、自宅で安全に十分留意し過ごすことと、自主学習をしっかり行うことをお子さんにお伝えください。よろしくお願いいたします。

本日の下校について

本日の下校についてお知らせします。

本日の下校は、予定通り1、2年生は午後2時45分頃、3~6年生は午後3時30分頃ですが、大雪が予想されますので、なるべく保護者の方のお迎えがあるとありがたいです。下校後は、安全のため、外出しないように指導しましたが、ご家庭でも配慮をお願いします。

また、来週の12日(火)の登校時につきましては、安全に登校するようにご家庭でのご配意をお願いします。遅れる場合は、安全確認のため学校に連絡いただきますようお願いいたします。

万一、始業時刻に変更がある場合は、再度、安全情報メールでお知らせします。

第2学期終業式

12月24日、第2学期の終業式を行いました。「授賞式」「終業式」「2学期にがんばったことの発表」「冬休みの生活について」の順で実施しました。

式では、新型コロナウイルス感染防止対策や、校舎の大規模改修工事等でたくさんの制限や変更がある中、児童の柔軟で工夫した対応ぶりに感謝の言葉を伝えました。

各学年の代表児童による「2学期がんばったこと」の発表では、漢字や計算練習のことや、運動会の競技や演技のこと等、それぞれのがんばったことを発表しました。

冬休みの生活指導については、イラストを用いながら、安全で有意義に冬休みを過ごせるように話をしました。

人権教室~5・6年生~

11月30日(月)5限にNTTドコモと人権擁護委員の方に来ていただき、スマートフォンやケータイの使い方についての話をしていただきました。個人情報を決して載せないことや使いすぎないようにルールを決めること、相手が傷つかないような使い方をすること等、大切なことをたくさん教えていただきました。

子供たちは真剣に話を聞いて、スマートフォンの安全な使い方について知ることができました。子供たちが6限に書いた感想には、「スマートフォンの使い方を見直したい」や「今日の話を忘れずに安全な使い方をしたい」等、今日の話の振り返りをしっかりとすることができました。

消防署・警察署へ見学に行きました!~3年生~

11月24日(火)に、入善消防署(入善町消防防災センター)、入善警察署に見学に行きました。消防防災センターでは、パネルを見ながら地震や高波等の災害から自分の命を守る方法を教えていただきました。そして、消防車や救急車に積んである機器を見せていただきました。また、警察署では、警察官の仕事について話を聞き、装備品を見せていただきました。普段は、見たり聞いたりすることができないことを経験させていただき、子供たちはとても嬉しそうでした。これを機に、ルールやマナーを守ること、防災等について再確認していきたいと思います。

警察官の装備を見せていただきました。 救急車の中を見せていただきました。

入善高校生と花の苗を植えたよ~2年生~

入善高校農業科の2年生と、交流会をしました。今年初めての交流会です。
小学生、高校生共々、この日を楽しみにしていたようでした。

入善高校生さんが持ってきてくださった色とりどりのきれいな花の苗。グループになった高校生と一緒に、好きな花を選びました。
2年生の子供たちは、高校生がやさしく花苗の植え方を教えてくれたことやたくさんお話できたことに大喜びでした。

最後には、今日のこと、そして夏にもらったジャンボ西瓜のお礼を込めて、高校生にプレゼントをしました。心を込めて作ったメダルです。

小学生も高校生も、笑顔があふれた、素敵な交流会になりました。

さつまいもを収穫しました!~2年生、5年生~

2年生と5年生で、春に植えたさつまいも掘りをしました。

土の上からは見えなかったのに、少し掘ると鮮やかな紫色をしたさつまいもがわんさか!みんな大盛り上がり!大きいものから小さいものまで、たくさん収穫できました。

この収穫したさつまいも、どのように味わうのか、楽しみですね (^^♪

 

