学習参観・環境整備作業・遊休品即売会

10月25日(土)

風景①

吹き抜けるような青空が広がる、素晴らしい秋晴れとなりました。本日は、午前中は学習参観を、午後からはPTA主催による環境整備作業、遊休品即売会を行いました。午前中の学習参観では、各クラスが2時間の授業を公開しました。どの学年においても、真剣に学習している姿が印象的でした。学年によっては学校保健委員会や人権教室、学年PTA活動など、特色ある活動が行われました。

参観①

2限には4年生の子供たちを対象として人権教室が開催され、人権擁護委員、町役場の担当者の方々など7名が来校されました。子供たちは最初にDVDを鑑賞し、その後、登場人物の心情を基にしながら、一人一人の人権を大切にすることを学びました。

zinnkenn 人権②

3限には、5・6年生およびその保護者の皆様を対象に学校保健委員会が開催されました。テーマは「ゲーム機器やメディアの体や脳への影響について学び、自分の生活を見直そう!」でした。最初に保健委員会の子供たちがアンケート調査を基にした自分たちの実態について報告しました。その後、講師としてお招きした、スクールカウンセラーの丸田知明先生より、講話をいただきました。

学校保健 学校保健② 学校保健③ 学校保健④

2年生と3年生は、学年PTA活動を行いました。2年生は畳生地を用いた「コースター作り」を、3年生は、ゴムはんこで模様付けをしながら「エコバック作り」を行いました。

学年① 学年②

gakunenn

午後からの環境整備活動にもたくさんの保護者の方々にご参加いただき、学校全体が明るく、また、美しくなりました。ありがとうございました。

 

木々の剪定をしていただきました

10月10日(金)

週末を迎えました。今日は気持ちのよい風が吹く大変さわやかな日となり、8時15分からは「さわやかタイム」を実施して全校児童が「さわやかマラソン」に取り組みました。10月中に学年ごとに持久走大会を実施することになっていることから、どの学年の子供たちも意欲的に走っていました。

さわやか1 さわやか2 さわやか3 さわやか4

さて、以前、ムクドリの被害に悩まされていることをお伝えしたと思います。その対策を教育委員会にお願いしていたところですが、校庭内の木々の剪定を実施していただきました。木々の生命力は強く、すぐに大きく伸びてしまいます。そこで今回は、かなりダイナミックな選定作業となり、木々がすっきりしました。

剪定1 剪定2

◆大きな勢力をもつ台風19号が迫っています。予想では、13日から14日に富山県に接近しそうです。そこで、連休あけの14日は登校時間を遅らせ、10時30分までに登校するように子供たちに指示を出しました。学校からのお便りも配布していますので、詳細についてはお便りをご覧ください。  *ホームページにも掲載します。

 

読書の秋 - 新刊図書が届きました –

10月7日(火)

台風18号が去り、本日はさわやかな秋晴れとなりました。気温もぐっと下がり、一雨ごとに深まりゆく秋の気配を感じます。さて、“秋”にはいろいろな冠が付きます。芸術の秋、食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋…。入善小学校に411冊の新刊が届き、整理が終わりました。1か月間は図書室から持ち出さないという約束で、明日からさっそく子供たちに解放します。子供たちの喜ぶ顔が目に浮かびます。なお、京セラより寄贈していただいた「京セラ文庫」は、現在、ラベル貼り等の整理を行っており、近々子供たちに解放する予定です。入善小学校に“読書の秋”の香りを漂わせたいものです。

DSCN1342 DSCN1343 DSCN1345 DSCN1354

本日、欠席者0名  全校児童が遠足に出かけました

10月2日(木) 欠席者0名 (今年度15日目)

本日は子供たちが楽しみにしていた遠足です。うれしいことに欠席者が0名(今学期3回目、今年度通算15日目)となり、子供たちは早朝よりバスに乗り込んで、元気に各方面へ出発しました。最初に出発したのは高学年。行き先は金沢市内、兼六園、金沢城公園等です。江戸時代の貴重な文化遺産を見学し、歴史学習への関心を高めます。

高学年① 高学年②

続いて出発したのは中学年。富山県広域消防センター四季防災館、富山市民族民芸村、富山市科学博物館などを見学します。富山の自然災害の歴史とそれを乗り越えようとした昔の人々の努力などを学びます。

中学年① 中学年②

最後に出発したのは低学年。富山市ファミリーパークで、秋の野山の様子を見たり、動物を観察したりして、じっくりと活動する予定です。

低学年① 低学年②

今日は、各学年の担当者からメールで写真を送ってもらうことにしています。この後、リアルタイムで、子供たちの様子をお届けする予定です。

ムクドリの大群に悩まされています

9月18日(木)

