なわとび集会が行われました

集会委員会と体育委員会合同による「なわとび集会」が行われました。各学年の代表が練習の成果を発表しました。各教室では、Zoomによる視聴でした。低学年でも二重跳びや後ろ二重跳びをする姿に歓声や拍手が起こっていました。短縄跳びの他にも、5、6年生による大縄跳びの発表もありました。いろいろな技に挑戦して上達した3学期です。

企画委員会の挨拶クイズ

金曜日の朝、Zoomによる企画委員会の挨拶クイズがありました。

挨拶や廊下歩行に関するクイズを出しました。

「進んであいさつをする」「廊下を歩く」など、1年生から6年生までの全校に、分かりやすく伝えました。みんなで声をかけ合って、学年のまとめ、そして新しい学年に向けて挨拶、廊下歩行をがんばる雰囲気をつくっていきます。

発表後、授賞式を行いました。JA共済全国小・中学生書道コンクールと小学生図画コンクール「わたしのママ・パパをかきましょう」の入賞者へ校長先生から賞状と賞品が渡されました。

日本の楽器「箏」の生演奏を聴きました

4年生、5年生の音楽の授業のゲストティーチャーとして箏の講師の澤田雅楽暢先生に来ていただき、箏の実技演習をしていただきました。弾くときの姿勢や、弾き方、弦の名前等、丁寧に教えてもらい、演奏体験もしました。また、目の前で生演奏を聴き、箏の響きや旋律の美しさをじっくりと味わいました。貴重な体験をした時間となりました。

6年生を送る会

本日、6年生を送る会が行われました。

「かがやけ6年生 未来を信じて 虹をかけよう」

5年生を中心に企画し、全校で取り組んできたことを発表しました。卒業する6年生に向けて、どの学年も心のこもった出し物を考え披露しました。

5年生 前日も当日の朝も準備に精を出し、準備万端です!本当に頼もしい!⇓

入場は、5年生の生演奏「パラダイスハズノーボーダー」軽快で素敵です。

1年生 ダンス「よるにかける」

たくさん練習しました!かっこよかったです。

3年生「思い出げき・応えんダンス」

自分たちで考えました。すごい!

4年生「リズムなわとび・クイズ」

6年生にアンケートして作ったクイズ。縄跳びの技に歓声が上がりました。

6年生紹介&2年生のプレゼントわたし

2年生が心を込めて作ったフォトフレーム。6年生の思い出の写真が入っています。うれしい!!

 

 

 

 

 

6年生、お返しの合奏「3月9日」この日、心を込めた曲でした。

思い出スライドショー 懐かしい風景を5年生が作成しました。

5年生の手作りアーチ 全校のアーチを通って6年生退場

温かく 素敵な 送る会でした。きれいな虹がかかりました。

 

雪遊び最高!~1年生~

生活科の学習で、雪遊びをしました!

(自由遊び)
雪の中で思い思いに遊んでいました。子供たちは、雪があるだけで様々な遊びを思いつきます。

(色水で雪遊び)
カップに入れた雪に色水を加えて遊びました。色の組み合わせによって風合いが変わることや、並べることによる面白さを感じていました。

(自然物と雪遊び)
雪で生き物や造形物作りをしました。畑にある木の実や花びら、小枝を工夫して使って様々なものを作っていました。

 

1月20日(木) 5年生 スキー学習

雪が深々と降る中、5年生32名が立山山麓スキー場らいちょうバレーエリアへスキー学習に行きました。多くの子供が今回初めてスキーを経験するということで、ドキドキやワクワク、不安もありつつバスが出発しました。

スキー場に着くと、白銀の世界でした。始めは緊張していた子供たちもインストラクターさんのアドバイスのおかげで、みるみるうちに上達していきました。午後からはすべてのグループがリフトに乗ってゲレンデを滑り降りてくることができました。初めてのスキーでここまで上達するとは驚きでした。

これをきっかけに、ウィンタースポーツに興味をもち、ゲレンデへ出かけたり、テレビで見たりしてくれたらなと思います。

最上級生に向けて…

代表委員会が行われました。主催するのは5年生。6年生を送る会に向けての企画が始まりました。1~5年生の学年代表の児童や、先生方が参加する中、司会進行を務める5年生は、もうすっかり最上級生の自覚を感じているかのようでした。これからたくさんの計画や準備をしていくなかで、より一層成長していくことでしょう。楽しみです。また、全校みんなで思いを一つに、6年生のためにがんばっていきたいものです。

校内給食週間が始まりました

1月21日から27日まで校内給食週間です。

「食事のマナーや栄養、衛生についての関心を高め、自分の食生活を見直す」「給食にはたくさんの人々が携わっていることを知り、感謝の気持ちをもって食べる」

この週間には、給食委員会を中心に感謝のイベントが毎日計画されています。

金曜日は箸の持ち方についてZoomを使って各教室にお知らせしました。給食時の配信だったため、映像を見ながら自分の持ち方を確かめたり、練習したりする姿が見られました。お家でも続けていくとよいですね。また、箸を使って豆をつかむ練習も教えてもらいました。正しい持ち方をして食べると、食べる姿もきれいです。

