2回目の練習。今回は、「運動会の歌ゴーゴーゴー」の練習。圧倒的に赤色が声が出ています。しかも、今日は手を挙げて「ゴーゴーゴー」をしているのは、赤組だけでした。白組、頑張れ!

💙じりつする子供の育成 ○自ら学ぶ子 ○大切にする子 ○やりぬく子 ◆富山県小学校教育研究会 体育科研究推進校
2回目の練習。今回は、「運動会の歌ゴーゴーゴー」の練習。圧倒的に赤色が声が出ています。しかも、今日は手を挙げて「ゴーゴーゴー」をしているのは、赤組だけでした。白組、頑張れ!

3年生、運動会のリレーの選手を決めます。「ただ、走って速い人が選手でいいの?」先生が投げかけます。なんと、みんな集まっているのに寝転がっている人もいます。「まずは、みんなで集まった時にちゃんとすわれる人が選手の条件です」。それは、そうですよね。自分たちの色団の代表が、そこで寝転がってるような人では。グラウンドで走ることになりました。「グラウンドに速く集合できる人も条件です」。それは、そうでしょう。みんなを待たせるリレーの選手なんて。本当にやりたい子は、これくらいで真剣な姿を見せます。走ってみました。「速いのですが、普段の行動から周りから信用のない人はどう?」「○○君、すぐに死ねとか言ってくる野に選手なんて」勇気を出して発言した女の子がいました。なるほど、今回の選手選考で、育つかもしれませんね。


2年生両教室とも、国語科の「ことばでみちあんない」に入りました。面白いですね。1枚の地図を見て、ペアに道順を「言葉」で説明するのです。相手が「分かった!」「うーん、よくわからないな」等の評価をくれます。どう説明したらいいのか考えながら、話します。B組は、この説明をワークシートに文章にしています。A組は、どんどん説明を繰り返しています。国語科の学習、よく考えられています。

ふと4-Aを覗くと、教えに行く姿があります。「教えて」と呼ぶ姿もあります。本校の目指す「学び合い」の一つの姿です。押しつけに教えに行くのではなく、「教えて」と声をかけられる関係が理想です。黙って静かに「わからない」ことがありますが、そこでアクションを起こせる子供たちになってきています。




グラウンドでのマーチング練習。いよいよ外での練習開始です。すぐに外に出て待っている姿も多く、やる気を感じます。まあ、始めてなので隊形の距離の調整に時間をかけています。外のような広いところで始めると、鼓隊の音と鍵盤ハーモニカ、笛との音がなかなか合わなくなります。鼓隊の音が走ってしますのです。ここから、外でどこまで音を合わせられるかですね。そこが楽しみです。

ちょっと疲れた時に、こんな学級活動を。4ーBでは、谷口先生が夏に研修で学んできたアクティビティで人間関係を温めていきます。今日は、「新聞タワー」。どんな方法でもいいので、新聞をできるだけ高くすることに挑戦です。グループでのアイディア、協力が必要であり、力を合わせた達成感、成就感を得ていきます。とても楽しそうで、達成感いっぱいでした。意図的に人間関係を育んでいくことも学級には必要です。




2学期の身体測定が始まっています。視力検査を静かに待つ1年生の姿でした。

マーチングパレードを始めて観ました。あいにくの雨で、体育館の練習でしたが、足の上げ方や声の出すところも意識が高いですね。今度は、グラウンドで観るのを楽しみにしてます。




3、4年生一緒の校歌ゆうぎ練習でした。一緒になると、やはり4年生が大きな動きをするし、上学年の態度になります。だから異学年の活動が効果的なんですね。1,2年生はどんな仕上がりでしょうか。




4年生は、夏休みのお互いの科学作品、工作等を鑑賞し合って、お互いの感想(評価)を書く活動をしています。並んでいても、仲間がどんな作品を作ってきたのか、あまりよくわからないのです。鑑賞の時間を設定すると、改めてじっくりと作品を見ています。とてもいい活動ですね。

本日より、新しいALTのジェイク先生が赴任されました。朝から、廣田先生と「外国語科」の授業を実施していただいています。全校の皆さんには、お昼の時間の放送で紹介しました。オレゴン州出身の23歳、好きな歌は「世界に一つだけの花」、好きなスポーツは、「サッカー」だそうです。どうぞ、よろしくお願いします。




本日、学校だより9月号を配付いたしました。2学期の主な行事等を掲載しております。
R5学校だより9月
飛行機出発地が悪天候のため、明日、5日(火)の航空写真撮影は中止・延期となりました。
撮影日は、改めて調整、ご連絡いたします。
新しい旗は、新色です。赤と白だと思っていた発想の狭さを感じました。3年生は「緑色」です。しかも、気がつきました。紙ではなく、布製なのです。いろいろと新しい物が出てきますね。新色と新しい旗棒を使っての校歌ゆうぎをお楽しみに。

9月1日より通学路変更になっております。町では、八号線に出る車の停止線を下げていたできました。また、朝、付き添って登校してくださり、ありがとうございます。やはり、児童センター前をスピード出していく車もあり、子供と一緒に歩いてみると、たいへん怖い感じがしました。そこで、町に許可をいただき、児童センター前の横断歩道に「飛び出し注意」の子供の看板を設置いたしました。看板は、本校の同窓会「自卑同窓会」からご寄付いただいております。ありがとうございます。ご家庭でも、飛び出しをしない、左右確認を繰り返しお話しください。

