5年B組を観て、驚きました。算数の課題について話し合っています。相手を変えながら、どんどん話し合い、終わると、一斉に前を向いて座るのです。いわゆる『学び合い』です。自分で誰と話し合うかを自己選択し、アウトプットを繰り返します。ずっと先生の話を聞いているより、思考しますし、理解もできます。担任の寺崎先生になったばかりですが、もうこれだけの学びができています。
5年A組をのぞくと、国語の「詩」について、感想を話し合っています。こちらもグループで、しっとりとした落ち着いた話し合いができています。クラス替えをして4日目で、ここまでの授業ができるなんて、驚きました。何よりも、本校の先生たちの「新しい学び」への挑戦する気持ちが、すてきです。ぜひ、授業参観でご覧ください。
1年後には【4年】
各学級、各学年の先生たちの魅力が全開の授業が始まりました。4年生は、「1年後にどんな学年になりたいですか?」という話し合いです。評価基準が示されているのは、さすがです。「レベル3 書いてないことを言う」なのです。なるほど。4年生、やわらかく、でも本気で自分たちの目標について、話し合っています。進むべき目標を共有しないと、進めませんね。動きのある学びは、観ていても参加していても、楽しいです。
はじめての名前【1年】
1年生。今日もいい姿勢で座っています。先生の方を見て、話が聞けています。今日も驚きました。そして、ついに「はじめての名前」を書きました。もう、みんな書けるのですね。今から、ひらかなを学習していくのですが、どの子も、上手に書けています。やはり、今年の1年生は、すごいのかもしれません。
先生は研修会
学校のバックヤードです。子供たちが早く帰る日は、教職員の研修を行っています。今、新しい教育へと大きく変わっています。タブレットやプログラミング、自己調整学習等、新しいこと、ずっと変わらない大切なことも確認しながら、研修を進めています。子供たちと同じように、タブレットとディスカッションを中心にしながら、学んでいます。今年度は、本村先生が研究主任として、研修の企画の中心として活躍してくださいます。
地区児童会
1回目の「地区児童会」がありました。6年生から順に1年生まで自己紹介をして、始まりました。特に、地区の危険な場所について話し合い、共有していました。6年生が、しっかりと進行していますし、さすが最上級生という低学年への気遣いができていました。そして、集団で下校していきます。なかなか遠い地区もありますが、高学年が一緒に行ってくれるので心強いです。
給食【2年生】
1年生と6年生はランチルームですが、ほかの学年は、まだ教室での給食です。静かに食べていますね。
初めての給食
1年生の給食です。6年生と一緒にランチルームで食べています。森田先生が、「保育所では給食の準備をしていなかったのですが、やってみると、とても上手で感心しました」とのこと。よく考えて、行動できますね。
1年生スタート
入学式を終えて、1年生の学校生活が始まりました。朝、多くの方が登校を心配に見守られたことでしょう。玄関で少し不安そうな顔をしていた子も教室に入ると元気になりました。今日は、学校を見て回り、いろんな約束を学んでいますね。
学習参観等のご案内
4月21日(金)の「学習参観・PTA総会・学年・学級懇談会の開催について」を配付いたしました。「トップメニュー」の「お知らせ」からご覧ください。
配付物は、できるだけ「お知らせ」にも掲載いたします。
クラブ活動
6年生が何か悩んで、書いているなと思ったら、どうやら「クラブ活動」の希望調査です。これは悩みますね。規模の大きい入善小学校でも異学年で活動できる機会が、クラブ活動です。楽しみですね。
今日の3年生
今日の3年生。元気いっぱいで、先生たちともたくさん遊びました。集合写真も撮影しました。
委員会活動の姿から
放送室の扉が開いています。掃除の放送をかける10分前から準備しているようです。「遅れないように、早めに準備しています」とのこと。自分が、学校の校時を動かしているんだという自覚と責任感が、すばらしいのです。高学年の意識の高さに、温かい気持ちになります。
令和5年度入学式
入学式。4年ぶりに「全校児童」が体育館に揃っての入学式でした。昨年までリモートでの参加しか経験のない学年も多いのです。ご来賓にも参列いただき、華やかな入学式となりました。稲荷教育委員、新酒PTA会長にご祝辞をいただき、最後には6年生の代表が「歓迎のあいさつ」を行いました。この6年生は、全員、1年生に兄弟がいて、保護者の皆さんの前での発表となりました。原稿を見ずに、たくさんの人の前で、堂々と話してくれました。
保護者の皆様、誠におめでとうございます。いよいよ小学校生活がスタートしました。
入学式別アングル
入学式を別のカメラの画像で紹介いたします。天気は雨でしたが、大切な「ハレの日」でした。1年生の皆さん、月曜日から元気に登校してください。
今日の2年生
今日の2年生。昨日より、座る姿勢もよくなって、話を聞けるようになっています。驚きました。先生たち、丁寧に褒めながら、ルールを少しずつ浸透させています。2年生、伸びそうですね。