祝 創立記念日 ~創立141年~

6月12日(木) 祝 創立記念日(創立141年)

本日は、入善小学校の創立記念日です。入善小学校は創立141年を迎えました。長い歴史と素晴らしい伝統を誇りに、これからも地域の皆様に愛される学校づくりに心がけたいと思いますので、これまで同様、皆様のご理解とご支援をお願いいたします。 学校では、特別な式典は設けませんが、来週に予定している授賞伝達式において、皆でお祝いしたいと思います。

CIMG0778

さて、5年生の子供たちが、本日、入善町少年消防クラブに入隊しました。入善町内の小学校では、毎年ちょうどこの時期に5年生の子供が入隊することになっています。今日は入善消防署より2名の署員が来校され、子供たちに入隊記念品を贈呈するとともに、はげましの言葉を述べられました。その後、クラブ員を代表して、5年A組の竹内さんが防火宣誓を行いました。火は私たちの生活に欠かせないものである一方、一瞬にして、かけがえのない命や家などを奪ってしまう恐ろしい面を併せ持っています。入隊を契機に、ますます防火への意識を高めてほしいと思います。

CIMG0836 CIMG0840 CIMG0843 CIMG0846

速報!4年生宿泊学習

6月11日(水) 今日は午後から下新川郡小学校長研修会に出張するため、4年生の子供たちの帰校を迎えることができません。そこで早朝に「あこや~の」へ出向き、宿泊学習をしている4年生の様子を見に行ってきました。子供たちは清掃活動を行っていましたが、私を見つけると「おはようございます!」と元気にあいさつをしてくれ、周りに集まってきました。どの子もとても明るく、昨日からの宿泊学習が充実していることが簡単に見て取れました。子供たちが集会室に集まったので少しお話をし、最後に「今日もがんばりなさい」と激励をしました。子供たちは9時から、屋外炊飯場でうどんづくりに取り組んでいます。私はうどん粉を楽しそうにこねる姿を確認して学校へ戻ってきました。保護者の皆様、どんな味に仕上がったのか、お子さんにぜひ聞いてみてください。なお、河内先生、長谷川先生、森田先生も昨夕、激励に出かけておられ、写真のデータを持ち帰ってきておられますので、昨日の活動の様子も含めて写真を掲載します。 DSCN0116 DSCN0120 DSCN0128 DSCN0130DSCN0137 DSCN0143 DSCN0152 DSCN0159 DSCN0177 DSCN0182 DSCN0184CIMG0815 CIMG0819 CIMG0822 CIMG0824 CIMG0825 CIMG0828 CIMG0830

祝 新記録達成!~欠席0、今年度4日目~

6月10日(火) 欠席0(今年度4日目  祝 新記録!)

今日は欠席者0名。今年度4日目です。一昨年は2日間、昨年は3日間しかありませんでいたので、私が着任してからの新記録となりました。給食の終了時刻を見計らい、ランチルームで子供たちに報告するとともに、華々しくクラッカーを鳴らして、皆で新記録を祝いました。クラッカーを担当したのは、本日が誕生日の5年A組の舟本君、そして、担任の石原先生。舟本君は突然の指名でしたが立派に引き受けてくれました。これからも子供たちが元気に登校してくれることを願っています。当面の目標は、欠席0名の日が年間を通して10日以上になることです。

CIMG0786 CIMG0787

さて、本日は、二つの大きな行事がありました。一つ目は4年生の子供たちの宿泊学習です。今日から一泊二日の予定で、黒部市ふれあい交流館「あこや~の」に出かけました。心配してたお天気ですが、さわやかな好天に恵まれ、55名全員が元気に学校を出発しました。午前中は「新川リサイクルセンター」や「島田商店」の見学をし、その後、「あこや~の」にて入館式を行った後、午後からはウォークラリーを行う予定です。また、夕食後はスポーツリクレーションを行う予定です。怪我なく、楽しく活動してくれることを願っています。さて、4年生の子供たちにとっては初めての宿泊学習ですので、心配されている保護者の皆様もいらっしゃると思いますが、大丈夫。子供たちは、きっと、一回り大きく成長して帰ってくると思います。帰ってくる姿が楽しみです。

