平成26年度 3学期スタート

平成27年1月8日(木)

明けまして おめでとうございます。本年も昨年同様、ご理解とご支援を賜りますよう、よろしくお願いいたします。

今日はあいにくの雪模様で寒い日となりましたが、子供たちは明るく元気で、学校には、いつもの活気が戻りました。12月末に2名の児童が転出し、入善小学校の3学期は、326名でのスタートとなりました。

始業式では、箱根駅伝で優勝した青山学院大学の原監督の言葉を分かりやすく引用して、「目標をしっかり意識して、自分から進んで取り組むこと」「少しずつでも成長していることを喜び、楽しんで物事に取り組むこと」の大切さを子供たちに伝えました。

P1080001 P1080018

始業式の後、低学年は教室で、3年生以上は体育館で書き初め会を行いました。

P1080032 P1080030

P1080037 P1080039

P1080013 P1080003

インフルエンザの流行の気配も見られますが、健康に留意して、3学期も元気に登校してほしいと思います。

2学期給食終了

12月22日(月)

先週降った雪が解けたと思いきや、再び雪模様の一日となりました。2学期も残すところ2日間。今日は2学期最後に加えてクリスマスが近いということで、ボリュームのある給食となりました。メニューは、シーフードピラフ、チキンソテー、添え野菜、パンプキンスープ、牛乳、クリスマスデザート(ミニケーキ)でした。子供たちも満足そうでした。さて、本日は5限に地区児童会を実施し、教職員引率で集団下校を行います。日頃、子供たちの見守り等でご協力を賜っております地区の皆様、ありがとうございました。

冬 CIMG0762 CIMG0763

ポン菓子実演がありました

11月26日(水)

冷たい雨が降り続きます。色づいていたグラウンド銀杏の葉も、みるみるうちに散ってしまいました。厳しい冬は、目前に迫っているようです。先日の小谷村を中心とする地震の被害に遭われた方々の一刻も早い復旧と、被害が拡大しないことを願っています。

11.26

先週末に行われた音楽集会への多数のご来場ありがとうございます。子供たちはそれまでの練習の成果を十分に発揮してくれ、どの学年の演奏も素晴らしいものだったと思います。特に、最高学年の6年生の歌声は美しく、聴いている者の心を癒してくれたと思います。アンケートにもお褒めのお言葉をたくさんいただき、教職員一同、大変喜んでいます。これからも入善小学校の、素敵な音楽の香りを大切にしていきたいと思います。

1年 (2) ②年 3年 4年 ⑤年 6年

さて、今日は、ポン菓子の実演ありました。早朝より中核農家会長の大林さんと、農水商工課の島尻さんが来校され、体育館で子供たちに実演してくださいました。私も金槌をたたかせていただきましたが、「ポン!!」という音は迫力があり、子供たちもびっくりしていました。体育館で少し試食もさせてもらい、子供たちにとっては楽しい一時でした。子供たちは、お土産を持ち帰っていますので、おうちで一緒に召し上がってください。ただし、残っていればの話ですが…

ぽん① ぽん②

 

あわびごはん給食 -入善町食育の日-

11月19日(水)

本日は入善町食育の日ということで、特別に、日頃より子供たちが生活科や総合的な学習の時間でお世話になっている方々を招待し、入善深層水あわびを使った「あわびごはん」を給食でいただきました。年に一度の贅沢な給食に、子供たちも大満足。入善町に住んでいる幸せを感じながら、楽しい一時をすごしました。同時に、昨日欠席者が0名だったことをお祝いする、恒例のお祝いクラッカーも鳴らしました。

あわび  給食  招待給食 PTA会長

紺田さん クラッカー

 

久しぶりに欠席者0名となりました

11月14日(金) 欠席者0名(通算15日目)

週末を迎えました。雨が残りましたが、暴風雨警報も解除されて、少しおだやかな天気となりました。夕方には、美しい2重の虹がかかっていました。

虹11.14

さて、本日は久しぶりに「欠席者0名の日」となりました。9月15日以来、実に2か月ぶりです。これで、今年度通算15日目となりました。大荒れの天気の翌日に、全員そろったことを大変うれしく思います。ランチルームでそのことを子供たちに伝えると、子供たちも喜んでいました。そして、恒例のお祝いクラッカーも鳴らしました。急に寒くなりましたが、健康に気をつけ、来週からも元気に登校してほしいと思います。

