1学期終業式 有意義な夏休みを!

1学期が終わりました。

新型コロナウイルス感染防止策を講じながら、制限のある学校生活ではありましたが、子供たちは毎日元気に登校し、学習や運動に一生懸命取り組みました。

終業式では、校長先生が「自分で決めて正しい行動をする夏休みを過ごしてください」と話されました。40日間の夏休みですが、自分のいのちを大切にして計画性をもった休みにしてほしいと願っています。

式の後「1学期がんばったこと」の学年代表の発表がありました。「ひらがなの練習をがんばりました」「授業中手を挙げることをがんばりました」「町体育大会に向けての練習をがんばってよい結果を出せました」などと、原稿を見ないで前を向いて堂々と発表する姿がとても素晴らしかったです。

夏休み中の生活について生徒指導部の先生の話を聞きました。「こうゆうスイカにきをつけよう」(交通事故・誘拐・水の事故・火の事故)「いかのおすし」といった子供たちにインパクトのある話でした。

最後にプールの使用約束を確認して式を終えました。子供たちは夏休みに入る楽しみや喜びを笑顔で表しながら聞き入っていました。9月1日の始業式には、全員元気に登校してくることを願っています。

保護者の皆様、地区の皆様には温かいご理解とご協力、本当にありがとうございました。今後も引き続きよろしくお願いいたします。

ネットトラブル防止教室が行われました

3~6年生を対象に「ネットトラブル防止教室」が行われました。スマートフォンやタブレットについて、正しい使用方法や危険性について学習しました。オンラインゲーム上での暴言や高額課金、個人情報の流出等のネットトラブルは、他人事ではありません。そのようなトラブルに巻き込まれないように、日頃から保護者や学校、地域がしっかりと見守っていく必要があります。もうすぐ夏休みに入る子供たちです。家庭で、今一度、使用のルールやネットモラルについて話し合っていただきたいと思います。

ラジオ体操練習をしました

夏休みのラジオ体操に向けて、全校でラジオ体操の練習をしました。体育館と学年フロアに分かれて行いました。6年生が前に立ってお手本となり、下級生はそれを見て覚えようとがんばっていました。6年生は、きびきびとした大きな動きで分かりやすく見せていました。地区によって実施状況は異なりますが、夏休みが来る!とうきうきしながら練習に取り組む子供たちです。もうすぐですね。

待ちに待ったプール!

水泳学習が始まりました。きれいに掃除されたプールに一番に入ったのは1年生です。入善小学校のプールに初めて入った1年生。大喜びで水を触ったり小プールで歩き回ったりして楽しみました。

続いて3年生。3年生は大プールです。まずは準備運動として大プールの周りをつかみ歩きしました。大プール1番乗りです。天気にも恵まれ、大はしゃぎでした。これからの水泳学習が楽しみです。昨年よりも上達するといいですね。

プール開きが行われました

プール開きが行われました。

朝活動の時間、Zoomで体育委員会が全校にお知らせしました。プールを使う時の約束「はとどけい」について分かりやすく説明するとともに、全校に安全で楽しい水泳学習を呼びかけました。

また、この後、9月の運動会の組分けが行われました。2年生と4年生の代表がくじを引いて、赤組と白組が決まりました。色が決まると、各教室から歓声が起こりました。

学習参観、親学び講座が行われました。

学習参観とPTA主催の親学び講座が行われました。

暑い中でしたが、1学期の子供たちの成長の様子を保護者の方にじっくりと観ていただくことができました。新型コロナ感染症予防対策にご協力いただき、教室内や廊下からの参観では、私語を慎み静かに参観しご協力いただきました。ありがとうございました。

参観後は、PTA成人教育委員会主催の「親学び講座」が行われました。「正しく扱うスマホ携帯教室」と題して、SNSの正しい使い方や危険性、家庭でのルール作り、保護者の責任等について具体的事例を交えながらお話していただきました。夏季休業を控え、家庭でのゲームやSNS等について貴重な学習会となりました。

プール掃除 全校のために一生懸命きれいにしました!

5、6年生がプール掃除を行いました。暑い中、来週から始まるプール学習に向けてプールをきれいにしました。小プールや大プールの壁面や底面を丁寧にブラシでこする6年生。プルサイドや溝、更衣室等をきれいにそうじする5年生。2時間かけて一生懸命に取り組みました。暑い中でしたが、自分たちで仕事を見付けて、友達と声をかけ合いながら活動する姿がとても素敵でした。おかげで、プールは近年まれにみるきれいさです。来週から、水泳学習を楽しむことができます。5、6年生に感謝しながら、安全に気を付けて利用したいものです。

地域清掃活動を行いました

3年ぶりに行われた観音祭り。休日と重なってか、大変にぎわっていました。子供たちも久しぶりのお祭りを楽しみ、満喫していたようです。

月曜日の委員会活動の時間に、お祭り後の清掃活動を行いました。ボランティア委員会や環境委員会が中心となって企画し、他の委員会も率先して参加しました。お祭りの会場付近や花月公園、入善駅周辺等を丁寧に見て回り、ごみを集めてきました。地域の方や露天商の方々の心配りもあったのでしょう。あまりごみは落ちておらず、それでも小さいゴミやたばこの吸い殻等を一生懸命集めていました。暑い中でしたが、地域のために心地よい汗を流しました。