さわやかな日となりました。吹く風も少しひんやりとして、深まりゆく秋の気配を感じます。運動会も無事に終わり、子供たちは落ち着いて学習に取り組んでおります。

授業1 授業2 授業3 授業4

さて、10日ほど前より、ムクドリの大量発生に悩まされています。毎日、夕方になると、給食室の搬入口やランチルーム近くの木々に、ムクドリが群れをなすのです。大きな音を立てて追い払っても、別の木に止まるだけで、なかなか学校から離れようとしません。その数、数百羽~数千羽。朝になると、一面が羽毛で覆われてしまいます。調理員の皆さんは羽毛が給食室に紛れ込まないよう、細心の注意を払っておられます。加えて、ネットを張ったり、木を剪定したりして対応しています。今日は業務員の渡辺さんが、ランチルーム横の木々を剪定してくださいました。

椋鳥1 椋鳥2

学校でなくても、木々が茂っている場所はたくさんあるのに…と、ムクドリがいなくなることを願っています。(駆除をするいい方法をご存じの方は、ご連絡をお願いします)

◆ムクドリとは

全長24cm ほどで、およそスズメと鳩の中間ぐらいの大きさ。翼と胸、頸は茶褐色で、頸から頭部にかけてと腰に白い部分が混じっています。雄は胸や腹・背が黒っぽく、雌は褐色に近い。繁殖期は巣で寝るが、ヒナが巣立つと親子ともに集まって群れを形成するようになり、夜は一か所に集まってねぐらを形成する。ねぐらには 10km 以上の範囲から集まり、冬は数万羽の大群となることもある。かつては河原の広葉樹や人家の竹やぶに集まっていたが、そういった環境は開発で減少したため、近年では都市部の街路樹などにねぐらをとる例も増えている。(Wikipediaより引用)

クリックすると新しいウィンドウで開きます

各団の応援練習にも熱が!

9月11日(木)

運動会が二日後に迫ってきました。各学年の練習に加えて、今日は3限に開閉開式の練習を行いました。また、放課後には赤団、白団の応援リーダーが応援練習を行いました。応援演技は開会式後すぐのプログラムの2番。息のあった力強い応援演技を期待しています。明日は、1限目を使って、「校歌遊戯」と「マーチング」のリハーサルを兼ねた交歓会を行います。

2 1

 

運動会に向けての練習が本格的に!

9月8日(月)

新しい週を迎えました。今日はさわやかな風が吹く、すがすがしい天候に恵まれました。気温が下がり、秋の訪れを感じさせてくれます。学校では13日(土)に開催される運動会に向けての練習が本格的に始まっています。1年から4年生が演技する「校歌遊技」の練習は、初めてグラウンドで行われました。1年生も初めてとは思えない切れのある演技を見せています。

9.8③ 9.8④

5・6年生が取り組むマーチングは、保田先生による5回目の講習会が行われ、マーチングの全容がほぼ明らかになりました。本格的なステップや隊形を駆使して、過去にないマーチングに仕上がりそうです。本番で、最高の演技を見せることができるよう、明日からは定着練習に取り組みます。本番をお楽しみに。

9.8① 9.8②

運動会に向けて  ~ 結団式が行われました ~

9月2日(火) 欠席者0名 13日目

久しぶりに青空が広がりました。さわやかな風に、訪れる秋の気配を感じます。今日は2学期に入って初めての欠席者0名の日となりました。1学期から通算13日目です。昨日の始業式で「今学期中に通算20日間を目指しましょう」と話したばかりでしたが、その翌日に欠席0になったこと、本当にうれしく思います。本日は誕生日の児童がいませんでしたので、2年A組の出席番号1番の愛場君と田中先生、そして、昨日より2年A組で教育実習をしている芹沢先生(本校の卒業生。都留文科大学3年)の3名にクラッカーを担当してもらいました。これからも元気に登校してほしいと思います。

CIMG0448 CIMG0451

さて、今日から運動会に向けての練習が本格的に始まりました。朝のさわやかタイムでは全校でラジオ体操の練習を行いました。また、3限には結団式が行われました。赤団の応援団長は6年A組の竹内君、白団の応援団長は6年B組の山田君。両名の団長率いる応援リーダーは、夏休みからしっかりと準備していましたので、結団式並びに応援練習に気合いが入っていました。運動会が楽しみです。

DSCF7508 DSCF7525 DSCF7517 DSCF7514

2学期がスタートしました

9月1日(月)

