音楽集会2【12月19日】

 集会の後半は、「イントロクイズ」です。私たちにはどの曲もわかりませんが、1年生でもよく手を挙げています。よく歌を知っているものですね。最後は、今回の課題曲「キセキ」を全校で歌いました。難しい歌ですが、全校での歌声になるとパワフルになります。集会はこれで終わりですが、引き続き、「6年生の考えた給食メニューの紹介」が行われました。

 

けいどろ(体育委員会)【12月17日】

体育委員会主催の自由参加「けいどろ」が全3回案内されました。今日は、「3,4年生の日」です。こういった委員会主催の「遊び」が今年度は、増えています。より「じりつした委員会」からの学校の活性化を願っています。積極的に参加してくれる3,4年生も姿も嬉しいですね。昔は、「どろけい」と呼んでいたような記憶があるのですが、「けいどろ」なんですね。


休み時間は【12月13日】

 縄跳びをする1年生の姿。「入小タイム」のない日の大休憩は、自由な遊びの時間。鉄棒ゾーンも暖房が効いているので人気があります。放送が入りました。「ダンスクラブの人は、ダンス練習をするので集まってください」とのこと。自分たちで考えて、動いている。いいですねー、こんな休み時間。




イチョウ冬だより【12月12日】

 6年生の女の子が、校長室の窓をトントンと。なんでも「逆さイチョウが現れている」とのこと。ああ、青空に雲もあって、黄色の葉が地面を覆い、逆さイチョウが出ています。イチョウの葉は、もうほんの少しだけ残っています。さきほどアラレも降りましたし、いよいよ冬ですね。

 

クリスマスツリー(ひまわり)【12月12日】

 ひまわり級の下学年では、「クリスマスツリーのカード」を作っていました。1年生も思い切った色使いができています。このあと、「水彩」で木をを塗っていきます。だれに贈るカードになるのでしょう。みんな、とても集中して、取り組んでいましたよ。

鉄棒設置計画【11月29日】

 長く使われていなかった体育館の鉄棒を出そうと思ったのですが、あまりにもサビがひどくて、とても子供たちに握らせられないのです。そこで、校務助手の渡邊さんにお願いすると、すぐにサンダーで研磨をしてくださいました。来週に登場するかな。乞うご期待ください。

他校の先生たちと【11月28日】

入善町では、小規模校が多くなってきたこともあり、他の学校の同じ学年の担任とオンライン会議を昨年度からしています。月に一度くらいしかできませんが、授業の進み具合や、授業や行事の相談ができる時間です。本日は、入善小学校がホストでしたので、本校の先生が司会をして勧めていました。タブレットが入り、子供たちだけでなく、教員も便利になっています。

先生たちの放課後【11月22日】

今週は、放課後に2回の研修を行いました。21日(木)は、「令和のとやま型教育推進研修会」のオンライン研修会で、熊本大学特任教授の前田康裕先生の講演を聴きました。22日(金)は、2人の教師が、富山大学附属小学校の授業研究会に参加しました。放課後は、器械運動の専門家である富山大学教育学部の佐伯聡史先生をお招きして、「跳び箱とマット運動」についての実技研修を行いました。子供たちの技能を安全に、楽しく高めるための指導法について学びました。入善小学校は、子供たちへの指導力向上のために、年間、計画的に多くの教員研修を実施しています。

春爛漫

 ソメイヨシノが咲き誇っています。例年より、春が早い令和5年度。
 今、学校でひときわ目立つ木が、紫色の大きな花をつけています。「入善町の木」の「こぶし」によく似ていますが、モクレンです。紫色の花をつけるのは、シモクレン(紫木蓮)と呼ばれています。子供たちが、登校する6日(木)の始業式まで、もつといいのですが。桜も入学式までもってほしいものです。

現在、新年度に向けてのテスト更新中です。

町体育大会に向けて練習の追い込み!

5月15日(金)

入善町小学校体育大会が来週に迫りました。大会に参加する4年生から6年生の子供たちは、毎日、朝の練習、体育の学習での練習に精力的に取り組んでいます。今年は連休明けから天候に恵まれ、毎日充実した練習ができています。とりわけ、ハードル走については練習の成果が日に日に表れ、一人一人のタイムも縮まっているようです。昨日の放課後からは、リレーや持久走に参加する児童は、大会会場である中央公園陸上競技場へ特別に出向いて練習をしています。(本日も出向いて練習する予定です)

CIMG1003 CIMG1004 CIMG1011 CIMG1016 CIMG1017 CIMG1019

週間天気予報を見ていますと、大会当日の19日(火)は曇りの予報となっています。暑すぎるのも困りますので、今のところ最も望ましい予報だと思っています。大会本番では、これまでの練習の成果を発揮し、一人一人が自己ベストのタイムを目指して頑張ってほしいと思います。ご都合のつく保護者の皆様には、ぜひ、会場に足をお運びいただき、温かい応援を賜りますようお願いいたします。

町体育大会へ向けての練習開始/縦割り給食開始

4月27日(月)

新しい週を迎えました。今日も朝からいいお天気で、気温もぐんぐん上がっています。今日から、4年生以上の子供が参加する入善町小学校体育大会に向けての朝練習が始まりました。朝練習は50m走とハードル走を中心に行う予定です。今日は初日でしたが、子供たちの真剣な表情や明るい声、また、的確に指示を出す先生方の声も響いて、とても充実した練習ができていました。それにしても、4年生以上の子供たち約170名がそろって活動する姿はなかなか迫力があります。練習を重ね、5月19日の本番で、最高の記録を出してほしい願っています。

CIMG0953 CIMG0955 CIMG0957 CIMG0958

もう一つ、本日から始まったことがあります。異学年による縦割り給食です。先週までは学級ごとにまとまって給食をいただいていましたが、本日からは1年生から6年生までが縦割りグループでいただきます。今日は初日ということもあり、やや緊張気味でしたが、徐々に表情がゆるんできました。縦割りでの給食を通して、高学年児童は自分の役割を自覚し、大きく成長します。また、下学年は、上学年の優しさに触れ、自分もそのようになりたいと、あこがれを膨らませていきます。また、友達関係も広がっていきます。明日の給食も楽しみですね。

CIMG0960 CIMG0961 CIMG0962 CIMG0964

 

さわやかマラソン開始

4月24日(金)

今日もいいお天気に恵まれました。気温も上がり、朝から子供たちは元気です。さて、今日から「さわやかマラソン」を開始しました。8時のチャイムと同時に、子供たちがグランドに集まり、学年ごとに整列して準備運動を行いました。今年度初めてということもあってか、いつもよりも速いスピードで、張り切って走っていました。(1年生は見学をしました。来週から一緒に走ります)さわやかマラソンは、毎週、火・金の朝に行います。

CIMG0936 CIMG0943 CIMG0944 CIMG0946 CIMG0948 CIMG0949

怪我をしている子や体調がすぐれない子は見学となりますが、今日は、落ち葉掃きのお手伝いをしてくれました。入善小学校の校庭の木々は春に葉が落ちます。3日間で、ゴミ袋8袋分が集まりました。しかし、もうしばらく落ち葉掃きが必要なようです。

CIMG0950 CIMG0952