CIMG0766 CIMG0768CIMG0775 CIMG0771

二つ目は、1年生保護者の「給食試食会」並びに「第1学年親子学年活動」です。給食試食会に先立ち、第2音楽室にて保護者説明会が開催されました。説明会では、滝本恒平入善町教育長さんより「規則正しい生活習慣の確立」「年齢にふさわしい体験」についてお話をいただくとともに、学校給食のねらいと児童の実態について、給食担当の高橋教諭や西村栄養教諭が事例を交えながら説明をしました。その後、ランチルームで一緒に給食をいただきました。保護者の方々が一緒ということで、1年生の子供たちもうれしそう。はりきって給食を食べていました。

DSCF7077 DSCF7078CIMG0776 CIMG0777CIMG0784 CIMG0783

5限には、第1学年親子学年活動が実施されました。講師は、手作りおもちゃサークル「おむすびくらぶ」代表の田中世津子さん。ノーベル賞を受賞された田中耕一さんのお姉さんです。入善小学校へは過去9年間、毎年来ていただき、今回は記念すべき10回目だそうです。優しい語り口と確かな指導力は、さすがでした。子供たちは、お父さんやお母さんと一緒に楽しく手作りおもちゃの製作をしていました。親子学年活動、いいものですね。

CIMG0796 CIMG0807CIMG0812 CIMG0811 CIMG0809 CIMG0803

 

 

 

5年B組と清水先生が授業提案 ~魚津ブロック小教研~

6月9日(月)

新しい週がスタートしました。今日は午後から、魚津ブロック小学校教育課程研修会が開催され、魚津市、黒部市、入善町、朝日町のすべての小学校の先生方が各教科に分かれて指定の場所に出向いて、授業づくりについて研修を行いました。入善小学校では、社会科の研修会が開催され、5年B組の子供たちと清水先生が授業を提案しました。単元は「わたしたちの生活と食料生産」で、今日は、入善町の農家数のグラフや収穫数のグラフを手がかりにしながら、農家数の減少の理由や、農家の数が減っているにもかかわらず米の収穫量が変わらない理由などについて考えました。入善町の農家について取り上げたこと、二つのグラフを対比して考えさせたことなどが効果的に働き、子供たちは真剣に学習に取り組んでいました。

CIMG0738CIMG0748CIMG0749 CIMG0750CIMG0753 CIMG0752

このほか、入善小学校では、音楽科と家庭科の研修会も開催されました。音楽科では、私が講師を務め、「音楽づくり」「歌唱指導のあり方」等について研修しました。家庭科部会では上田香織先生が講師を務め、染め物についての実技研修を行いました。

CIMG0755 CIMG0761CIMG0746 CIMG0747

 

歯と口の健康週間

6月6日(金)

週末を迎えました。6月に入り暑い日が続いていましたが、北陸地方でも昨日梅雨入りしました。例年よりも7日、昨年よりも13日早い梅雨入りです。

さて、6月4日は「むし歯予防デー」でした。そして、4日から10日までは「歯と口の健康週間」です。ていねいに歯を磨くことや、食べ物をよくかんで食べたりする習慣をしっかり付けたいものです。給食でも今週は「かみかみカルカル週間」として、かみ応えのあるカルシウムたっぷりの献立が作られています。1年生は昨日と今日、学級活動の時間に「6才臼歯を大切に」という題材で、自分の歯を大切にしていく気持ちを高めたり、正しい歯の磨き方について学習したりしました。各家庭でも、歯を大切にする意識を高めていただきたいと思います。

CIMG0723 CIMG0721 CIMG0720DSC07082

カラスの巣を駆除していただきました

6月3日(火)欠席0(今年度3回目)

うれしいことがありました。本日は今年度3回目の“欠席0”となったのです。これで昨年度1年間の記録と並びました。この調子で元気に学校へ登校してほしいと思います。ちなみに今年度の目標は、「欠席0の日が年間10日を超えること」です。

