カテゴリー: 学校運営
運動会の実施について【9月21日】
本日、運動会を開催いたします。
途中、雨が降ることも十分に予想されます。着替えやタオルの準備をお願いいたします。また、開会式のスタート時間に変更はありませんが、徒競走をカット(後回し)にした「雨天プログラム」で実施しますので、親子競技等の開始時刻が変更になります。ご注意ください。本日のプログラムは、↓からご覧ください。子供たちのお弁当をよろしくお願いいたします。
いい運動会にしましょう。
9月21日運動会プログラム(来賓、保護者用)
運動会の実施について【9月20日】
明日21日(土)の運動会の実施の有無につきましては、明日午前6時頃に決定します。決定次第、安全メールで送信するとともに、本校のホームページに掲載いたします。なお、運動会実施中に雨が降ることも十分に予想されますので、タオル、着替え等の用意もお願いします。変わりやすい秋の天気に加え、台風も接近しております。実施日時の変更等もありますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
開閉会式を通して【9月18日】
今日の1時間目は、開会式、閉会式をとにかく「通して」やってみました。細気にしないで気にしないで。明日から雨が予想されますので、グラウンドでの練習は最後かもしれません。当日は、保護者がおられるので、みんな立派にやるだろうと思います。
マーチング(5・6年)【9月17日】
先週末は、「暑すぎ」て外でできませんでした。今日は、久しぶりの外練習。グラウンドでやると、体育館の練習とは違って、「合わなく」なってきます。列の距離ができますので、鼓隊は速くなり、鍵盤ハーモニカ・笛の音は遅くなるのです。この毎回起こる「ズレ」をどこまで合わせられるかが課題です。明日は、なんとか天気はもちそうなので、外で練習ができます。いよいよ仕上げになってきました。
応援練習(9月13日】
赤、白に分かれての応援練習が始まりました。前回は、まだまだ自分たちの声が小さかった6年生。今回は、みんなを本気にさせられたでしょうか。それともみんなが、本気にさせてくれたでしょうか。応援練習の回数は、それほど多くありません。
運動会プログラム【9月13日】
開会式の練習【9月13日】
今日、1限に開会式の練習をしました。まず、教務主任の山本先生から流れや気を付けることなどの説明がありました。そのあと、一通り通しました。動きのポイントをしっかりと確認することができました。
午後からは、熱中症予防のため、体育館、グラウンドでの運動を中止としました。
テントづくり(6年)【9月12日】
6年生は、3限にテントづくりをしました。10月の宿泊学習で、6年生はテント泊をします。その事前指導でした。国立立山青少年自然の家企画指導専門職の丸山峻史先生に指導していただきました。ますます宿泊学習が楽しみになってきました。
応援練習【9月12日】
今日、朝の「じりつの時間」に応援練習をしました。赤組は体育館、白組はピロティで行いました。応援団がリーダーシップを発揮して、声を合わせる練習などをしました。これからも「じりつ」した練習が行われそうです。
クラブ活動(4~6年)【9月11日】
今日、6限にクラブ活動をしました。2学期最初のクラブ活動でした。4~6年生が、異なる学年の児童と協力しながら活動を楽しんでいました。
稲刈り(5年)【9月11日】
今日、5年生は稲刈りをしました。稲刈りの仕方や注意事項などを聞いた後、実際に体験をしました。体験をこの後の学習に十分に生かしてほしいと思います。お世話をしてくださったJAみな穂の皆さん、関係者の皆さん、どうもありがとうございました。
赤白結団式【9月10日】
朝の「じりつの時間」に、運動会の結団式が行われました。初めて、赤と白の団長、団員が自己紹介し、「ゴーゴーゴー」を歌いました。人数がいるので、みんなで歌うと大きいのですが、まだまだ声は出そうです。練習1回目ですので、まずは顔合わせ。徐々に盛り上がっていくのが、いいのです。
教育実習生の紹介【9月9日】
本日より教育実習が始まりました。伊藤凛音さん(黒部市在住)が、学校栄養士、栄養教諭を目指して、25日まで本校で実習されます。いきなりで緊張しさと思いますが、ランチルームで明るく自己紹介されました。ぜひ、いい実習になりますよう教職員一同もサポートいたします。担当教官は、伊藤栄養教諭と3年A組に入りますので、笹川教諭です。
新しい掃除場所【9月4日】
新しい掃除場所でのそうじ。無言で静かに掃除をしているグループが多いのに感心します。栗を拾っていて遅れてくる子が数人。それ以外は、本当に時間を守って、いっしょうけんめいに掃除をしています。全員とは言えませんが、多くの子がしっかりと掃除に取り組めています。これまで掃除をできなかった子も、今日初めて掃除に取り組めました。そうじでも成長が見られて、うれしいものです。