欠席011.14

1年生は、入善幼稚園、東部保育所、南部保育所、西部保育所の年長園児50名を迎えて交流をしました。小学校のことを紹介したり、自分たちが工夫したいろいろなお店に招待したりして、楽しい時間をすごしました。学校では最年少ですが、今日ばかりはお兄さんお姉さん。堂々として、頼りがいのある姿が随所に見られました。1年間の成長は大きいですね。

連携1 連携2 連携3 連携4

授業力向上アドバイザーを招いて

11月11日(火)

素晴らしい青空が広がりました。グラウンドの銀杏の木も、ずいぶん黄色く色づきました。(一週間前の写真と比較してみてください)

11.11

さて、本日は、授業力向上アドバイザーをお願いしている富山大学人間発達科学部附属小学校の前田正秀先生をお招きして、算数科の研修会を行いました。4限に1Bの子供たちが飯田先生と一緒に「ひき算」の授業を、5限に5Bの子供たちが清水先生と「面積の求め方を考えよう-四角形と三角形の面積-」の授業を行いました。たくさんの先生方に見守られて子供たちは少し緊張していましたが、楽しく、しっかりと学習することができました。

DSCN1490 DSCN1499

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

放課後には授業をもとにしながら、楽しくて力の付く授業づくりについて、教職員で研修しました。前田先生教えていただいたことを、明日からの授業づくりに生かしたいと思います。

11.11 (2)

 

学習参観・環境整備作業・遊休品即売会

10月25日(土)

風景①

吹き抜けるような青空が広がる、素晴らしい秋晴れとなりました。本日は、午前中は学習参観を、午後からはPTA主催による環境整備作業、遊休品即売会を行いました。午前中の学習参観では、各クラスが2時間の授業を公開しました。どの学年においても、真剣に学習している姿が印象的でした。学年によっては学校保健委員会や人権教室、学年PTA活動など、特色ある活動が行われました。

参観①

2限には4年生の子供たちを対象として人権教室が開催され、人権擁護委員、町役場の担当者の方々など7名が来校されました。子供たちは最初にDVDを鑑賞し、その後、登場人物の心情を基にしながら、一人一人の人権を大切にすることを学びました。

zinnkenn 人権②

3限には、5・6年生およびその保護者の皆様を対象に学校保健委員会が開催されました。テーマは「ゲーム機器やメディアの体や脳への影響について学び、自分の生活を見直そう!」でした。最初に保健委員会の子供たちがアンケート調査を基にした自分たちの実態について報告しました。その後、講師としてお招きした、スクールカウンセラーの丸田知明先生より、講話をいただきました。

学校保健 学校保健② 学校保健③ 学校保健④

2年生と3年生は、学年PTA活動を行いました。2年生は畳生地を用いた「コースター作り」を、3年生は、ゴムはんこで模様付けをしながら「エコバック作り」を行いました。

学年① 学年②

gakunenn

午後からの環境整備活動にもたくさんの保護者の方々にご参加いただき、学校全体が明るく、また、美しくなりました。ありがとうございました。

 

木々の剪定をしていただきました

10月10日(金)

週末を迎えました。今日は気持ちのよい風が吹く大変さわやかな日となり、8時15分からは「さわやかタイム」を実施して全校児童が「さわやかマラソン」に取り組みました。10月中に学年ごとに持久走大会を実施することになっていることから、どの学年の子供たちも意欲的に走っていました。

さわやか1 さわやか2 さわやか3 さわやか4

さて、以前、ムクドリの被害に悩まされていることをお伝えしたと思います。その対策を教育委員会にお願いしていたところですが、校庭内の木々の剪定を実施していただきました。木々の生命力は強く、すぐに大きく伸びてしまいます。そこで今回は、かなりダイナミックな選定作業となり、木々がすっきりしました。

剪定1 剪定2

◆大きな勢力をもつ台風19号が迫っています。予想では、13日から14日に富山県に接近しそうです。そこで、連休あけの14日は登校時間を遅らせ、10時30分までに登校するように子供たちに指示を出しました。学校からのお便りも配布していますので、詳細についてはお便りをご覧ください。  *ホームページにも掲載します。

 