子供たちの元気な声が戻ってきました。本日から2学期のスタートです。1名の転校生を迎えて、入善小学校の9月1日現在の在籍は331名です。

8時50分より体育館で始業式を行いました。最初に私から、「困ったときやくじけそうになったときこそ、自分を一回り大きく成長させることができるチャンスである」「諦めずに粘り強く頑張ることが大切である」ということについて、イソップ物語の「3匹のかえる」を例にしながら話しました。また、「考えることを大切にする」「お友達や先生と仲良くする」ということについて話しました。さらに、「欠席者0名の日を今学期も継続して増やしていきましょう」と投げかけました。

DSCF7419 DSCF7420

次に、各学年の代表者が夏休みの想い出について紹介しました。5年生の稲村君は北日本こども新聞記者として取材した体験を、また、6年生の板谷君と朝見さんは広島市平和記念式に参加した体験を、竹内君と岡田さんは、登米市との交流事業に参加した体験を発表しました。一人一人が貴重な体験をして、一回りも二回りもたくましく成長しているようです。2学期は、3つある学期の中で最も長い学期です。運動会や遠足、音楽集会など、子供たちが楽しみにしている行事もたくさんあります。学校での生活リズムを早く取り戻し、実りある日々を過ごしてほしいと願っています。

DSCF7435 DSCF7449 DSCF7459 DSCF7470

今回の始業式では特別に、校歌を歌っている様子をDVDに録画しました。これは、文部科学省の音楽科教科調査官より依頼されたためです。調査官のお話によりますと、校歌を歌うことは、日本ではごく普通ですが、海外では珍しいそうです。そこで、校歌を歌っている様子を海外で紹介したいそうです。ひょっとすると、入善小学校の子供たちの様子が海外で紹介されることになります。

DSCF7415 S0057492

本日、富山県で一斉に実施されている「シェイクアウト訓練(一斉防災訓練)」を、入善小学校でも午前10時に実施しました。大きな地震が発生したことを想定して、みんなで一斉に机の下にもぐるという簡単な内容でしたが、いざというときに行わねばならない行動を確認することができました。

IMGP1388 IMGP1390

 

 

指導員を迎えての練習開始!

8月20日(水)

夏休みも後半、残り約10日となりました。これまで報告されている大きな事故や怪我はありません。子供たちは元気に夏休みを過ごしているようです。さて、学校では、運動会に向けて、5・6年生のマーチングの練習が本格的に始まりました。今日より9月の運動会までの期間に、計5回にわたって、マーチング指導員の保田康次先生から指導を受けます。基本的な姿勢、歩き方を教えていただくとともに、今年度の隊形や動きを一緒につくり上げていきます。初回の今日は、主に姿勢や足踏みの仕方、基本的な動きを教えていただきました。6年生は昨年度に経験していますが、5年生は初めてです。しかしながら、予想以上に上手とほめていただきました。今年度のマーチングもご期待ください。

CIMG0409 CIMG0413 CIMG0428 CIMG0431 CIMG0432 CIMG0436

 

現在、体育館の高窓(排煙窓)の修理が行われており、体育館は使用できません。そこで、ランチルールにマーキング(5メートル間隔の印)を施して練習しました。

CIMG0394CIMG0395

登米市姉妹都市交流事業/広島市平和記念式典派遣事業

8月5日(火)

早朝より「平成26年度登米市姉妹都市交流事業」並びに「第19回広島市平和記念式典派遣事業」の出発式が行われました。登米市に出発したのは、町内の小中学生18名と、引率者の4名。入善小学校からは6年生の朝見さんと竹内君が参加しました。7時15分すぎに出発した派遣団は、本日より2泊3日の予定で、宮城県登米市に滞在し、交流事業に参加します。また、震災被害の大きかった南三陸町を視察します。7日の夜に富山へ帰る予定です。

IMG_0126 IMG_0128 IMG_0130

小学生平和大使として広島へ出発したのは、町内の小学生12名と引率者2名。入善小学校からは、6年生の板谷君と岡田さんが参加しました。また、引率者として川上教諭が参加しました。JRにて8時過ぎに出発した派遣団は、本日より2泊3日の予定で広島市に滞在し、6日に開催される「広島平和記念式」に参加します。また、平和記念資料館、原爆ドーム、厳島神社等を見学します。富山へは7日の夕方に帰る予定です。両団体とも、多くのことを学んできてほしいと思います。また、無事に帰ってくることを願っています。

CIMG0370 CIMG0372 CIMG0374 CIMG0376

 

 

8月に入りました

8月4日(月)

