なかよし集会(1・2年生)

12月9日(金)2限、低学年によるなかよし集会がありました。

生活科の学習を生かして、2年生が1年生を招待してくれました。

2年生がこの日のためにゲームの準備や進行の練習を重ねている様子が隣のフロアから感じられ、1年生はこの日を心待ちにしていました。

「名人になれたよ」「こんな景品をもらったよ」等、1年生は時間を忘れて楽しみ、とてもうれしそうな表情を見せていました。

こんな素敵な表情をプレゼントしてくれた2年生に感謝!感謝!です。

自分たちのゲームコーナーに来てもらおうと看板を手に、はりきってお誘いするなど、1年生をやさしくリードしていました。

また、1年生がうまくできると笑顔で拍手したり「すごーい」と声を掛けたりする等、1年生を楽しませようと、とても努力している姿が見られ微笑ましかったです。

憧れの2年生に近づけるよう、1年生もがんばります☆

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
お約束は大切です!

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
「今日は楽しんでください…」
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
100点を狙え!!!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ここに、これをセットして…
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
いけー高得点に転がれーーー♪

 

6年生 総合的な学習~「なかよしプロジェクト」~

6年生は総合的な学習で「なかよしプロジェクト」と題して、他学年との交流を行っています。プロジェクトでは、企画・運営や下学年と仲良くなることを目当てに取り組んでいます。

昨日は大休憩と昼休みにストラックアウトを行いました。たくさんの人が集まってくれて、大盛況でした。

今日は昼休みにケイドロを行いました。みんなで楽しく、笑顔が溢れる和やかな時間となりました。

今後のプロジェクトも楽しみです。

6年生 親子活動~しめ縄作り~

12月3日に入善町農村女性しめ飾り協議会会長の眞部先生、副会長の小林先生を講師にお招きし、6年生親子でしめ縄作りをしました。ほとんどの親子がしめ縄を作ることが初めてで、苦労しながら親子で協力して活動していました。どの親子も素敵なしめ縄を完成させていました。子供たちは、年始に玄関に飾るのを楽しみにしていました。

p1070775

p1070770  p1070781

6年生 中学校見学会

12月1日に6年生は入善中学校に見学に行ってきました。今年度は学習参観だけでなく、部活働の様子も見せてもらったり、音楽コンクールの映像を見せてもらったりしました。6年生は、熱心にメモを取りながら話を聞いたり、授業や部活動でがんばる先輩方の様子に見入ったりしていました。早く中学生になりたい、残りの小学校生活をがんばっていかなければならない、勉強をしっかりしようなどという思いが強まり、中学校進学への意識が高まりました。

人権教室~人権週間が始まります~

11月30日に人権教室が行われました。町の人権擁護委員の皆さんが来校され、5・6年生には中学生が書いた人権作文を朗読してくださいました。4年生はビデオを見ながら、いじめについて考えました。人が生まれながらにもっている幸せに生きる権利について真剣に考えるよい機会になりました。

12月5日より人権週間が始まります。ご家庭でも人権について考えてみられてはいかがでしょうか。

p1070744  p1070748

楽しみにしていました♪(1A・6A)

日程の関係でおあずけになっていた。サツマイモパーティーを行いました。

体育館に集まり、王様ドッジボールをしました。

誰が王様かどうかより投げたり、よけたりすることに必死な1年生が

可愛らしかったです。

6年生は「まだ投げてない1年生は?」と気遣ったり、下投げをして手加減してくれたり

と優しい姿がたくさん見られてうれしかったです。

楽しく身体を動かした後は、お待ちかねのスイーツタイムです。

スイートポテトを作ってくれました。

用意していた分はあっという間になくなりました。

おいしく作ってくれたのはもちろんですが、1年生のたべっぷりに驚きました。

給食は大丈夫かな?と思ってしまったのも杞憂でした。

給食も残さず食べていました。

音楽集会に続き、1年生にとってよい思い出となった一日でした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

☆☆素敵な飾り☆☆

OLYMPUS DIGITAL CAMERA楽しみだなぁ~♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA「王様になりたい人!?」「は~い!!!!」

OLYMPUS DIGITAL CAMERAじゃんけん ぽい!!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA誰を狙おうかな? 😎

OLYMPUS DIGITAL CAMERAおいしそうだな~♪ 😛

OLYMPUS DIGITAL CAMERAおいしい!!!!!!!! 😳

OLYMPUS DIGITAL CAMERAまだまだあるぞ!!!☆ :mrgreen: 

音楽集会2016 「ひびけ入小ハーモニー 咲かせよう歌声の花」

11月17日(金)にコスモホールにて、音楽集会を行いました。今年のテーマは「ひびけ入小ハーモニー 咲かせよう歌声の花」でした。子供たちは、2学期当初から課題曲を決め、10月に入ってから地道に練習に励んできました。伴奏してくれた子供やその伴奏に合わせて歌う子供たち。繰り返しの練習の中で、みんなの心が一つにまとまり、美しいハーモニーへとつながっていきました。当日も一生懸命に歌う子供たちの顔は、自信に満ちあふれていました。そして、どの学年の歌声もすばらしいものでした。ご来賓の皆様、保護者、地域の皆様からたくさんの温かい励ましをいただきました。どうもありがとうございました。これからも、入善小学校の子供たちをどうぞよろしくお願いします。

dscn3636 dscn3642 dscn3646 dscn3653 dscn3656 dscn3662 dscn3669 dscn3680 dscn3682 dscn3696 dscn3720

音楽集会まであとわずか

15日(火)に、本番のコスモホールを使って音楽集会のリハーサルを行いました。

どの学年も10月より練習を積み重ねてきました。練習の成果を本番では精一杯発揮してくれることでしょう。今から楽しみですね。

本番は17日(木)14:00~です。みなさん、子供たちの歌声を是非聞きに来てください。

味はどうかな?(1B・6B)

金曜日の2時間目、1年B組と6年B組とで体育館に集まって和やかにドッジボールを楽しんでいました。

ドッチボールをして身体を動かし、次は、おいもパーティーです。

お腹を空かせて準備万端!