今朝は、町体育大会に向けての練習のためにしばらく休止していた、朝の「さわやかマラソン」を久しぶりに実施しました。チャイムと同時にグラウンドの所定の位置にぞくぞくと子供たちが集合し、学年ごとに準備運動を実施した後、音楽に合わせて、約3分間走りました。これからますます気温が上がり、熱中症の心配もありますが、気温の変化に順応できる調整力と体力を付けていくことも大切だと考えています。健康観察と十分な水分補給等に留意しながら、計画通り、週2回のペースで実施していく予定です。

CIMG0670 CIMG0671CIMG0675 CIMG0674

さて、近所に住む方から「カラスに襲われそうになったので巣を駆除してほしい」との依頼を受けて、昨日の17時30頃から校舎東側の通路に沿って生えている木にかけられたカラスの巣の駆除を行っていただきました。先週の火曜日に続いての駆除で、今回も高い位置にありましたので消防自動車による放水で2つの巣が駆除されました。これまで4回の駆除を依頼し、6つの巣を駆除していただきました。鳥類を保護することは大切であるということは分かってはいますが、子供たちを守るためには必要なことだと割り切って行っています。ご協力していただきました地域の皆様、教育委員会の皆様、農水商工課の皆様、消防署の皆様には心よりお礼申し上げます。

CIMG0660 CIMG0662CIMG0664CIMG0667

 

熱中症対策を

6月2日(月)

6月に入りました。今日も朝から元気のいいあいさつが聞こえています。今日のあいさつの担当は1年生。たくさんのかわいい子供たちが玄関前やグラウンド前に整列し、登校してくる子供を見つけると大きな声であいさつをしていました。きっと自分たちの順番を待っていたのでしょうね。1年生の子供たちのおかげで、今週もいいスタートがきれそうです。子供たちがほぼ登校し終えると、玄関内では企画委員会の子供たちが今日のあいさつ運動の反省と、これからの取り組み方について打ち合わせをしていました。

CIMG0652 CIMG0654 CIMG0653CIMG0657

さて、先週より暑い日が続いています。ニュースを見ていますと、熱中症と見られる症状で病院に搬送される方もたくさんおられるようです。学校でも可能な限り換気をしたり、小まめに水分補給をさせたりするなど、熱中症対策を心がけています。登下校につきましては長い距離を歩いてくる児童もいますので、できるだけ帽子等を準備していただきますようお願いします。

◆環境省の熱中症対策のページです。参照ください  http://www.wbgt.env.go.jp/

入善町のすてき発見! 3年生は風車を見学に行きました

5月30日(金)

昨日以上に暑い日になりました。校舎内の窓を開けていますが、今日は子供たちの額に汗がにじんでいます。しかしながら子供たちは元気です。3年生の子供たちは総合的な学習の時間に「入善町のすてき発見」という単元に取り組んでいます。今日は、この暑さの中、5・6限を使って入善町の風車の見学に出かけました。往復距離にして4km以上あります。予想以上に気温が上昇したため、お茶を準備したり、赤白の体育帽をかぶったりして熱中症に備えました。もちろん私は行くことはできませんでしたので、出発を見届けた後、帰りを待ちました。3時半過ぎに子供たちは元気に戻ってきました。その表情からは、楽しかった見学の様子が想像されます。多くのすてきを発見したに違いありません。(3年生児童の保護者の方は、お子様に詳しい様子をお聞きください)

P1060279 P1060278 P1060277 P1060275 P1060273 P1060271 P1060268 P1060266 P1060265 P1060263

 

自卑同窓会役員会を開催しました

5月30日(金)

29日(木)の午後7時30分より、自卑同窓会の役員会を本校にて開催しました。昨年度の会務の報告並びに決算の報告、そして、今年度の予定並びに予算案等について審議していただき、承認を得ることができました。同窓会の皆様からは、毎年、学校運営に対しまして多大なるご支援をいただいており、大変感謝しております。今年度も教職員一同気持ちを一つにして、子供たちの望ましい成長を目指してがんばりたいと思っております。