プログラミング学習「トライ&エラー」

4~6年生の児童が、プログラミングの学習として「LEGO」で組み立てた車「レゴカー」を使って学習しました。タブレット端末から様々な命令を出すことができます。例えば「6の力で7秒モーターを左回転させる」などが可能です。友達と協力して力の強さや秒数を考えながら、論理的にプログラムを作成します。試してみて、修正を繰り返す、「トライ&エラー」が大切です。ミッションを達成すべく、楽しみながらも集中して学習することができました。

第3学期始業式~じりつを目指して~

始業式が行われました。

式の前には、3学期からお世話になる栄養教諭の伊藤先生の新任式が行われました。

始業式では、校長先生から、入善小学校の学校教育目標「じりつ」を目指して「自ら取り組む」大切さの話がありました。「なかよくする子」「進んで学ぶ子」「やりぬく子」の3つの目当てのなかでも、”自分から進んであいさつができる”ことを3学期に成長していこうと話されました。みんなで素敵な挨拶を交わしていきましょう!!

 

「新年の抱負」を学級代表の児童が発表しました。進学、進級を意識した堂々とした発表でした。「話をちゃんと聞く」「お手伝いをがんばる」「下学年のお手本となる」など3学期に取り組みたいことをしっかり発表しました。

校内書き初め会が行われました。3~6年生は体育館で毛筆に取り組みました。1、2年生は教室でクレパスの書き初めをしました。静かな雰囲気の中、落ち着いて丁寧に字を書きました。冬休みの練習の成果を存分に発揮しました。

大規模改造工事が終了し、3年間で入善小学校がすっかり美しくステキな校内に変身しました。きれいで広い教室、ワークスペース、特別教室・・・!!

そして、始業式から新しいランチルームでの給食が始まりました。コロナ感染症対策で、ランチルームでは1年生と6年生が食事をします。縦割りで協力して準備や片付けを行います。1年生にとてもやさしい6年生。6年生を慕う1年生。外は寒いですが、校内はほのぼのと温かい雰囲気です。

3学期は、1年間のまとめの学期です。生活、学習、運動等、すべてにおいて悔いの残らないよう、やりぬいてほしいと思います。保護者の皆様、今年もよろしくお願いいたします。

充実の2学期終業 ぐんと成長しました!

学期の中で一番長い2学期が終業しました。

終業式では、校長先生から2学期の振り返りの話を聞きました。運動会、校外学習、生活科や総合的な時間の学習、日常の学習や運動、遊び面での子供たちの活躍や成長ぶりをスライドで見せてもらい話を聞きました。笑顔で話を聞いたり、スクリーンを真剣に見たり・・・。久しぶりに全校で集まりましたが、話を聞く姿勢や態度にも子供たちの成長を感じました。また、2学期がんばったことの発表では、「持久走の練習をがんばりました」「授業中に進んで手を挙げて発表しました」などしっかりと発表しました。3学期のみんなの活躍が楽しみです。

この日は、昨年度からお世話になった栄養教諭の先生との離任式が行われました。

毎日の給食の献立つくりや配膳、子供たちの栄養指導・食に関する指導等、大変お世話になりました。

生徒指導部の先生から、冬休みの生活についての話を聞きました。ルールとマナーを守り、「とらブル」がないように気持ちよく冬休みを過ごすことができるポイントをみんなで確認しました。

無事、2学期を終業したことをうれしく感じるとともに、保護者・地域の皆様の温かいご協力に感謝いたします。今後もよろしくお願いいたします。

よいお年をお迎えください。

 

 

3年生「入ぜん町すてき発見!」 総合的な学習の時間

1学期に校区のすてきを発見するところから始まった学習。町探検、新聞作りを経て、いよいよ見付けた「すてき」を発信する2学期。お家の人と来年総合的な学習の時間で学習をする2年生に調べたことを伝えたいという思いから、「すてき集会」を開くことにしました。

このような経験をすることが初めてだった3年生は最初は戸惑いながらも、練習や話合いを通して、11月19日学習参観に第1弾「お家の人にすてきを伝えよう!」を行いました。

そして、12月2日第2弾「2年生にすてきを伝えよう!」では、2年生を前に堂々と発表している姿が印象的でした。「2年生が喜んでくれて嬉しかった!」、「みんなに入善町のすてきを知ってもらうことができた!」と話していた3年生。学んだことを発信することでより学びが深まったようです。とてもすてきな集会でした!

2年生 町図書館に行ってきました

連日の町探検!前日の町民会館の横の図書館に行きました。

図書館の利用の仕方や、本の並び方等説明していただきました。そして、秘密の倉庫?書庫を見せてもらいました。たくさんの本や書庫の中をまじまじと見入っていました。今回は、本を借りる体験もしました。一人2冊を選び、カウンターで受付をしてもらいました。借りたい本がたくさんあって迷う子供たち、本は心の栄養です。たくさん本と親しんでほしいと思います。