美しい花や木々に囲まれて

5月16日(金)

週末を迎えました。昨日は久しぶりに雨が降り、空気がひんやりとしています。また、大地が潤い、木々の色が濃くなったように感じます。入善小学校の校庭は、今、白い花が美しく繋がる藤の花や、ピンクや白のツツジの花などが満開です。柔らかな木々の緑や黄緑とのコントラストが素敵で、思わず近づいて見入ってしまいます。このままの美しい光景がずっと続けばとも思いますが、そうはいきませんね。今が見頃です。学校近くにおいでの折りには、ぜひご覧ください。

なお、今、藤の花の周りには、たくさんの熊蜂が蜜を求めて集まっています。熊蜂は大きな蜂ですが、棒で払ったり、石を投げたりしなければ人に危害を加えることはあまりありません。たた、万が一ということもありますので、あまり近づかないようにしてほいと思います。子供たちにも指導をしています。

学力の向上を目指して

5月14日(水)

4月のPTAの総会でもお話をさせていただいたように、今年度は特に学力の向上を目指して様々なことに取り組んでいく予定です。その例を紹介します。

①少人数授業の取り組み

今年度はうれしいことに、少人数授業担当の講師が配属になりました。低学年・中学年の国語科、算数科の授業を中心に、柔軟に実施していく予定です。1年生は国語科で実施していきます。一クラス30名を半分に分けて15人ずつにし、担任と少人数担当教師が同じ時間に同じ内容を教えます。少人数になることで、一人一人をきめ細かく指導することが可能になります。今日の3限目は1年A組が実施していました。とても落ち着いた雰囲気でしっかり学習している姿が印象的でした。

CIMG0497CIMG0500

②「書く」指導の充実

学校だより5月号にも書きましたが、入善小学校では「学びの基本」を設けて学力向上に取り組んでいます。今年度は、学びの基本に、新たに「書く」の項目を設けました。「話す、聞く、書く」をバランスよく指導することで、学力が高まると考えます。「書く」は「話す、聞く」と比べて、より丁寧で、きめ細かな指導が必要です。今後、毎時間ごとに書く時間をしっかり設けて指導していきたいと考えています。3年A組では国語の学習に取り組んでいました。一人一人がワークシートに書き込みをしながら、自分の考えをまとめている姿が頼もしかったです。6年生の教室でも、じっかり書く時間が設けられていました。

CIMG0502CIMG0504CIMG0506

③体験的な学習の充実

4年生は社会科の学習の一環として、「エコポート」と「浄化センター」の見学に出かけました。私は、出発を見送ることしかできませんでしたが、楽しく、充実した学習ができたようです。実際に目で見る、音を聞く、臭いを嗅ぐなど、五感をフルに働かせて学習すると、多様に考えたり、感じたりすることができ、学習内容がしっかり身につきます。今後、可能な限りいろいろな場面や施設を活用していきたいと考えます。

CIMG0494CIMG0496OLYMPUS DIGITAL CAMERAP1070254P1070267P1070277P1070283P1070310 P1070293

 

入善小学校の給食、実はすごいんです!

5月13日(火)

子供たちが毎日楽しみにして食べている給食。献立表は学校から各家庭に配布されますが、実際にどのような給食を、毎日、どのようにして子供たちが食べているかについては、ご存じの方は少ないかと思います。(1年生の5月に実施される親子給食に参加された方は、少しご存じかもしれません)

そこで、今日は、入善小学校の給食について少し紹介します。入善小学校の給食、実はすごいんです。何がすごいのか、順に紹介します。

①本日のメニューは「ご飯、牛乳、さばの味噌煮、アスパラサラダ、豆腐としめじの味噌汁」(写真をご覧ください)です。使われている食材は15種類。その内、入善産の食材は、米、きゅうり、みそです。給食委員が毎日黒板にメニューを書き込みます。

CIMG0460CIMG0488

②4限が終わると、各クラスの給食当番がランチルームに集まり、エプロン等の身支度を整えて、各班の給食の準備をします。各班は1年生から6年生までの異学年で構成され、上学年が下学年を指導しながら協力して準備します。もちろん、各班に一人ずつ担当教師がついて指導をします。

CIMG0463CIMG0471CIMG0472CIMG0479CIMG0480

③給食当番以外の子供たちは、手を洗ってから低・中・高学年ごとにフロアに集合し、給食の準備ができるのを待ちます。そのとき、担当教諭が読み聞かせを行ったり、新聞記事をもとにお話をしたりしています。