P1060256 P1060254

 

再確認を!~交通安全~

5月29日(木)

夏を思わせるような天気が続いています。グラウンドでは、1年生が体育の学習で鉄棒を練習していました。先生の話をよく聞き、挙手をして考えを述べたり、進んで種目にチャレンジしたりするなど、とても素敵な姿が見られました。

CIMG0643 CIMG0642 CIMG0641 CIMG0644

一昨日より、家庭訪問のご協力、ありがとうございます。本日は家庭訪問3日目、最終日です。子供たちのよりよい成長に向けて、担任との実りある懇談になるよう、お願いします。さて、昨日の夕方、富山市内の小学5年生トラックにひかれて死亡するという悲しい事故が起きました。実は、昨年度もこの時期に滑川市において小学生の交通事故死が起きています。入善小学校でも、平成24年4月15日、平成25年4月17日と、二年連続で春先に自転車と自動車の接触事故が起きています。幸い大きな怪我もなく大事には至りませんでしたが、入善小学校でもこの時期は危険な時期と言えます。家庭訪問実施に伴い、午後放課の日も3日目となります。学校でも、子供たちへの指導を行っていますが、各家庭でも、今一度、交通安全について確認いただきますようお願いいたします。

 

 

 

第58回入善町小学校体育大会 ~入善町中央公園陸上競技場 5月23日(金)実施~

5月26日(月)

新しい週を迎えました。今日のあいさつ運動は、かわいい2年生が担当してくれました。役割を与えられたことがうれしいのか、ちょっぴり気取った感じで、元気にあいさつをしてくれました。日を重ねるごとにあいさつが上手になっていきます。各家庭、各地域でもあいさつを充実させていただけますようお願いいたします。

CIMG0627 CIMG0629

さて、延期になっていた第58回入善町小学校体育大会は、先週の23日(金)に開催することができました。当日は曇が広がり、気温も上がらない肌寒い日となりましたが、大きなけがや事故もなく、最後まで無事に終えることができました。今年は5月上旬から天候もよく、朝の練習や体育の学習での練習が充実していましたので「いい結果が出るのでは」と期待していました。一人一人の記録をすべて把握しているわけではありませんが、子供たちのがんばりは、その期待を裏切らない素晴らしい結果として表れました。これまでの子供たちのがんばりと、当日の集中力、また、大会まで指導を重ねた教職員に対して敬意を表したいと思います。保護者の皆様には2度お弁当を作っていただき、また、当日、たくさん応援に来ていただき、ありがとうございました。

*私は当日大会副会長として本部席にいましたので、思うような写真を撮ることができませんでした。お許しください。

CIMG0594 CIMG0600 CIMG0604 CIMG0608 CIMG0613 CIMG0616 CIMG0619 CIMG0621 CIMG0624 CIMG0626

 

田植えをしました ~5年生と入善高校農業科との交流~

5月22日(木)

今日は昨日に引き続き、5年生が入善高等学校農業科1年生と一緒に田植えをして交流しました。時々小雨が降る天候でしたが、入善高校の上田農場の水田に短パン・裸足で入り、楽しく活動することができました。機械化が進む稲作ですが、昔ながらの手植え作業です。最初に、目印を付けて植えやすくするための器具を代表者が人力で引っ張りました。農協の方がお手本を見せてくださった後、高校生や小学生も挑戦しました。目印が付いたところで、水田の両サイドから中央に向かって全員で餅米の苗を植え始めました。最初は慣れない手つきでしたが、時間がたつにつれて上手になり、短時間で植え終わりました。5年B組担任の清水先生も挑戦しておられました。今後、水田のお世話は入善高校生が行いますが、9月には一緒に稲刈りを行い、12月には収穫した餅米を使い、杵と臼で餅をついて一緒に食べる予定です。なお、田植えの様子は、NHKのニュースで、お昼と夕方に放映される予定です。放映される時間や長さは未定ですが、可能な方は12時以降と18時以降にNHKのニュースをご覧ください。