読書の秋 - 新刊図書が届きました –

10月7日(火)

台風18号が去り、本日はさわやかな秋晴れとなりました。気温もぐっと下がり、一雨ごとに深まりゆく秋の気配を感じます。さて、“秋”にはいろいろな冠が付きます。芸術の秋、食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋…。入善小学校に411冊の新刊が届き、整理が終わりました。1か月間は図書室から持ち出さないという約束で、明日からさっそく子供たちに解放します。子供たちの喜ぶ顔が目に浮かびます。なお、京セラより寄贈していただいた「京セラ文庫」は、現在、ラベル貼り等の整理を行っており、近々子供たちに解放する予定です。入善小学校に“読書の秋”の香りを漂わせたいものです。

DSCN1342 DSCN1343 DSCN1345 DSCN1354

本日、欠席者0名  全校児童が遠足に出かけました

10月2日(木) 欠席者0名 (今年度15日目)

本日は子供たちが楽しみにしていた遠足です。うれしいことに欠席者が0名(今学期3回目、今年度通算15日目)となり、子供たちは早朝よりバスに乗り込んで、元気に各方面へ出発しました。最初に出発したのは高学年。行き先は金沢市内、兼六園、金沢城公園等です。江戸時代の貴重な文化遺産を見学し、歴史学習への関心を高めます。

高学年① 高学年②

続いて出発したのは中学年。富山県広域消防センター四季防災館、富山市民族民芸村、富山市科学博物館などを見学します。富山の自然災害の歴史とそれを乗り越えようとした昔の人々の努力などを学びます。

中学年① 中学年②

最後に出発したのは低学年。富山市ファミリーパークで、秋の野山の様子を見たり、動物を観察したりして、じっくりと活動する予定です。

低学年① 低学年②

今日は、各学年の担当者からメールで写真を送ってもらうことにしています。この後、リアルタイムで、子供たちの様子をお届けする予定です。

ムクドリの大群に悩まされています

9月18日(木)

さわやかな日となりました。吹く風も少しひんやりとして、深まりゆく秋の気配を感じます。運動会も無事に終わり、子供たちは落ち着いて学習に取り組んでおります。

授業1 授業2 授業3 授業4

さて、10日ほど前より、ムクドリの大量発生に悩まされています。毎日、夕方になると、給食室の搬入口やランチルーム近くの木々に、ムクドリが群れをなすのです。大きな音を立てて追い払っても、別の木に止まるだけで、なかなか学校から離れようとしません。その数、数百羽~数千羽。朝になると、一面が羽毛で覆われてしまいます。調理員の皆さんは羽毛が給食室に紛れ込まないよう、細心の注意を払っておられます。加えて、ネットを張ったり、木を剪定したりして対応しています。今日は業務員の渡辺さんが、ランチルーム横の木々を剪定してくださいました。

椋鳥1 椋鳥2

学校でなくても、木々が茂っている場所はたくさんあるのに…と、ムクドリがいなくなることを願っています。(駆除をするいい方法をご存じの方は、ご連絡をお願いします)

◆ムクドリとは

全長24cm ほどで、およそスズメと鳩の中間ぐらいの大きさ。翼と胸、頸は茶褐色で、頸から頭部にかけてと腰に白い部分が混じっています。雄は胸や腹・背が黒っぽく、雌は褐色に近い。繁殖期は巣で寝るが、ヒナが巣立つと親子ともに集まって群れを形成するようになり、夜は一か所に集まってねぐらを形成する。ねぐらには 10km 以上の範囲から集まり、冬は数万羽の大群となることもある。かつては河原の広葉樹や人家の竹やぶに集まっていたが、そういった環境は開発で減少したため、近年では都市部の街路樹などにねぐらをとる例も増えている。(Wikipediaより引用)

クリックすると新しいウィンドウで開きます

各団の応援練習にも熱が!

9月11日(木)

運動会が二日後に迫ってきました。各学年の練習に加えて、今日は3限に開閉開式の練習を行いました。また、放課後には赤団、白団の応援リーダーが応援練習を行いました。応援演技は開会式後すぐのプログラムの2番。息のあった力強い応援演技を期待しています。明日は、1限目を使って、「校歌遊戯」と「マーチング」のリハーサルを兼ねた交歓会を行います。

2 1

 

運動会に向けての練習が本格的に!