さわやかあいさつ運動

さわやかあいさつ運動が行われています。

朝、地区の皆さんと一緒に子供たちが玄関前でさわやかなあいさつを交わしています。企画委員会を中心に、6年生や下学年も意欲的に参加しています。教室でのあいさつにも元気が増してきました。梅雨に入りましたが、子供たちのあいさつでじめじめを吹き飛ばし、活気を増しています。地区の皆様、ご協力ありがとうございます。

新体力テストに挑戦!

各学年、体育の時間に新体力テストに取り組んでいます。ソフトボール投げや上体起こし、握力、反復横跳び等たくさんの種目があります。1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生 と ペア学年で計測しています。

1年生は、6年生と一緒に行っています。シャトルラン(制限時間内に20mを何往復できるかを計測する)では、1年生と一緒に6年生が伴走してくれました。6年生が1年生にやさしく教え、一緒に走ってくれたおかげで1年生も一生懸命やりきることができました。全校の信頼度No.の6年生。おもいやりと優しさ、そしてみんなのひたむきさが感じられる素敵な時間となっています。

 

 

6月3日(金)高学年遠足 ~IN 立山・射水~

5、6年生77名は、立山町の「ささら屋」の工場見学と射水市の「太閤山ランド」に遠足に行きました。

「ささら屋」では、せんべいの製造ラインを見学しました。収穫されたお米が、せんべいになるまでの工程を知りました。また、実際にせんべいを焼く体験もしました。焦がさないように、トングで上手に回しながら焼きました。

その後、「太閤山ランド」へ行きました。まずは、お楽しみの「お昼ご飯タイム」です。そして、班別活動が始まりました。グループごと、事前に決めたルートを確かめながら広い園内を回りました。高さ92mの展望塔では、遠く富山湾まで見渡すことができ、望遠鏡で新湊大橋等を探しながら、眺望を楽しんでいました。

天気も良く、素敵な一日になりました。ぜひ、今度は家族で出かけてみるのもよいかもしれませんね。

6月3日(金)中学年遠足 ~IN 富山市内

3,4年生89名は、富山市内にある「富山県総合運動公園」、「ますのすしミュージアム」、「北陸電力エネルギー科学館ワンダーラボ」、「富山県美術館」に行ってきました。

午前中は、「富山県総合運動公園」と「ますのすしミュージアム」に行ってきました。

富山県総合運動公園では、「げんき広場」で遊びました。ドーム上で飛び跳ねて遊べる『ふわふわドーム』のほか、木登りに似た遊びが体験できるピラミッド状のロープ遊具『ザイルクライミング』等の遊具で汗いっぱいになるほど楽しみました。

「ますのすしミュージアム」では、ますのすしが作られている工場を見学したり、ますのすしの歴史のビデオを見たりしました。ガイドの方から、「一日に作られているますのすしの数はどれくらいだと思いますか?」というクイズがあり、その答えにみんなびっくりしていました。

午後は、「北陸電力エネルギー科学館ワンダーラボ」と「富山県美術館」に行きました。

「北陸電力エネルギー科学館ワンダーラボ」では、展示物を見たり、電力に関するゲームを体験したりしました。

「富山県美術館」では、屋上にある「オノマトペの屋上」で遊びました。様々なオノマトペにちなんだ遊具があり、中でも「ぐるぐる」と「うとうと」が人気でした。

今回の遠足では、富山県の楽しい場所、魅力的な場所を知ることができました。今度は、ぜひご家族で訪れ、富山県のよさについて再発見できればと思います。

     

6月2日(木) 代表委員会

今年度、初めての代表委員会が開かれました。議題は、4・5月の生活目標の振り返りと6・7月の生活目標の伝達がありました。

企画委員会が中心となって、司会進行をしました。また、委員長からは「入小ニュース」を通して、委員会からのお知らせもありました。

4・5月の生活目標は、「自分から気持ちのよいあいさつをしよう」でした。各クラスで「気持ちのよいあいさつ」について具体的な目標を決めて、2か月間取り組みました。最近では、朝の挨拶運動にボランティアで参加する児童も多く、気持ちのよい挨拶を意識して学校生活を過ごしているように感じます。6・7月の生活目標は、「時間を守ろう」です。また、お互いに声をかけ合いながら生活目標を意識して過ごしていけたらよいなと思います。

さつまいもの苗植えをしました!(中学年)

27日金曜日、午後からとても天気がよかったので3年生と4年生合同でさつまいもの苗植えをしました。元気に育つように、植えるときの苗の向きに気を付けたり、苗にしっかり土をかぶせたりするなど、3年生と4年生みんなで協力して苗を植える姿が微笑ましかったです。早く秋になって、美味しいおいもがたくさんとれるといいですね♪