光化学オキシダント注意報の伝達訓練

4月23日(木)

光化学オキシダントの発生に備え「光化学オキシダント注意報の伝達訓練」が行われました。オゾンを主成分とする光化学オキシダントは目を刺激する有害物質で、紫外線の強い春から夏にかけて発生します。注意報が発令された場合はグラウンドに黄色い旗を立てて子供たちに注意を促すことになっています。今日は朝から素晴らしい青空が広がり、また、訓練が実施された時間帯が大休憩と重なったこともあり、たくさんの子供たちが外で遊んでいました。訓練開始と同時に放送がかけられ、外で遊んでいた子供たちは校舎内に入らなくてはならなくなりました。昨年度は課業日に光化学オキシダントの発生はありませんでした。子供たちが安全でのびのびとグラウンド等で活動ができるよう、今年度も発生しないことを祈るばかりです。

CIMG0934 CIMG0935

多数のご来校、ありがとうございました

4月22日(水)

18日(土)に開催しました、学習参観、PTA総会、学級・学年懇談会への多数のご参加、ありがとうございました。はりきっている子供たちの姿をご覧いただくことができ、大変嬉しく思っております。懇談会にもたくさんの保護者の方に参加いただき、子供たちを、賢く、よりよい子に育てるための共通理解が図れたと思っております。

P4180067 P4180113

さて、今朝、学校へ来てみますと、6年生の子供たちが昨日までの雨風で落ちた木の葉の掃除をしていました。本当に頼りになる6年生です。おかげでゴミミ袋に3袋分もの落ち葉が集まりました。低学年の子供たちはグラウンドやアスレチックで楽しく遊んでいました。今年に入って、欠席者がゼロの日は、まだありません。週間天気予報を見てみると、しばらくはいいお天気が続きそうです。体調を整えて元気に登校してほしいと思います。

CIMG0925   CIMG0932

CIMG0928 CIMG0927

平成27年度 入学式が行われました

4月7日(火)

4月とは思えない少し肌寒い日となりましたが、平成27年度入学式が行われました。今年度の1年生は49名(男児29名・女児20名)です。6年生有志による器楽演奏「1年生になったら」の演奏に合わせて、やや緊張気味に体育館に入場しましたが、指名点呼では大きな声で「はい!」と返事ができました。また、学校長の式辞、笹島町長さん・田中PTA会長さんのご祝辞の中での「おめでとう」の言葉に対して「ありがとうございます」と、立派にお礼が言えました。体つきも大きく、落ち着いていて、今後が楽しみな子供たちです。「児童歓迎の言葉・歌」では、児童を代表して6年生の稲村君が歓迎の言葉を立派に述べました。また、5・6年生全員で「ビリーブ」を合唱して、1年生を歓迎しました。今年度の高学年児童も頼りになる子供たちです。入学式終了後、黒東安全協会の池原さんより、1年生に蛍光色の傘が贈呈されました。1年生が入学して、入善小学校は327名となりました。安全や健康に留意しながら楽しい学校生活を送ってほしいと思います。教職員一同も、楽しい学校になるよう、教育活動に専心いたします。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

平成27年度 スタート

4月6日(月)

学校に元気な声が戻ってきました。本日より平成27年度第1学期のスタートです。始業式に先立ち、離任式と新任式が行われました。離任式ではご退職の四月朔日先生をはじめ、4名の先生が離任の挨拶をなさいました。新任式では、上島教頭先生をはじめ、5名の先生方が着任の挨拶をされました。

P4060004 P4060028 P4060048 P4060057

新しい先生方がそろった後、始業式を行いました。今年度の入善小学校は、明日入学してくる49名の1年生を含めて、327名でのスタートとなります。今年度はすべての学年がクラス編成を行っています。そのせいか、例年よりも子供たちの表情が明るく、嬉しそうでした。最も盛り上がったのは担任発表です。ぜひ、お子様に、新しい担任について聞いてみてください。

明日は、入学式。1年生にとっても、保護者の皆様にとっても、想い出に残る素敵な入学式をつくりあげたいと思っています。

小学校最後の給食

3月17日(火)

今日は6年生にとって、小学校生活最後の給食でした。赤飯、牛乳、えびフライ、ポテトサラダ、豆腐の味噌汁、お祝いデザート(ミニケーキ)と豪華で、6年生の卒業をお祝いするメニューとなっていました。子供たちは、いつも通りの班で食べていましたが、今日が最後とあって、ちょっぴり寂しそうな雰囲気も漂っていました。

卒1 卒2 卒3

さて、明日は卒業式。前日となる今日の全体練習は素晴らしい仕上がりでした。明日の本番が楽しみです。力を合わせて想い出に残る素敵な卒業式を創り上げたいと思います。

この冬一番の大雪ですが…

2月10日(火)

