綱引き(6年)【2月5日】

 6年生の体育。学習参観で「親子で体育」をする予定で、「綱引き」をやってみています。運動会ではやっていないので、試しながら安全面について確認しています。おうちの方に入っていただくので、丁寧なリハーサルが必要です。上履きを忘れずに、お持ちください。

不審者対応避難訓練【2月5日】

 不審者対応避難訓練を実施いたしました。不審者が校内に侵入したと想定し、実際に入善警察署の方に不審者役を演じてくださり、男性職員が集まり、対応を訓練しました。確保後に、各教室等で「静かに待っていた」児童、放送で体育館に集まりました。校長から訓練についての総評を話し、入善警察署の方から「いかのおすし」についてのお話を聞きました。どの子も真剣に参加していました。


スキー学習(6年)【2月4日】

6年生、小学校最後のスキー学習に行っています。現地は天気も雪質もよく、スキーを楽しんでいるようです。降雪のため20分早く練習を終了し、スキー場を出発しました。道路状況もよく、15時30分頃には学校到着し、16時までには解散、下校となりそうです。追伸:帰校式をし、無事、下校しました。



水蒸気って何?(4年)【2月4日】

 4年A組、理科「すがたをかえる水」の学習です。水をふっとうさせると出ててくる「あわは何?」、そして、「ゆげって何?」「水蒸気って何?」という水の三態を学習しています。今日は、あわが冷えて、ナイロン袋に水滴となって、たまる様子を観察し、再確認できるようにタブレットで動画撮影しました。4年生も終盤になると、理科らしい理科になっていますね。

8の字跳び(2年)【2月3日】

 なわとびカードとなわとびボードが登場して、縄跳びが盛り上がってきました。2年生は、「短縄」に合わせて、長縄も取り入れています。今日の体育では、あらためて「8の字跳び」を紹介し、取組を始めました。

表現遊び(1年)【2月3日】

 1年生の体育です。表現遊びに取り組んでいます。単元名は、「からだぜんぶで なりきろう~いろんなせかいへ しゅっぱつだ!~」という、いろんなものに「なりきる」表現遊びです。本校は、体育科の研究推進校です。本授業は、研究授業として、教員が参観いたしました。國木先生の設定や演技も上手ですが、子供たちが照れなく、のびのびと表現し、楽しんでいる姿を観られて、とてもいい時間となりました。参観者は、かなり寒さを感じる体育館ですが、汗びっしょりの子供もいました。1年生、友達の話を聴く姿勢も素敵でした。

保健の学習(4年)【2月3日】

4年生B組。保健の学習「思春期には、体の中にどんな変化が起こるのだろうか」という学習課題です。思春期の体の変化について、森田先生と養護教諭の村井先生の2人で授業をしました。本校の研究授業として、教員もたくさん参観させていただきました。4年生の実態には少し難しい内容ですが、保健の学習で、今、学ぶことになっています。その難しさを易しく感じるように授業は工夫されていました。「みんなに起こること」「個人差がある」ということを、とても理解できた授業でした。今度は、A組でも授業を行います。


 

第51回自卑同窓会「42歳祝賀会」

 1日(土)本校のランチルームにおいて、毎年恒例の自卑同窓会「42歳同窓生祝賀会」が開催されました。5名の恩師の先生方に参加していただき、まさに花を添えて頂きました。短い時間でしたが、会食をしながら28年前にタイムリープして、懐かしい時間を過ごされました。監事の皆様、ありがとうございました。