CIMG0474CIMG0476CIMG0477

④給食の準備ができると、全員がランチルームに集まります。全員で「いただきます」と唱えた後、給食をいただきます。すぐにお昼の校内放送が始まり、給食委員会から「献立」、「栄養一口メモ」「感謝して食べよう」などのお知らせがあります。また、各委員会からの連絡がなされます。放送が終わるまでは、おしゃべりをせず、食べることに集中することになっています。食べ終わった後は、当番が後片付けとランチルームの清掃を行います。

CIMG0484CIMG0483CIMG0489

⑤今日は、定期的に行われている、新川厚生センターの職員による学校給食施設の点検および指導もありました。衛生管理や食物アレルギー等に対する個別の対応が適切に行われているというお墨付きもいただきました。今後、給食設備の老朽化に伴い、きめ細かな対応が必要になると思いますが、おいしくて、安全な給食が提供できるように配慮していきたいと思います。

CIMG0492

 

 

継続は力なり

5月12日(月)

新しい週が始まりました。4月末からのゴールデンウィークも終わり、今週は久しぶりに月曜日から金曜日までの5日間が課業日となります。今週も子供たちの元気な活動でスタートしました。早朝より、あいさつ運動、落ち葉掃き、そして、8時からは、4年生以上の子供たちの町体育大会に向けての練習を行いました。

今日のあいさつ運動は、委員会の子供たちに加えて4年生の子供たちが加わり、元気なあいさつを交わしていました。また、4年生は落ち葉掃きにも参加してくれました。先週末にもお伝えしましたが、あいさつはだんだん上手になってきています。続けることは大切なことですね。

CIMG0448CIMG0449CIMG0453CIMG0452

 

さて、町体育大会まで10日となりました。4月末より好天に恵まれ、毎日のように朝の練習をすることができました。ハードルの準備もスムーズに行うことができ、充実した練習が行われているようです。先生たちの指導の声がけにも熱がこもってきました。今日からは、リレーの練習にも取り組んでいました。今後も継続的に朝の練習を続けるとともに、放課後には選手種目の練習を、また、実際に陸上競技場に出向いてリレーや持久走の練習を行う予定です。

入善町小学校体育大会の詳細については、子供たちへ後日配布する予定のたよりをご覧ください。開催日時は5月21日(水)、午前9時20分から。場所は入善町中央公園陸上競技場です。予備日は5月23日(金)です。

CIMG0454CIMG0456CIMG0457CIMG0458

 

 

あいさつが上手になってきました

5月9日(金)

CIMG0447

週末を迎えました。大人にとっては、疲れがピークになる金曜日ですが、今日も子供たちは朝から元気に活動していました。特徴的だったのは“朝のあいさつ”です。どの子も明るく大きな声であいさつができていました。4月末より取り組んでいるあいさつ運動の成果が出ているようです。児童玄関には「あいさつ名人がんばり表」が設けられ、学年ごとにがんばり名人の数が累積されています。子供たちの素敵ながんばりを称賛し、さらなる意欲へとつなげていきたいと考えています。よろしければ、各家庭でも“あいさつ週間”を設けてみられてはいかがですか。

歯科検診がありました

5月8日(木)

CIMG0445

4月下旬より内科検診をはじめとする各種健康診断が順次行われています。今日からは3日間の予定で歯科検診が行われます。初日の今日は、学校歯科医の柚木先生においでいただき、2年生と5年生が検診を受けました。普段は元気な子供たちも、さすがに神妙な顔つきで、静かにしていました。検診の結果は後日お知らせします。歯は、この後何十年も子供たちの成長を支える大切な働きをします。治療が必要だと診断された場合は、早目にかかりつけの歯科医を受診され、治療を済ませてください。なお、明日9日(金)は学校歯科医の野田先生に来校していただき3年生と5年生が、来週の14日(水)には、同じく学校歯科医の田中先生に来校していただき、1年生と4年生が歯科検診を受ける予定です。

“にこにこタイム”学年、学級で工夫して遊んでいます 

5月7日(水)

◆朝の様子

学校に明るく、元気な声が戻ってきました。今日もいいお天気で、子供たちはグラウンドやアスレチックで朝から楽しく活動していました。4日間のお休みで落ち葉もたくさん落ちましたが、6年生の子供たちが落ち葉掃きをしてくれたおかげで、すっかりきれいになりました。グラウンドでは、町体育大会に向けての朝練習をするために、4年生以上の子供たちがハードルの準備をしていました。連休の疲れを感じさせない子供たちの素敵な姿を見ることができ、朝からすがすがしい気持ちになりました。

CIMG0427CIMG0424

◆にこにこタイム

今日は水曜日。週に一度の“にこにこタイム”を行う日です。“にこにこタイム”は昨年度から設けており、教師と児童が一緒に楽しく遊ぶ時間です。時間をたっぷり確保するために、水曜日は清掃をしません。「かごめかごめ」「だるまさんがころんだ」「ハンカチ落とし」「ドッジボール」「かるた」「サッカー」など、各学年、各学級で工夫して楽しく遊んでいました。“にこにこタイム”を通して子供たち同士が、また、教師と子供たちがますます仲良くなって、楽しい学校生活を送ってほしいと願っています。

