学校だより4月号を掲載しました。
「おたより」から入ってご覧ください。
💙じりつする子供の育成 ○自ら学ぶ子 ○大切にする子 ○やりぬく子 ◆富山県小学校教育研究会 体育科研究推進校
学校だより4月号を掲載しました。
「おたより」から入ってご覧ください。
爽やかな春の日差しが降り注ぐよき日、今年度も入善小学校に新たな仲間を迎える季節になりました。44名の新1年生を迎え、令和4年度の入学式が行われました。
大きなランドセルを背負い、ドキドキしながら玄関を入ると、「鬼滅の刃」の仲間たちが出迎えてくれました。今年度もPTAの皆様のご厚意で、素敵な黒板アートが仕上がりました。
式では、担任の先生に名前を呼ばれて返事をし、後ろを振り返って顔を見せていました。また、在校生代表の歓迎の言葉では、6年生の代表児童4名が「分からないことやこまったことがたくさんあると思います。そんな時は、優しいお兄さん、お姉さんがたくさんいます。なんでも聞いてください。私たちもみなさんが楽しく学校生活をおくれるように応援しています。これからいっしょにがんばりましょう。」と述べました。
新1年生を迎え、希望に満ち溢れた総勢261名の入善小学校のスタートです。
新任式です。今年度は6名の先生方が着任されました。
教頭の吉崎正嗣先生、副主幹の森田とも子先生、教諭の太田浩二先生、理科専科の上嶋淳先生、臨任講師の大越陽平先生の6名です。
その後、始業式を行いました。西尾校長先生からは「してよいことかどうかを自分で考えて行動し、『じりつ』に向けて欲しい」等、思いを子供たちに伝えられました。学校、家庭、地域で子供たちの成長を支えていきたいと思います
離任式では、広田先生、幾島先生、柚木先生が出席して下さいました。大日方先生からはメッセージ動画が送られており、全校で視聴しました。仕事の都合で出席できなかった先生方からもメッセージが寄せられていました。お世話になった先生方、どうもありがとうございました。
4月6日(水)より令和4年度が始まりました。子供たちの元気な姿を見ることができ、とても嬉しく思います。今日は、離任式・新任式・始業式の3つの式を行いました。今年度は、コロナ感染対策として、各教室からZOOMでの参加となりましたが、しっかりと話を聞く姿勢が素晴らしいと思いました。一年間、よろしくお願いします。
卒業式。入善小学校の50名の卒業生が巣立っていきました。
体育館では、4年生と5年生が参加し、1~3年生は教室でリモートでの参加でした。前日練習では、「お別れの言葉」や「卒業生の歌」そして退場を、下学年が体育館で一緒に体験しました。リモートで聴くのとは違うライブ感は迫力があり、静かに真剣に聴いていました。
厳粛な雰囲気の中、緊張しつつも誇らしげな表情の卒業生。自分たちで選んだ卒業生の歌「卒業」の3部合唱のハーモニーがとても素敵で感動的でした。
教室には、前日、PTA役員を中心とした保護者の方々による黒板アートやバルーンアートの飾りが作られました。卒業生へのサプライズ!!ありがとうございました。
学年でのお別れの式の後、校内を回って巣立っていきました。各教室前では、下級生が並んで見送りました。優しかった6年生、たくさんお世話しもらい、遊んでもらった6年生。名残惜しそうに手を振ったり飛び跳ねたり・・・。全校でエールを送り、素敵な虹がかかった卒業式でした。
保護者の皆様そして地区の皆様、温かいご協力ご支援ありがとうございました。
学校だよりを掲載しました。上の「おたより」から入ってください。
今後ともよろしく願いいたします。
17日の卒業式に向けての全校練習が始まっています。1~3年生は教室でZoomによる参加です。4、5年生は体育館で式に参加します。
金曜日は全体練習2回目でした。1回目よりも姿勢よく、礼の仕方、起立・着席の仕方も上手になりました。体育館に映る映像からは、1~3年生の児童も式場にいるかのように姿勢を正して話を聞いたり拍手をしたりしてがんばっていました。本番に向けてみんなの気持ちが、より高まっていくよう期待しています。
