令和6年度運動会のプログラム(保護者・地域用)を掲載いたします。
児童には、本日配付いたしました。必要な方はダウンロードしてご利用ください。
来週には、「あんしん・安全メール」でも配信いたします。
カテゴリー: 学校運営
開会式の練習【9月13日】
今日、1限に開会式の練習をしました。まず、教務主任の山本先生から流れや気を付けることなどの説明がありました。そのあと、一通り通しました。動きのポイントをしっかりと確認することができました。
午後からは、熱中症予防のため、体育館、グラウンドでの運動を中止としました。
テントづくり(6年)【9月12日】
6年生は、3限にテントづくりをしました。10月の宿泊学習で、6年生はテント泊をします。その事前指導でした。国立立山青少年自然の家企画指導専門職の丸山峻史先生に指導していただきました。ますます宿泊学習が楽しみになってきました。
応援練習【9月12日】
今日、朝の「じりつの時間」に応援練習をしました。赤組は体育館、白組はピロティで行いました。応援団がリーダーシップを発揮して、声を合わせる練習などをしました。これからも「じりつ」した練習が行われそうです。
クラブ活動(4~6年)【9月11日】
今日、6限にクラブ活動をしました。2学期最初のクラブ活動でした。4~6年生が、異なる学年の児童と協力しながら活動を楽しんでいました。
稲刈り(5年)【9月11日】
今日、5年生は稲刈りをしました。稲刈りの仕方や注意事項などを聞いた後、実際に体験をしました。体験をこの後の学習に十分に生かしてほしいと思います。お世話をしてくださったJAみな穂の皆さん、関係者の皆さん、どうもありがとうございました。
赤白結団式【9月10日】
朝の「じりつの時間」に、運動会の結団式が行われました。初めて、赤と白の団長、団員が自己紹介し、「ゴーゴーゴー」を歌いました。人数がいるので、みんなで歌うと大きいのですが、まだまだ声は出そうです。練習1回目ですので、まずは顔合わせ。徐々に盛り上がっていくのが、いいのです。
教育実習生の紹介【9月9日】
本日より教育実習が始まりました。伊藤凛音さん(黒部市在住)が、学校栄養士、栄養教諭を目指して、25日まで本校で実習されます。いきなりで緊張しさと思いますが、ランチルームで明るく自己紹介されました。ぜひ、いい実習になりますよう教職員一同もサポートいたします。担当教官は、伊藤栄養教諭と3年A組に入りますので、笹川教諭です。
新しい掃除場所【9月4日】
新しい掃除場所でのそうじ。無言で静かに掃除をしているグループが多いのに感心します。栗を拾っていて遅れてくる子が数人。それ以外は、本当に時間を守って、いっしょうけんめいに掃除をしています。全員とは言えませんが、多くの子がしっかりと掃除に取り組めています。これまで掃除をできなかった子も、今日初めて掃除に取り組めました。そうじでも成長が見られて、うれしいものです。
昼休み【9月4日】
昼休み。それぞれ、いろいろな遊びをしているのがいいなと思います。キャッチボールやTボールをする子も見られるようになりました。4年A組の運動会のリレー選手決定会もありました。アスレチックも多様な動きをする大切な遊び場になっています。
応援看板を設置(6年)【9月3日】
全国小学生陸上競技交流会に出場する6年生の「西島優斗」さんの応援看板が設置されました。場所は、入善高校体育館の8号線側をお借りしております。これは、自卑同窓会、入善小学校PTA、保護者からの出資により設置したものです。ご協力いただいた関係各位に感謝いたします。スポーツ少年団等からの出場の場合は、各団体にお任せしております。
夏休みの作品がたくさん【9月3日】
各学年フロアーには、夏の作品がたくさん展示されています。なかなか読み応えのある自由研究も多くあります。校内での審査を経て、入善町小・中学校作品展・発明とくふう展に出品さてます。
シェイクアウト防災訓練
県下一斉の「シェイクアウト防災訓練」が10時にスタートしました。机の下にしっかり入り頭を守るという訓練です。5年教室では、机の椅子を手でしっかり握るという指示が出され、そのことに意識していました。今は地震が起こる地域になったという認識が子供たちにもあり、真剣に取り組んでいます。
2学期始業式(9月2日)
第2学期の始業式が行われました。校長からは、昨年度の「心のコップの話」を確認し、「ワンピースのありがとう」「パラリンピックから」の2つについて話しました。1学期から「わたしもみんなも育つ学校」になってきているので、2学期は「もっと面白い学校」にしてきましょうと伝えました。
「2学期にがんばりたいこと」では、6人の各学年の代表者が堂々と話してくれました。ちゃんと覚えてきて、準備して挑戦してくれました。この経験で、また成長していきます。
最後に、夏の派遣事業で「登米市」「広島市」を訪れた6年生の5名が、そこで感じたことを発表しました。とても貴重な経験をし、深く考えてきたことが伝わりました。5年生も今日の話を聞いて、来年派遣事業に希望してくれることでしょう。
子供たちの話を聞く姿勢にも成長を感じました。2学期もすくすくと、いろんなことに挑戦してほしいものです。
台風10号についての対応【8月30日】
9月2日(月)は「通常どおり」に授業を行います。特別な措置は実施しません。
登校する際には、台風による破損等の被害がある場合がありますので、慌てず安全に十分留意して登校するようにしてください。
入善高校前から入善小学校前の道路が開通し、交通量が増えています。
送迎される場合は、体育館駐車場での乗り入れをお願いします。
今後、状況が急変した場合には、対応について「あんしん・安全メール」及びこのHPにて、お知らせいたします。