さかあがり【4年】

 4年生の道徳科。道徳は、「特別の教科 道徳」に変わっています。「さかあがり」という教材文で、内容項目は「よりよい学校生活」について考えます。板書を観ても、わかりやすく、よく挙手をして発言していました。最後に、「これからの4B]をどうしていくということ(自分たちのこと)につなげて考えていました。いい授業ですね。

4+3のお話を【1年】

1年生の算数で、「問題文をつくる」のです。やはり、変わってきていますねん。今日は、「4+3のお話をつくろう」でした。設定がうまいのです。廊下のプリントを何枚もやっているうちに、「問題を作ること」に慣れていきます。活動もレベルが表示され、意欲付けになっています。子供たちが動きたくなるような設定、大事ですね。

ロイロノート開始【2年】

 2ーA組もいよいよ生活科でロイロノートを使い始めています。観察日記が始まりました。廣川先生も「よくわからないんです」と言いながらも、子供たちの中に達人が出てくるので、友達同士で教え合っていきます。先生が教えるより、いいんですよね。中には、タブレットを忘れてくる子供がいます。それは、かなりもったいないので、忘れないでもってきてください。

遠足の前に【5・6年】

 高学年の遠足の事前学習会がありました。遠足は、高岡市。国宝の瑞龍寺と古城公園の2カ所を廻るそうです。やはり、雨でもいける場所になっています。古城公園は広大なので、グループで行く場所を選べるようです。さすがに、高学年は落ち着いて参加するので、短時間で終わったようです。遠足は、6月2日(雨天決行)です。

読書ちょきん【1年】

1-Bでは、「どくしょちょきん」が始まりました。ようは、読書のきろくカードの開始です。森田先生のお話によれば、たくさん読んだ人は特典もあるし、紹介もされるそうです。説明の後、早速、図書室で本を借りて、読み始めています。ますます本好きになりそうですね。観ていて、いい活動だなぁと思いました。図書委員会を中心に全校で取り組んでいます。

作曲する【1年】

1ーAの音楽を見ていると、「この8の間は、自由にえんそうしましょう」ということです。へー、できるのかなと思いながら見ていますと、自分で考えて鍵盤ハーモニカをひいています。4人ずつの自由演奏です。順番に弾きながら、楽しんでいます。


選ぶことで【2年】

2年生では、国語科「スイミー」の学習が始まっています。本校で今年度多く見られるのは、「学習方法の選択」です。1人で考えてもいいし、ペアでもいいし、グループで考えてもいいのです。「自分で選ぶ」ことで、自分の学習に責任が生まれるのです。もちろん「学びの自由な雰囲気」を演出する意味もあります。ですから、2年A組、「もう5分ください」と廣川先生に延長をお願いしていましたよ。


掃除

掃除の時間。すてきな姿に出会えるので、うれしい時間です。誰が見ていなくても、一生懸命に働いている。本当にすごいなと思います。レールの細かなところまで雑巾でふき、小さなゴミも残らず掃き取っています。



ポコペン【6年】

6年生A組のお楽しみ会のようです。児童玄関前で、隠れています。「何をしているの?と聞くと、まさかの「ポコペン」でした。今の小学生もポコペンをするんですね。たいへん懐かしい言葉を聞き、童心に返りました。

遠足事前学習【3・4年】

 遠足が6月2日(金)に予定されています。3,4年生は富山市を訪れます。事前の学習会が、3,4年生一緒に実施されました。本村先生の説明を受けてから、気になる点等を質問し、全体で共有しました。3年生も4年生も時間を守る等については、心配な面もあります。ぜひグループで楽しめる遠足にしたいですね。

かんさつにっき【2年】

2年生の生活科です。タブレットでミニトマトの様子を記録してきた子供たち。今度は、そこから「かんさつにっき」を鉛筆で書いています。これまでのロイロノートの記録がたくさんあるので、そこから情報を探しています。毎回、手で観察記録を書くよりも、デジタルでためたものから情報を選んでいます。難しいことを簡単そうにやっていますね。


集めてつくろう【5年】

 今度は、5ーB組が図工でした。A組と同じく、「集めてつくろう」です。集めて、別のものを生み出すのです。こちらの学級でも、「へー」と思う作品が生まれています。カブトムシ化した作品には驚きました。

算数です

今日は、たまたま「算数」の授業中の学級が多くありました。いろんな学年の算数の様子です。しっかり計算していますし、とても丁寧にノートを書いているので感心しました。「ノートをきれいに書いていますね」と声をかけると、「数字を書くのが好きなんです」との返事でした。