夏休みも第3週目に入りました。連日、30度を超える暑い日が続いていますが、子供たちは各家庭で、毎日元気に過ごしていることと思います。さて、今日は2年生の学習日でした。希望する子供たちが登校し、先生からアドバイスを受けながら学習をしていました。

CIMG0360 CIMG0362

教職員向けに、富山県総合教育センター科学情報部の先生方を講師に迎えて「理科実験・観察訪問研修」も行われました。「水の沸騰する温度」「葉のデンプン検出法」について、理科室で、あふれ出る汗をぬぐいながら、機器を操作して学びました。

CIMG0354 CIMG0359

屋外では、アスレチック横のプレイロットの修理が行われています。盛り土を留める木が腐食して危険でしたので、樹脂製のものに取り替えられる予定です。仕上がりが楽しみです。

CIMG0363 CIMG0364

1学期終了 -ありがとうございました-

7月24日(木) 欠席者0名 12日目

本日で1学期が終了しました。4月に328名でスタートした入善小学校は、2名の転校生を迎え、今日現在330名の在籍となっています。皆様のご支援、ご協力のおかげで大きな事故、トラブルなど無く、本日の終業式を迎えることができ、本当にうれしく思っています。そして、今日は、欠席者0名。今学期12日目となりました。しかも、始業式や終業式、入学式、卒業式などの式が行われる日の欠席者0名は一昨年度にさかのぼっても初めてのことでした。素晴らしいことです。

終業式では、まず最初に各学年の代表者が「1学期にがんばったこと」を発表しました。どの子も原稿を見ることなく立派に発表することができました。6人そろって一人も原稿を見ずに発表することができたのも今回が初めてです。子供たちのがんばりを称賛するとともに、指導をしてくださった担任の先生方に感謝したいと思います。学校長の式辞では、1学期に印象に残った3つのこと(あいさつ・町体育大会・欠席者0名)、および、夏休みの過ごし方等について話しました。終業式を終えた後、生徒指導担当者から夏休みの過ごし方について、3人の先生方の楽しい劇を交えて話をしました。

IMGP1338 IMGP1340 IMGP1347 IMGP1363 IMGP1369 IMGP1372

その後、教室に戻った子供たちは、「あゆみ」を担任からもらうとともに、指示に従って夏休みの準備を整えていました。夏休みは38日間。時間を上手にコントロールして、計画的に過ごすとともに、9月1日に全員そろって元気に登校してくれることを願っています。保護者の皆様、並びに、地域の皆様には、1学期間、様々な場面でご協力をいただき、ありがとうございました。

CIMG0346 CIMG0349 CIMG0352

 

ランチルーム クリーン作戦!

7月23日(水)

明日は1学期の終業式。それに先立ち、本日で1学期の給食が終了しました。異物混入等のトラブルもなく、毎日、子供たちのためにおいしい給食を作ってくださった調理員の皆さんに心より感謝申し上げます。

さて、明日の放課後にランチルームのワックスがけを行うため、今日は、5年生の子供たちが5限に水拭きを行ってくれました。高学年の仲間入りを果たし、1学期間いろいろな場面で活躍してくれた5年生の、1学期最後の大仕事。子供たちのおかげで、ランチルームはピカピカ。5年生のみなさん、ありがとう!!

CIMG0336 CIMG0337 CIMG0340 CIMG0341 CIMG0342 CIMG0344

 

 

地区児童会・集団下校

7月22日(火)

新しい週を迎えました。週末は記録的な大雨となり、魚津市をはじめ県内各地で大きな被害が出ました。被害を受かられた地区の一日も早い復旧をお祈りいたします。

さて、1学期も本日を含め3日間となりました。今日は5限目に地区児童会を開催し、地検箇所についての情報交換や、夏休み中のラジオ体操の計画等について話し合いました。その後、地区ごとに集団下校を行いました。岡山県倉敷市で起こった5年生女児の監禁事件に見られるように、最近、予想もつかない事件が起きています。子供たちの周りには危険がいっぱい潜んでいると考えなければなりません。夏休み中は、家庭や地域での生活が多くなりますが、くれぐれも安全に気をつけてほしいと思っております。保護者の皆様をはじめ、各地区の皆様のご支援、ご協力を重ねてお願いいたします。

CIMG0330 CIMG0331 CIMG0333 CIMG0335

*今日の給食では、初めてゴーヤが食材として用いられました。ご存じのようにゴーヤは少し苦みがあります。どうしても食べれない場合は残してもよいという指示でしたが、ゴーヤチャンプルーが美味しかったのか、ほとんどの子供たちは完食でした。

7.22