いよいよ1年生のタブレットが用意できました。今日は、A組から「じぶんのタブレット(入善町からの貸与)」を受け取り、ログインの練習をしました。スタートですので、ゆっくりと始めます。明日は、B組が始めます。
💙じりつする子供の育成 ○自ら学ぶ子 ○大切にする子 ○やりぬく子 ◆富山県小学校教育研究会 体育科研究推進校
いよいよ1年生のタブレットが用意できました。今日は、A組から「じぶんのタブレット(入善町からの貸与)」を受け取り、ログインの練習をしました。スタートですので、ゆっくりと始めます。明日は、B組が始めます。
6年生は、6年間に一度の「租税教室」でした。税理士の藤田さんにご来校いただき、A、B組の両方で授業をしていただきました。「税金って何?」「税金ってどうして必要なの?」といった「租税」についての理解を深めることができました。藤田さん、ありがとうございました。
3年生、プログラミング学習の開始です。今日は、B組の教室で、A組担任の上田芳史先生が授業をしました。上田先生は、本校の情報主任の先生ですから、一番詳しい先生です。「プログラミングって何?」ということで、まずは、あえてのアナログです。実際に自分たちの身体を動かして体験しました。「手をたたく」「ジャンプ」という命令も「プログラミング」なのです。ああ、なるほど。明確な指示が必要であるこということがわかります。プログラミング的思考ができるようになると、論理性も高まってきますので、みんな説明上手になるのかな。
1年生の体育です。マット遊び。マットの幅を跳んだり、マットに手をついて、足と足を頭の上で合わせたり。いずれの倒立や側転の動きの基本になっています。なかなか上手です。國木先生も森田先生もお上手でした。「5時間目、ついにタブレットつかうよ」と教えてくれた子がいました。それは、行かなくては。
4年生。A組もB組も、同じ算数科の「角度」の学習中でした。ノートでしっかりと考え、思考している姿が見えます。モニタが大型なので、見やすいのです。
★A組
★B組
3年生では、長いものの「長さ」を測ることを学習しています。1km=1000mという長さまで、社会科の学習と連動して学んでいきます。「道のり」と 「きょり」の違いも内容に含まれます。さて、3-A組はグループでいろんな「長さ」を測り、その場所の写真と一緒にタブレットで記録しています。本校、ランチルームや廊下もたいへん長いので、測りたくなる場所には困らないようです。
本日で、「個別懇談会」を終了しました。ご来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。昨年度までの(希望の)家庭訪問では、12月の個別懇談会まで、保護者の方とお顔を合わせてお話できる機会がありませんでした。そこで、今年度から6月にも個別懇談とさせていただいています。
7月の授業参観・学年懇談会のお知らせを配付しました。今度は、学年懇談会への参加をお願いいたします。
7月学習参観等のお知らせ
2年生の図工科は、「みんなでワイワイ紙けん玉」です。紙に書いた絵をハサミで切って作っていきます。それで、けん玉になるのかなと思いましたが、練習しているのを見ると、りっぱなけん玉でした。ただ、穴が小さいやスイカ型など、形のバランスが難しいのもあります。でも、楽しそうに作って、楽しく遊んでいます。◎
3-A組の音楽の様子です。鍵盤ハーモニカ、リコーダーを練習しています。リコーダーで練習した曲をますみ先生に見てもらっています。合格してシールをもらって大喜びで戻って、また練習です。3年生くらいでは、このシールやハンコというのも大きなはげみになります。
1年生の生活科。A組とB組、同じ時間に実施しています。どちらの教室も、ちょうど見つけた「ふしぎな生き物」と「ふしぎな発見」について、みんなに話しているところでした。「あーわかった」「あー知ってる」と反応がたくさんあります。生活科で実施しているので、とても自然への興味・関心が高くなっています。
5年生のA組、B組で、特別授業がありました。入善町役場元気わくわく健康課から3名の方、教育委員会の山口さんにご来校いただきました。「野菜の摂取量」について、5年の村井先生と栄養教諭の伊藤先生がチームで授業をしました。最後に、「野菜の摂取量の見える化」をするベジメーターを体験しました。指先を機械に10秒間入れるだけで、「ここ2週間の野菜の摂取量」が数字で見えるのです。あくまで参考ですが。とても工夫された授業で、5年生も「野菜摂取の大切さ」を理解したことでしょう。なんと1か月後に、もう一度、ベジメーターで「野菜の摂取量」を測定するそうですよ。
6年生A組の算数。ちょうど、「分数のわり算」でした。難しい。どういう計算の仕方をすればいいのか、「なぜ分数のわり算は、ひっくり返してかけるのか」という意味を考えています。「わからん」「じゃあ、他に誰か説明できる?」整数のわり算(既習の知識)を使って、どうやって計算すればいいか説明しています。やり方を覚えるだけでなく、その意味を考える算数ですね。
3年A組。「おりがみ?」「社会科の調査?」会社活動(係活動)のようです。各係で、イベントの景品として、折り紙等を調べ、制作中とのことでした。
5ーB組の国語科です。「漢語と和語」の学習の後に、カフート(早押しの4択クイズ)での「これは、漢語か和語かクイズ」です。解答のスピードを競う「早押し」で復習しています。やはり、盛り上がりますね。
4-Bの国語科。ポスターのよさを読み取り、話し合っています。今日は、先生が用意した「コスモスまつり」のポスター等、いろんなタイプのポスターのくふうを発表しています。四杉先生も資料等の準備がすごいですね。