令和6年度の最後の日【3月24日】

 各学級では、先生たちのメッセージが黒板にかかれ、最後の学級活動が行われました。スタディメイトの先生方に「ありがとうの手紙」を贈ったり、担任の先生に手紙や手作りのプレゼントを渡したり、先生も子供たちも涙している学級もありました。「校長先生、来年も〇〇先生を担任でお願いします」と何人もの子たちに頼まれました。どの学級も「いいクラスであった」ようで、とてもよい1年間でした。ご理解、ご協力をいただきました保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。




おかたづけ【3月19日】

 各学年、今日は物を持ち帰る日でした。作品等をバッグに入れています。袋にサインをするのが4年生で流行っているようで、お互いにサインをしています。早い学年は、下駄箱も既に掃除をしています。5年生が委員会活動や掃除の指揮をしています。職員室に入ってくる姿勢が、もう6年生になってきています。



after 卒業式【3月17日】

 卒業式の後、最後の学級の時間を過ごし、学習センターで「お別れの式」を行いました。そして、下級生の待つ「廊下」を廻って、学び舎を去って行きました。イチョウの木に集まって写真を撮る姿も。やはりイチョウの木はシンボルツリーなんですね。A組、B組の担任が若いこともあり、子供たちともども、涙の多い日となりました。卒業式が終わってからは雨が降り、そしてその後、青空が顔を出しました。行事には雨ばかりだった「空」も、この日は、子供たちの門出を祝ってくれたようです。卒業生に幸多かれ!




sakura届く【3月16日】

卒業式のために、朝から職員も花を用意してくれました。13区の南保様からも花が届きました。桜も届けてくださいました。明日まで、少し蕾が膨らんでくれるといいのですが。皆様、ありがとうございます。いろんな方が、入善小学校の子供たちのことを思ってくださっています。

外部講師を招いての研修【2月26日】

本日は、今年度最後の外部講師を招いての教員研修でした。今年度もたくさんの方に教職員の研修に来ていただきました。研修は、ずっと続きますが、教員のための外部講師招聘は最後になります。今回は、「大門小学校 校長 阿尾昌樹先生」をお招きしました。先生は、体育の授業の実践家です。校長になっても、まだ先生たち、子供たちに「体育の授業」ができる方です。今年度、5回も来ていただいた一番人気の先生です。今回も「深い学び」でした。パワポを見ても、たいへんな準備をしていただいたことがわかります。阿尾校長先生の熱意に応えなくてはと改めて思いました。子供たちのために、研修成果をしっかりと活かしていきたいと思います。

授業研修会【2月10日】

4年A組の保健の授業を参観後、放課後に事後研修会を行いました。ワールドカフェ方式で、グループを入れ替わりながら、言葉を書きながら、話し合いを深めていきます。効果的な研修を意識して、研修の「やり方」も、いろいろ試しています。職員間の関係性のよさも研修に活かされ、また「研修」によって、職員間の関係性がよりよくなっていきます。何でも言える、こんな学級をつくりたいと思っています。


第51回自卑同窓会「42歳祝賀会」

 1日(土)本校のランチルームにおいて、毎年恒例の自卑同窓会「42歳同窓生祝賀会」が開催されました。5名の恩師の先生方に参加していただき、まさに花を添えて頂きました。短い時間でしたが、会食をしながら28年前にタイムリープして、懐かしい時間を過ごされました。監事の皆様、ありがとうございました。

スマイル委員会主催【1月21日】

 スマイル委員会企画の『カフート大会』が開催されました。大休憩の時間で、希望参加です。参加したい人は、タブレットからGAME PINを入力します。天気がいいので、外で遊んでいる子もたくさんいます。自分で遊びを選んで参加するというのがいいですね。クイズは、なかなか凝ったものでした。