集会委員会と体育委員会合同による「なわとび集会」が行われました。各学年の代表が練習の成果を発表しました。各教室では、Zoomによる視聴でした。低学年でも二重跳びや後ろ二重跳びをする姿に歓声や拍手が起こっていました。短縄跳びの他にも、5、6年生による大縄跳びの発表もありました。いろいろな技に挑戦して上達した3学期です。
金曜日の朝、Zoomによる企画委員会の挨拶クイズがありました。
挨拶や廊下歩行に関するクイズを出しました。
「進んであいさつをする」「廊下を歩く」など、1年生から6年生までの全校に、分かりやすく伝えました。みんなで声をかけ合って、学年のまとめ、そして新しい学年に向けて挨拶、廊下歩行をがんばる雰囲気をつくっていきます。
発表後、授賞式を行いました。JA共済全国小・中学生書道コンクールと小学生図画コンクール「わたしのママ・パパをかきましょう」の入賞者へ校長先生から賞状と賞品が渡されました。
4年生、5年生の音楽の授業のゲストティーチャーとして箏の講師の澤田雅楽暢先生に来ていただき、箏の実技演習をしていただきました。弾くときの姿勢や、弾き方、弦の名前等、丁寧に教えてもらい、演奏体験もしました。また、目の前で生演奏を聴き、箏の響きや旋律の美しさをじっくりと味わいました。貴重な体験をした時間となりました。
本日、6年生を送る会が行われました。
「かがやけ6年生 未来を信じて 虹をかけよう」
5年生を中心に企画し、全校で取り組んできたことを発表しました。卒業する6年生に向けて、どの学年も心のこもった出し物を考え披露しました。
5年生 前日も当日の朝も準備に精を出し、準備万端です!本当に頼もしい!⇓
入場は、5年生の生演奏「パラダイスハズノーボーダー」軽快で素敵です。
1年生 ダンス「よるにかける」
たくさん練習しました!かっこよかったです。
3年生「思い出げき・応えんダンス」
自分たちで考えました。すごい!
4年生「リズムなわとび・クイズ」
6年生にアンケートして作ったクイズ。縄跳びの技に歓声が上がりました。
6年生紹介&2年生のプレゼントわたし
2年生が心を込めて作ったフォトフレーム。6年生の思い出の写真が入っています。うれしい!!
6年生、お返しの合奏「3月9日」この日、心を込めた曲でした。
思い出スライドショー 懐かしい風景を5年生が作成しました。
5年生の手作りアーチ 全校のアーチを通って6年生退場
温かく 素敵な 送る会でした。きれいな虹がかかりました。
生活科の学習で、雪遊びをしました!
(自由遊び)
雪の中で思い思いに遊んでいました。子供たちは、雪があるだけで様々な遊びを思いつきます。
(色水で雪遊び)
カップに入れた雪に色水を加えて遊びました。色の組み合わせによって風合いが変わることや、並べることによる面白さを感じていました。
(自然物と雪遊び)
雪で生き物や造形物作りをしました。畑にある木の実や花びら、小枝を工夫して使って様々なものを作っていました。
本日、みだしの件についてホームページに掲載しました。
上のバーの「おたより」に入って確認をしてください。
雪が深々と降る中、5年生32名が立山山麓スキー場らいちょうバレーエリアへスキー学習に行きました。多くの子供が今回初めてスキーを経験するということで、ドキドキやワクワク、不安もありつつバスが出発しました。
スキー場に着くと、白銀の世界でした。始めは緊張していた子供たちもインストラクターさんのアドバイスのおかげで、みるみるうちに上達していきました。午後からはすべてのグループがリフトに乗ってゲレンデを滑り降りてくることができました。初めてのスキーでここまで上達するとは驚きでした。
これをきっかけに、ウィンタースポーツに興味をもち、ゲレンデへ出かけたり、テレビで見たりしてくれたらなと思います。