9月8日(月)

新しい週を迎えました。今日はさわやかな風が吹く、すがすがしい天候に恵まれました。気温が下がり、秋の訪れを感じさせてくれます。学校では13日(土)に開催される運動会に向けての練習が本格的に始まっています。1年から4年生が演技する「校歌遊技」の練習は、初めてグラウンドで行われました。1年生も初めてとは思えない切れのある演技を見せています。

9.8③ 9.8④

5・6年生が取り組むマーチングは、保田先生による5回目の講習会が行われ、マーチングの全容がほぼ明らかになりました。本格的なステップや隊形を駆使して、過去にないマーチングに仕上がりそうです。本番で、最高の演技を見せることができるよう、明日からは定着練習に取り組みます。本番をお楽しみに。

9.8① 9.8②

運動会に向けて  ~ 結団式が行われました ~

9月2日(火) 欠席者0名 13日目

久しぶりに青空が広がりました。さわやかな風に、訪れる秋の気配を感じます。今日は2学期に入って初めての欠席者0名の日となりました。1学期から通算13日目です。昨日の始業式で「今学期中に通算20日間を目指しましょう」と話したばかりでしたが、その翌日に欠席0になったこと、本当にうれしく思います。本日は誕生日の児童がいませんでしたので、2年A組の出席番号1番の愛場君と田中先生、そして、昨日より2年A組で教育実習をしている芹沢先生(本校の卒業生。都留文科大学3年)の3名にクラッカーを担当してもらいました。これからも元気に登校してほしいと思います。

CIMG0448 CIMG0451

さて、今日から運動会に向けての練習が本格的に始まりました。朝のさわやかタイムでは全校でラジオ体操の練習を行いました。また、3限には結団式が行われました。赤団の応援団長は6年A組の竹内君、白団の応援団長は6年B組の山田君。両名の団長率いる応援リーダーは、夏休みからしっかりと準備していましたので、結団式並びに応援練習に気合いが入っていました。運動会が楽しみです。

DSCF7508 DSCF7525 DSCF7517 DSCF7514

2学期がスタートしました

9月1日(月)

子供たちの元気な声が戻ってきました。本日から2学期のスタートです。1名の転校生を迎えて、入善小学校の9月1日現在の在籍は331名です。

8時50分より体育館で始業式を行いました。最初に私から、「困ったときやくじけそうになったときこそ、自分を一回り大きく成長させることができるチャンスである」「諦めずに粘り強く頑張ることが大切である」ということについて、イソップ物語の「3匹のかえる」を例にしながら話しました。また、「考えることを大切にする」「お友達や先生と仲良くする」ということについて話しました。さらに、「欠席者0名の日を今学期も継続して増やしていきましょう」と投げかけました。

DSCF7419 DSCF7420

次に、各学年の代表者が夏休みの想い出について紹介しました。5年生の稲村君は北日本こども新聞記者として取材した体験を、また、6年生の板谷君と朝見さんは広島市平和記念式に参加した体験を、竹内君と岡田さんは、登米市との交流事業に参加した体験を発表しました。一人一人が貴重な体験をして、一回りも二回りもたくましく成長しているようです。2学期は、3つある学期の中で最も長い学期です。運動会や遠足、音楽集会など、子供たちが楽しみにしている行事もたくさんあります。学校での生活リズムを早く取り戻し、実りある日々を過ごしてほしいと願っています。

DSCF7435 DSCF7449 DSCF7459 DSCF7470

今回の始業式では特別に、校歌を歌っている様子をDVDに録画しました。これは、文部科学省の音楽科教科調査官より依頼されたためです。調査官のお話によりますと、校歌を歌うことは、日本ではごく普通ですが、海外では珍しいそうです。そこで、校歌を歌っている様子を海外で紹介したいそうです。ひょっとすると、入善小学校の子供たちの様子が海外で紹介されることになります。

DSCF7415 S0057492

本日、富山県で一斉に実施されている「シェイクアウト訓練(一斉防災訓練)」を、入善小学校でも午前10時に実施しました。大きな地震が発生したことを想定して、みんなで一斉に机の下にもぐるという簡単な内容でしたが、いざというときに行わねばならない行動を確認することができました。

IMGP1388 IMGP1390