CIMG0437CIMG0439CIMG0435 CIMG0430CIMG0441CIMG0443CIMG0432

 

連休前に

5月2日(金) 午前中の様子

今日は素晴らしい青空が広がりました。新緑もキラキラと輝いています。子供たちは、始業前はもとより、大休憩に元気に外に飛び出し、楽しく遊んでいました。元気に遊ぶ姿はいいものです。

CIMG0420CIMG0319

教室での学習にも意欲的に、また、落ち着いて取り組んでいます。1年A組は国語の学習で「た」のつく言葉集めをしていました。たくさんの子供たちが積極的に挙手をしていました。もう立派な一年生です。2年B組でも国語の学習に取り組み、ノートの使い方を先生と確認しながら教材文「春がいっぱい」を試写していました。字形に気をつけながら、しっかりとした筆圧で書いていた姿が印象的でした。

CIMG0411CIMG0413

4年A組では算数に取り組んでいました。また、6年A組では国語の学習に取り組んでいました。学年が上がるにつれ、しっとりと落ち着いた雰囲気で学習に取り組んでいました。学校では「学びの基本」を定め、学習規律の目指しています。ご家庭でも、お子様と確認していただければ幸いです。

CIMG0417CIMG0414

さて、私たちを悩ませる落ち葉ですが、5月に入っても落ち続けています。しかし、今年度、入善小学校には強い味方がおられます。毎週木・金に勤務してくださる校務助手さんです。先週から少しずつ木々の剪定をしてくださっています。おかげで、校庭の木々がすっきりしました。感謝、感謝です。人の技術や力は素晴らしいですね。

CIMG0419

明日から4日間の連休です。子供たちとともに楽しく、安全に過ごしていただき、7日(水)に疲れを残さないようにして子供たちを登校させていただきたいと思います。くれぐれも交通事故や水の事故等にお気をつけください。

入善町小学校体育大会に向けて

5月1日(木) 朝の様子

CIMG0396CIMG0398

5月に入りました。学校では、毎日のように新しいことに取り組んでいます。4年生以上の子供たちは、今日から朝の時間帯を使って、来る21日(水)に開催される「入善町小学校体育大会」に向けての練習を開始しました。全員が参加するのは100m走とハードル走。その他、走り幅跳び、ソフトボール投げ、持久走等は選手種目となります。4年生の子供たちは初めての参加となります。特に、ハードル走については踏み切るタイミングやハードルとハードルの間の歩数を合わせるなど、練習が必要です。連休があったり、雨が降って練習ができなかったりすることを考えると、練習日は決して多いとはいえません。時間を効果的に使って練習を重ね、本番ではその成果を発揮してほしいと願っています。なお、体育大会についての詳しい内容については、後日お子様を通じてお知らせしたいと思います。

1年生となかよし集会

4月30日(水)

CIMG0389

4限に集会委員会の企画・運営による「1年生となかよし集会」を実施しました。入学式から約1か月。1年生の子供たちは、すっかり学校生活に慣れ、楽しく毎日を過ごしています。集会では、1年生の入場を2年生以上の子供たちが手拍子で迎えました。

CIMG0376

CIMG0379

2年生は歓迎の出し物を担当しました。まず最初に学校に関するクイズ。「入善小学校の今年の児童数は?」「入善小学校には部屋がいくつある?」などの難問もあり、1年生はもとより、3年生以上の子供たちも楽しく参加していました。次に伝統の「校歌遊戯」を披露しました。1年生に見せるとあって、得意げに踊っている姿が印象的でした。実はこの集会で最も活躍するのは2年生です。この集会を乗り切ることで、2年生としての自覚をもつことができます。

CIMG0380

CIMG0382

次に集会委員が担当する「人数集めゲーム」を行いました。鳴らされた太鼓の数と同じ人数を集めて座り、自己紹介をし合います。集める人数も5人、6人、7人と多くなりましたが、折り合いをつけながら指定された人数を作っていました。

CIMG0386

1年生はお返しに全員で歌を披露しました。曲目は「どきどきどん 1年生」。大きな声で身振りもつけながら上手に歌うことができました。11月に行われる音楽集会も楽しみになってきました。集会の最後は全校児童で4月の歌「あの青い空のように」を元気に歌いました。

4月末に開催するこの集会は、新しく発足した集会委員の子供たちが企画する最初の集会です。立派に開催することができ、自信を深めたことでしょう。また、1年生、2年生も全校児童の前に立って役割をこなすことで、一段と成長することができたと思います。