CIMG0563 CIMG0565 CIMG0567 CIMG0569 CIMG0572 CIMG0577 CIMG0578 CIMG0580 CIMG0581 CIMG0582 CIMG0588 CIMG0590

大きく なあれ! ~ 2年生と入善高校農業科との交流 ~

5月21日(水)

今日は雨の一日となりました。入善町体育大会は昨日のうちに延期を決めていましたので、混乱もなく予定していた教育活動が行われました。保護者の皆様には、お子様のお弁当を準備していただき、ありがとうございます。今日のランチルームは、1年生から3年生が給食、4年生以上がお弁当という変則的な給食となりました。今日の給食(写真参照)も美味しかったのですが、下学年の子供たちは羨ましそうに見ていました。一方、上学年の子供たちは、いつもよりもにこにこしているように感じました。やはり、お弁当はうれしいものなのでしょうね。こんなことを言うとお叱りを受けるかもしれませんが、学期に一度ぐらいはお弁当給食の日ががあってもいいかもしれません。

DSC07082 DSC07080

さて、2年生の子供たちは、入善高等学校の農業科の2年生と一緒に、野菜の苗植えを行いました。子供たちは、今日のために連休明けごろから名刺をつくったり、畑を整えたりして準備をしてきました。今日は、小雨交じりの天候となりましたが、苗を植えるにはむしろ好都合。また、子供たちのカラフルな雨具が、活動に彩りを添え、楽しさが倍増しているように感じられました。来校した高校生は31人。子供たちに二人に対して高校生一人が付いてくれました。最初に開会式と自己紹介をした後、A組とB組に分かれて、一人一人の鉢にミニトマトの苗を、また、学級用として、畑にトマト、キュウリ、なす、枝豆の苗を植えました。その後、体育館でゲームをして交流を深めました。この交流は、今年度で8年目を迎えます。小学生と高校生の交流は県内でも珍しいのですが、小学生にとっても、高校生にとっても得るものが大きい素敵な交流です。高校生の中には、小学生の時にこの交流を経験した入善小学校出身者もおり、懐かしがっていました。今後、子供たちは野菜の生長をお手紙で知らせたり、2学期に互いに収穫したサツマイモを持ち寄って収穫祭をしたりする予定です。

*明日は5年生が高校生と一緒に田植えを行う予定です。

CIMG0544 CIMG0548CIMG0550 CIMG0558 CIMG0554 CIMG0553 CIMG0551 CIMG0560

 

町体育大会は23日(金)に延期となりました

5月20日(火)

明日、開催を予定していた町の体育大会は、悪天候が予想されるため、23日(金)に延期となりました。楽しみにしていた保護者の方々もいらっしゃると思いますが、23日にぜひ応援に来ていただきますよう、お願いします。なお、4年生以上の子供たちは、明日はお弁当が必要となります。

外国語活動

5月19日(月)

新しい週を迎えました。今朝もいいお天気に恵まれ、始業前から子供たちは張り切って活動していました。今日のあいさつ運動の担当は3年生でした。玄関前やグラウンド横に整列し、大きな声であいさつをしていました。

CIMG0519CIMG0521

さて、毎週月曜日は、ALTのサイモン先生が来校し、担任の先生とのTTで外国語活動の授業を行います。5,6年生は年間35時間をクラスごとに。1~4年生は、年間8時間程度を学年合同で行っています。1限は、朝からあいさつ運動で活躍していた3年生が外国語活動の授業を行いました。サイモン先生は昨年度より入善町でALTをしておられます。明るく、優しい好青年で、日本語も上手です。また、授業に向けての教材研究や準備もしっかり行っておられます。ですから、外国の活動の授業は子供たちにも大人気です。これからの社会はますます国際化が進み、学校でも、グローバルな人材育成が求められます。外国語活動の時間は決して多くはありません。だからこそ、貴重な時間を大切にし、楽しく学んでほしいと思います。

CIMG0534CIMG0535