辺り一面銀世界。今年一番の大雪となりました。保護者の皆様、地域の皆様には、子供たちの登下校についてご配意をいただき、ありがとうございます。また、教育委員会におかれましては、学校周辺の除雪にすぐに対応していただき、心よりお礼申し上げます。

CIMG0874

この大雪に負けず、子供たちは楽しく充実した活動を行っています。6年生は小学校最後の学習参観(12日)のリハーサルを真剣に行っていました。たくさんの保護者の方々のご来校をお待ちしています。3年B組は、算数の少人数授業を集中して行っていました。1年生はALTのサイモン先生と楽しく外国語活動の授業を行っていました。大人にとって雪は大変というイメージがありますが、子供にはあまり関係がないのかもしれませんね。

2.10① 2.10② 2.10③ 2.10④

リクエスト給食ノミネート

2月2日(月)

2月に入りました。雪が降り、久しぶりにグラウンドに雪が積もりました。ここ数週間、県内をはじめ入善町でも猛威をふるっているインフルエンザですが、本校でも罹患者の数が増えてきました。マスクの着用、うがいや手洗いをしっかり行うなど、これまで以上に予防に心がけたいと考えます。

さて、今日は「リクエスト給食」がノミネートされました。リクエスト給食は、毎年、給食週間中に行われるイベントです。家庭科の学習で6年生が考えた献立を全校児童の前で発表し、全校児童の投票により2つの献立を選びます。その献立は、後日、実際の給食のメニューとなります。今日は6年生予選を勝ち抜いた7つのチームが献立を発表しました。「我ら本格派インドカリー」「世界の絶品ランチ」「ボリューム満点あったかいんだからランチ」など、どの献立も名前が工夫されていました。また、メニューの紹介も「めったに出ない!」や、「給食では初めて!」などの言葉を交えて行われ、選ぶのが難しい魅力的な献立ばかりでした。投票は明日行われます。さて、選ばれる献立は!?

献立1 献立2 献立3 献立4 献立5 献立6

 

 

日本の世界遺産の味めぐり ~本日は静岡県~

1月27日(火)

昨日より学校給食週間を実施しています。二日目の今日は静岡県の日。献立は「ごはん、牛乳、竹輪の茶の香揚げ(ちくわの ちゃのか あげ)、小松菜としらすの和え物、むらくも汁」でした。揚げ物に静岡県が名産のお茶を、和え物には駿河湾の恵みの生シラスにちなんでしらす干しが入っていました。子供たちは美味しそうに食べていました。

1.24給食週間① 給食週間②

給食週間中は、子供たちが学年に応じて様々な取り組みをします。5年生は「食に関する標語」を作成し、本日の給食の時間に発表しました。「感謝して 食べる給食 味百点」「献立表 好きな食べ物 丸印」「地産地消 安心安全 太鼓判」「元気ない 給食食べて モリモリだ」など、素敵な標語がたくさん作られました。明日は岩手県の給食です。

給食週間③ 給食週間④

トイレの目皿が新しくなりました

平成27年1月15日(水) ~欠席者ゼロ17日目~

3学期に入って1週間が経ちました。入善町ではインフルエンザ流行の兆しがあり、本校では手洗い・うがいの励行など、インフルエンザに努めています。

今日はインフルエンザ罹患により2名が出席停止となっていますが、他の子供は全員学校に出席し、11月18日以来、久々に欠席者ゼロの日となりました。そこで、給食の時間に、ランチルームでお祝いクラッカーを鳴らしてお祝いしました。これで欠席ゼロの日は通算17日目となりました。インフルエンザに罹患している子供が早く元気になることを願うとともに、子供たち全員が健康に留意し、これからも元気に学校へ登校してほしいと思います。

1 15欠席ゼロ

さて、児童トイレの目皿が劣化して滑りやすくなっておりましたので、新しくしました。男子トイレは青色、女子トイレはオレンジ色の目皿で、トイレ全体が明るくなりました。5年生児童がはりきってトイレ清掃をしてくれているおかげで、トイレも清潔に保たれています。

CIMG0781 CIMG0782

平成26年度 3学期スタート

平成27年1月8日(木)

明けまして おめでとうございます。本年も昨年同様、ご理解とご支援を賜りますよう、よろしくお願いいたします。

今日はあいにくの雪模様で寒い日となりましたが、子供たちは明るく元気で、学校には、いつもの活気が戻りました。12月末に2名の児童が転出し、入善小学校の3学期は、326名でのスタートとなりました。

始業式では、箱根駅伝で優勝した青山学院大学の原監督の言葉を分かりやすく引用して、「目標をしっかり意識して、自分から進んで取り組むこと」「少しずつでも成長していることを喜び、楽しんで物事に取り組むこと」の大切さを子供たちに伝えました。

P1080001 P1080018

始業式の後、低学年は教室で、3年生以上は体育館で書き初め会を行いました。

P1080032 P1080030

P1080037 P1080039

P1080013 P1080003

インフルエンザの流行の気配も見られますが、健康に留意して、3学期も元気に登校してほしいと思います。

2学期給食終了

12月22日(月)