 

交通安全教室を実施しました

CIMG0350CIMG0360CIMG0363

入善警察署並びに黒東交通安全協会のご協力を得て、「平成26年度交通安全教室」を実施しました。最初に体育館に全員が集合し、開会式を行いました。その後、各学年に応じて交通安全について学びました。低学年は地区ごとにグループをつくり、入善警察署交通課の武田巡査並びに黒東交通安全協会の会員のご指導の下、学校周辺の交差点を実際に歩いて渡り、留意点等について確認をしました。子供たちはやや緊張気味でしたが、真剣に取り組んでいました。

CIMG0347CIMG0349CIMG0372

中学年は自転車の乗り方についてグラウンドに描かれたコースで確認と検定を受けました。最初に4年生が実施しました。4年生は昨年度も実施しているだけあって上手でした。3年生の子供たちは初めての検定でした。やや時間はかかりましたが、真剣に取り組んでいました。高学年の子供たちは学年ごとにDVDを視聴し、交通安全について学びました。入善小学校では、大きな事故はないものの、毎年、数件の交通事故が起こっています。現在、12月6日より無事故が135日間続いています。一人一人が交通安全への意識を高め、無事故がずっと続いてほしいと願っています。

カラスの巣の駆除

CIMG0345CIMG0344

 

 

 

 

 

 

 

 

地域の方から「グラウンドの銀杏の木にカラスの巣があるのでは?」というお電話をいただきました。すぐに教頭先生と一緒に確認したところ、確かに巣らしきものがありました。銀杏の木は入善小学校のシンボル。木の周りで遊ぶ子供もたくさんいます。カラスが子供たちに危害を加えることも考えられますので、駆除を教育委員会にお願いしました。早速、教育委員会が消防署に駆除を依頼してくださり、子供たちの教育活動に支障がない26日(土)に放水車によって駆除が完了しました。写真を見ていただいてわかるように、巣はとてもしっかりしたものでした。早期に対応することができ、良かったと思っています。教育委員会、並びに消防署の方々、また、お知らせをいただいた地域の方々に心より感謝いたします。

明るい日差しを浴びて、朝からパワー全開!

4月25日(金)

今週はお天気に恵まれ、子供たちも屋外で元気に活動することができました。今日は金曜日ですが、子供たちは春の明るい日差しを浴びて、朝からパワー全開。そのような姿を見ることができ、本当にうれしく思います。

まず目についたのは、高学年児童による「おはようございます!」の挨拶。グループに分かれて玄関前などに並び、さわやかな挨拶で子供たちの登校を迎えてくれました。明るく大きな声での挨拶は気持ちがよいものです。

CIMG0332

次に目についたのは、高学年児童による落ち葉掃き。入善小学校の校庭は緑に覆われて安らぎを与えてくれますが、春先に葉がたくさん落ちます。落ち葉掃きは大変ですが、高学年としての自覚を促し、ボランティア精神を培ってくれます。挨拶運動や落ち葉掃きなどを経験しながら、心豊かに成長してほしいと願っています。

CIMG0331

さて、金曜日の朝は、全校で「さわやかマラソン」に取り組みます。今日は、今年度に入って2度目の「さわやかマラソン」でした。学年ごとに集合し、準備運動をした後に、一斉に3分間走ります。入学したばかりの一年生もがんばって走っていました。もう立派な小学生です。

CIMG0339

CIMG0343

光化学オキシダントに備えて

CIMG0329

4月24日(木)

光化学オキシダントの発生に備え「光化学オキシダント注意報の伝達訓練」が行われました。オゾンを主成分とする光化学オキシダントは目を刺激する有害物質で、紫外線の強い春から夏にかけて発生します。注意報が発令された場合はグラウンドに黄色い旗を立てて子供たちに注意を促すことになっています。子供たちが安全でのびのびとグラウンド等で活動ができるよう、光化学オキシダントが発生しないことを祈るばかりです。

肋木(ろくぼく)に挑戦

CIMG0325

4月24日(木)

2年生は4限の体育の時間に「肋木(ろくぼく)」に挑戦しました。肋木は体操用具の一つで、縦木に多数の横木を肋骨状に固定したものです。入善小学校では、体育館の後方に設定されています。最近の子供たちは外で遊ぶことが少なく、手足を使って高いところに上るという経験もあまりありません。最初は恐る恐る上っていた子供たちですが、慣れるに従い、力強く、元気に活動していました。たくましいですね。大人は、すぐに「危ないからやめなさい」と言いがちですが、小さい頃に挑戦意欲を高め、多様な経験をさせることが大切です。暖かくなってきました。連休もありますので、ぜひ家族で公園等に出かけて、設置されている遊具を有効に活用して楽しく遊んでいただきたいと思います。