4年 楽しかった宿泊学習

10月29日(木)~30日(金)に、4年生での大きな行事の一つ、宿泊学習がありました。

1日目の午前は、浄化センターに行きました。黒東アメニティーの上田さんに、生活排水をきれいな水にする仕組みについての話を聞き、その後子供たちから出た質問に丁寧に答えていただきました。そして、実際に浄化センターの中を見学させていただきました。

子供たちは、流れ込む汚水を見て「きたな~い!」「くさい!」と素直な感想をもち、その後、海に流れる前の最終段階の水を見て「あの汚い水がこんなにきれいになるってすごいね!」!と驚いていました。そして、環境チャレンジ10で学んだことと結び付けて、流す水の量だけでなく、なるべく汚い水を流さないようにしようと話す子供もいました。

1日目の午後からは、あこや~ので過ごしました。入館式を終えた後に食べたカレーライスは、出来立て熱々で、給食と同じくらい美味しく、ほとんどの子供が完食していました。

 

そして、昼食を食べた後は、チャレンジランキングとバルーンボールをしました。班で協力して活動をしました。特に、バルーンボールは一人の力ではできないので、メンバーと息を合わせ、「せ~の!!」の掛け声でボールを上に上げていました。体育館の2階までボールが上がった時には、どの班も歓声が上がり、子供たちの笑顔をたくさん見ることができました。

 

午後の活動の後は、ベッドメイキングをしたり、夕飯を食べたり、石鹸作りをしたりしました。石鹸作りでは、「妹には、バナナの匂いにしようかな」や「お母さんは、ピンク色が好きかな」などと送る相手を思いながら作る可愛い姿が見られました。

お風呂もてきぱきと入り、とても上手にお風呂に入っていました。お風呂上がりに浴槽を覗いてみると、腰掛や桶も元の場所に整頓されており、脱衣所にも忘れ物がありませんでした。そして、1日目の最後には、班で反省会を行いました。

2日目の午前は、ユニホックとドッジビーをしました。ユニホックは、初めてする競技でしたが、職員さんの話を聞いてルールを覚え、進んで審判をしていました。

 

そして、2日目の午後からは、吉田科学館にサイエンスショーとプラネタリウムを鑑賞しに行きました。サイエンスショーでは、光の性質について詳しく教えていただき、子供たちは「おぉ~!!」とう歓声を上げながら実験に見入っていました。プラネタリウムでは、太陽や月、そして星の動きや星座について、とても分かりやすく解説を交えながらお話ししていただきました。

「自分のことは自分でしよう」「友達と協力して活動しよう」「来た時よりも美しく」を目当てに、笑顔あふれる楽しい宿泊学習を目指しました。活動班では、全員役割をもち、自分の仕事を進んで行っていました。とにかく、集合が素早く話を聞くときは、私語をせずに静かに人の話を聞く4年生の姿がたくさん見られました。そして、次の集合場所に移動するときには、「体育館に水筒とタオル持っていかんなんよ~」やシーツを敷いたり畳んだりする時には、「手伝おうか?」などと声を掛け合う姿がいろいろなところで見られました。
今回の宿泊学習で学んだ様々なことを今後の学校生活に生かし、それらの行動が当たり前になるように、継続して指導していきたいと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クマ出没に対する登下校時保護者送迎延長のお願い

先日から入善町内においてクマ・クマの痕跡が目撃されたという情報が多数報告されており、現時点では、捕獲されたという連絡は届いておりません。

29日、30日とお子さんの登下校の際には、送迎にご協力いただき、大変感謝しております。来週11月2日からも、しばらくの間、登下校の送迎にご協力いただきたいと思います。

登校時は、7:00から玄関を開けます。できるだけ7:40~8:05の間に登校してください。8:05までに間に合わない場合は、学校へ連絡をお願いします。

下校時は、保護者に迎えに来ていただきます。引き渡しの時刻は、各学年の下校時刻に合わせます。

 引き渡しの場所は、1、2年生は各教室のベランダ、3~6年生は体育館です。車で来られる場合は、体育館側や正面玄関前に駐車してください。混雑が予想されますので、くれぐれも安全運転でお願いします。