先週降った雪が解けたと思いきや、再び雪模様の一日となりました。2学期も残すところ2日間。今日は2学期最後に加えてクリスマスが近いということで、ボリュームのある給食となりました。メニューは、シーフードピラフ、チキンソテー、添え野菜、パンプキンスープ、牛乳、クリスマスデザート(ミニケーキ)でした。子供たちも満足そうでした。さて、本日は5限に地区児童会を実施し、教職員引率で集団下校を行います。日頃、子供たちの見守り等でご協力を賜っております地区の皆様、ありがとうございました。

冬 CIMG0762 CIMG0763

ポン菓子実演がありました

11月26日(水)

冷たい雨が降り続きます。色づいていたグラウンド銀杏の葉も、みるみるうちに散ってしまいました。厳しい冬は、目前に迫っているようです。先日の小谷村を中心とする地震の被害に遭われた方々の一刻も早い復旧と、被害が拡大しないことを願っています。

11.26

先週末に行われた音楽集会への多数のご来場ありがとうございます。子供たちはそれまでの練習の成果を十分に発揮してくれ、どの学年の演奏も素晴らしいものだったと思います。特に、最高学年の6年生の歌声は美しく、聴いている者の心を癒してくれたと思います。アンケートにもお褒めのお言葉をたくさんいただき、教職員一同、大変喜んでいます。これからも入善小学校の、素敵な音楽の香りを大切にしていきたいと思います。

1年 (2) ②年 3年 4年 ⑤年 6年

さて、今日は、ポン菓子の実演ありました。早朝より中核農家会長の大林さんと、農水商工課の島尻さんが来校され、体育館で子供たちに実演してくださいました。私も金槌をたたかせていただきましたが、「ポン!!」という音は迫力があり、子供たちもびっくりしていました。体育館で少し試食もさせてもらい、子供たちにとっては楽しい一時でした。子供たちは、お土産を持ち帰っていますので、おうちで一緒に召し上がってください。ただし、残っていればの話ですが…

ぽん① ぽん②

 

あわびごはん給食 -入善町食育の日-

11月19日(水)

本日は入善町食育の日ということで、特別に、日頃より子供たちが生活科や総合的な学習の時間でお世話になっている方々を招待し、入善深層水あわびを使った「あわびごはん」を給食でいただきました。年に一度の贅沢な給食に、子供たちも大満足。入善町に住んでいる幸せを感じながら、楽しい一時をすごしました。同時に、昨日欠席者が0名だったことをお祝いする、恒例のお祝いクラッカーも鳴らしました。

あわび  給食  招待給食 PTA会長

紺田さん クラッカー

 

久しぶりに欠席者0名となりました

11月14日(金) 欠席者0名(通算15日目)

週末を迎えました。雨が残りましたが、暴風雨警報も解除されて、少しおだやかな天気となりました。夕方には、美しい2重の虹がかかっていました。

虹11.14

さて、本日は久しぶりに「欠席者0名の日」となりました。9月15日以来、実に2か月ぶりです。これで、今年度通算15日目となりました。大荒れの天気の翌日に、全員そろったことを大変うれしく思います。ランチルームでそのことを子供たちに伝えると、子供たちも喜んでいました。そして、恒例のお祝いクラッカーも鳴らしました。急に寒くなりましたが、健康に気をつけ、来週からも元気に登校してほしいと思います。

欠席011.14

1年生は、入善幼稚園、東部保育所、南部保育所、西部保育所の年長園児50名を迎えて交流をしました。小学校のことを紹介したり、自分たちが工夫したいろいろなお店に招待したりして、楽しい時間をすごしました。学校では最年少ですが、今日ばかりはお兄さんお姉さん。堂々として、頼りがいのある姿が随所に見られました。1年間の成長は大きいですね。

連携1 連携2 連携3 連携4

授業力向上アドバイザーを招いて

11月11日(火)

素晴らしい青空が広がりました。グラウンドの銀杏の木も、ずいぶん黄色く色づきました。(一週間前の写真と比較してみてください)

11.11

さて、本日は、授業力向上アドバイザーをお願いしている富山大学人間発達科学部附属小学校の前田正秀先生をお招きして、算数科の研修会を行いました。4限に1Bの子供たちが飯田先生と一緒に「ひき算」の授業を、5限に5Bの子供たちが清水先生と「面積の求め方を考えよう-四角形と三角形の面積-」の授業を行いました。たくさんの先生方に見守られて子供たちは少し緊張していましたが、楽しく、しっかりと学習することができました。

DSCN1490 DSCN1499

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

放課後には授業をもとにしながら、楽しくて力の付く授業づくりについて、教職員で研修しました。前田先生教えていただいたことを、明日からの授業づくりに生かしたいと思います。

11.11 (2)