三角形(2年)【10月22日】

A組もB組も、算数は「三角形」です。
A組は、たくさんの手が挙がります。すると、野坂先生が、「えー、こんなに少ないの?」と返すと、負けるものかともっと手が挙がります。みんな、とても意欲的に学習に取り組んでいます。
B組は、黒板の前に出てきて、90度がどこか指さしています。子供たちは、三角形という図形に、とても関心をもっています。



秋の絵画【10月22日】

 6年生の「学校の(ズームした)場所」の絵が仕上がってきました。小中美術展、北日本新聞小学生作品コンクール等への出品の可能性があります。立体作品も仕上がってきています。

New AIドリル活躍中(3年)【10月22日】

 夏から検討してきました「新しいAIドリル」の導入。1か月の試用期間を経て、正式に導入しました。目的は、「学力向上」です。「算数」を全学年。希望した3,4年生は、「社会科」「理科」も入れています。学校では、たくさんのプリントも実施していますが、即時、フィードバック(すぐに解答がわかる)のAIドリルは魅力的です。算数では、計算力、そしてスピードも力になります。3年生がやっているのは、「タシピタ」という「▢+▢+▢=10」といった問題に、数字を入れるゲーム。なかなか難しく、速い計算が求められます。「校長先生、ぼく全国1位」「ぼく2位」と言ってきます。「えっ、それはすごい」
 2年生が、練習期間を終え、使い始めました。「かけ算」のマスターに役立ってくれそうです。


入善町社会福祉協議会会長表彰【10月19日】

10月19日(土)に開催されました「ハートフル・フェスティバル2024」において、入善町社会福祉協議会会長表彰がありました。善行児童生徒表彰として、各小中学校から1名の方が受賞されました。
入善小学校からは、福島 碧海さん が受賞されました。
日頃の温かい言動が、評価されました。誠におめでとうございます。

ロイロで考える(1年)【10月16日】

 1年生からタブレットをよく使っています。AIドリルだけでなく、ロイロノートを上手に活用しています。先生たちも教材の作成が上手くて、感心するような教材が出来上がっています。たし算をロイロ上のタマゴを動かしながら考えるこ

料理クラブ【10月16日】

恒例の「今日の料理クラブ」のアップを失念しておりました。遅れましたが、料理クラブの「卵料理」の様子を紹介します。異学年が楽しく料理しており、とても関係性もよいと評判のクラブです。「来年は料理クラブに入りたい」という声も多いようです。

あいさつ運動2日目【10月16日】

さわやかあいさつ運動の2日目。雨です。今日は、2年生が担当のようで、2年生の大きな声が響きました。昨日に続いて、民政委員さん方や地域の皆さんが一緒に立ってくださいました。ありがとうございます。あと2日間、よろしくお願いします。

さわやかあいさつ運動【10月15日】

 入善町さわやかあいさつ運動が、始まりました。春に続いて、秋の運動は、今日より4日間です。地域の方が、早朝より学校に集まっていただき、今日は本校の3、4年生が担当の日でした。10月は、毎年、子供たちのコミュニケーションも下がってくる頃です。この挨拶運動を機に、コミュニケーション力もアップさせていきたいものです。

新しいたてわり班結成【10月9日】

 1年の後半がスタートし、今年度から始まった「たてわり活動」。後期のグループ結成を行いました。同じメンバーの方が楽なのですが、やはり、いろんなメンバーで活動を経験させたいということで、新しいたてわりグループになりました。
 今日は、結成、計画、給食、掃除と、新メンバーでのスタートとなりました。
 「たてわり」は、今年度から「たてわり活動」「たてわり給食」「たてわり掃除」の3本を実施、異学年での活動を柱にしております。

2限の授業の様子(4年)【10月8日】

2限は、4年生、A組B組とも算数でした。A組は、倍のみかたでした。最近の値上がりの話をしながら楽しく学習をしていました。B組は、四捨五入でした。人口とからめながら楽しく学習していました。身近な社会状況とかかわらせながら行う学習はとてもいい感じで進んでいました。