いよいよランチルームで料理されたおいもを食べる時間です。

味はいかに!?

もちろんとっても美味しかったです!自分たちで植えて育てたサツマイモですもの…。

カリカリになったおいもが絶妙な食感でした。

1年A組と6年A組は18日(金)に行われる予定です。

こちらも楽しみです☆

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

                        おいしいかな?(ドキドキ…)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

(もぐもぐ…)

5年生 ジャンボスイカのことを教えてもらいました。

11月1日(火)

11月に入り、一気に寒くなりましたね。

総合的な活動の一環として、有限会社グリーン森下の森下信義さんをお招きし、ジャンボスイカづくりについて教えていただきました。

ジャンボスイカを作る際には親ヅル・子ヅル・孫ヅルを的確に見分けて取り除いていく地道な作業があることや、病気や害虫の被害を抑えるために、同じ田んぼで栽培するのは10年以上あとになってからでないとだめなことなどを聞いて、子供たちはジャンボスイカ作りの理解を深め、苦労なども感じ取っていました。

入善町を代表する農作物であるジャンボスイカ。そのジャンボスイカ作りにかける生産者の方々の熱い思いを知ることで、子供たちは郷土愛をますます深めてくれたと思います。

p1070582 p1070589p1070583 p1070587

3年生 現地学習へ行って来ました!~社会「店ではたらく人」~

3年生の社会科では、「店ではたらく人」という学習をしています。入善町には、どんなお店があり、お店の人たちはどのような仕事をしているのか、そして私たちの暮らしとどんな関わりがあるのかといった疑問を解決するために、3つのお店へ現地学習へ行って来ました!

一か所目は「あいさい広場」へ!農家さんからの直売ということで、朝採れの新鮮な野菜が並んでいました。そして、お店の正面には、新米も陳列していました。

二か所目は「大阪屋ショップ」へ!普段は入れないバックヤードを見せてもらい、子供たちは興味深々☆お店の秘密を探っていました。そして、最後には、日本一売れている大阪屋のコロッケを美味しくいただきました。

三か所目は「のーそん」へ!ジャンボールグッズや野菜、惣菜など、様々なものが売っていました。最後にお店の方にインタビューをしていると・・・「ブラックジャンボール」が登場!!子供たちは大興奮☆お土産にブラックジャンボールティッシュもいただきました。

この後、三か所のお店のよさや工夫などを話し合い、学習のまとめを行っていく予定です。

避難訓練をしました ~地震・津波対応~

21日(金)の午後2時頃、地震・津波対応の避難訓練を行いました。その頃、鳥取県中部で6度弱の地震が起きていたことを後で知りました。災害は、いつどこで起きるか分かりません。日頃から災害発生時の基本行動の習慣化、生命の安全確保のための行動様式を身に付けておく必要性を切に感じました。ご家庭でも「備えあれば憂いなし」で、火災や地震等の際の対応について話し合ってみていただきたいと思います。

p1070524 OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAp1070525

 

 

2年生 入善高校生との交流会パート2!

今日は、入善高校生との交流会でした。2回目の交流会ということで、子供たちは高校生との久しぶりの再会にとても嬉しそうな様子でした。今回は、教室前の花壇にガーベラとナデシコの花苗を植えました。秋冬に強い花だそうです。高校生に教えてもらいながら丁寧に植えていました。教室前の花壇がとても華やかになりました。

  

 

花植えの後は、体育館に移動してゲームを楽しみました。子供たちにとって、とても思い出に残る1日となったようです。

 

 

 

1・6年生  サツマイモ掘り

10月19日(水)

かわいい1年生と優しい6年生が協力し、春に植えたサツマイモを収穫しました。

今年はやや数が少なめで、豊作とはいきませんでしたが、子供たちはとても楽しそうにサツマイモ掘りに取り組んでいました。サツマイモが取れて大喜びの1年生と優しく1年生のお手伝いをする6年生の姿がほほえましかったです。

収穫したサツマイモは、1年生と6年生との集会で仲良く食べる予定です。楽しみです。

  

 

5年生 東洋紡を見学してきました

10月18日(火)

社会科の工業についての学習の一環として、入善町に古くからある東洋紡入善工場の見学に行ってきました。

昨年で設立80周年を迎えた入善工場では、今も大量の紡績製品が製造されています。ここで製造された糸は、県内の東洋紡の工場へと送られ、綿製品へと加工されるそうです。ちょうど家庭科で裁縫にも取り組んでいる子供たちは、日頃使っている身近な糸や服が、大量の機械によって様々な工程を経て紡がれていくことに感動していました。

pa180003 pa180010

pa180020 pa180025

pa180030 pa180039