学童保育を利用している児童は、校舎内から学童室へ入ります。

保護者の皆様には、児童生徒の安全確保のため、今後随時、学校からの教育安全メールや文書などで登下校などの対応について配信しますので、何卒ご配慮を賜りますようお願い申し上げます。

また、学校で注意喚起をするなど児童生徒に指導しておりますが、ご家庭でも指導をよろしくお願いいたします。

<引き渡しの時刻>

・1年生・・・15:00~15:45(月~金)

・2年生・・・15:00~15:45(月~水、金)

15:45~16:30(木)

・3年生・・・15:00~15:45(火、水)

15:45~16:30(月、木、金)

・4年生・・・15:45~16:30(月~金)

・5年生・・・15:45~16:30(月~金)

・6年生・・・15:45~16:30(月~金)

※ この時刻に来られない場合は、連絡帳でお知らせください。

登下校時保護者送迎と引き渡し場所変更のお願い

  昨日からの入善町内におけるクマ・クマの痕跡の目撃情報により、本日(29日)と明日(30日)の登下校は、保護者による送迎でお願いいたします。

 登校時は、7:00から玄関を開けます。8:05までに間に合わない場合は、学校へ連絡してください。

 下校時の引き渡しの時間帯は、16:00~17:00。引き渡しの場所は、1、2年生は各教室のベランダ、3~6年生は体育館。不都合がある場合は、学校へ連絡してください。

 学童児童は、校舎内から学童室へ入室します。

 車で送迎される際は、児童センター側から体育館駐車場に入り、正面玄関側へと通行してください。(一方通行でお願いします。)

<学校で児童に指導していること>

・不要不急な外出はしない。

・やむを得ず、外出するときは、周囲に気を付け、田んぼや河川付近など道路以外を決して歩かない。

・朝夕の暗い時間に外出しない。

・一人で出歩かない。

 

おもちゃランドへようこそ!~2年生~

 

2年生は、生活科で、身の回りのものを使って「動くおもちゃ作り」をしました。たくさんのおもちゃを作ることができたので、今回はそれらを使ってお店を開き、1年生を招待しました!

初めは緊張した面持ちの子供たちでしたが、自分の役割を果たしたり、1年生に優しく教えてあげたりする姿に、お兄さん、お姉さんとして成長した様子を感じました。

お店は大賑わいで、大繁盛でした!

そして活動後の振り返りには、このようなことを書いている子がたくさんいました。
「1年生がやり方を分かってくれたのでうれしかった。」「1年生が喜んでくれてうれしかった。」
自分のしたことが、相手に伝わった。自分のしたことで、相手が喜んでくれた。
今回、そのような体験をした子供たちは、自分たちのしたことの価値を感じることができたことでしょう。店じまいをした後の子供たちの顔は、満足感にあふれていました。

一つ、大きな活動をやり遂げた子供たち。今後の成長がまた楽しみです!

 

 

芸術の秋-5年生-

図画工作科の現地学習で発電所美術館に行ってきました。

子供たち同士での作品鑑賞は行いますが、大人の作品を観る機会は少ないと思います。

真剣な眼差しで作品を観る子供たち。「どうやって作ったのかな」「素材は何かな」「これはおもしろい」など、感性豊かなつぶやきが聞こえてきました。

展望塔にも上って入善町を一望してきました。とても気持ちの良い時間でした。

やはり学校の外での学習は最高です。

11月11日(水)の小学校教育課程研究集会での児童休業日の変更について

お知らせします。年度初めに11月11日(水)は、小学校教育課程研究集会のため、児童は休業日になるとお知らせいたしましたが、今年度は、新型コロナウイルス感染症の影響のため、研究集会の持ち方が大きく変更になりました。そのため、この日は、児童休業日とはしないで、通常通り登校日といたします。以上、よろしくお願いいたします。