3年生 総合的な学習 『入善町の「すてき」発見』~ジャンボスイカ編~

10月22日(月)

今回の総合的な学習では、『入善町「すてき」発見』の続きで、(株)グリーン森下の森下信義さんを講師に招いて、入善町の特産品であるジャンボスイカの特徴や歴史、おいしく育てるコツ、生産者の思いなど様々なことを伺いました。1株から1つしかジャンボスイカを作らないことや、大きさは大きいもので30kgになることなどに驚いていました。また、学校のグラウンドぐらいの畑で1500個以上のジャンボスイカを生産していることや値段にも興味をもっていました。1つのジャンボスイカをを育てるために、たくさんの工夫や苦労があることを学びました。

ちなみに美味しいスイカの見分け方は

①色の濃さ②縞模様③膨らみ④ヘタ

だそうです。

詳しくはお子さんに聞いてみてくださいね!

(株)グリーン森下では、ジャンボスイカ以外にも桃や野菜なども生産されています。桃やスイカは黒部の「アイリーハウス」さんでジェラートになったり、桃は黒部の「ミユク」さんでタルにトなったりしているそうです。今週末のJAみな穂農業祭やあいさい広場でも商品が出ているそうです。様々な商品開発にもチャレンジしておられます。みなさんもぜひ行ってみてください。

授賞式がありました!

10月19日(金)

2学期1回目の授賞式がありました。

今回は、

・入善町善行児童生徒表彰では、

6年生の亀田さん

・歯と口の健康に関する図画・ポスターコンクールでは、

1年生の河村さん、中陣さん、中島さん、齊藤さん、米澤さん、川畑さん、松原さん

・小・中学校作品展では、

1年生 五十里さん、池原さん

2年生 坂本さん、

3年生 高橋さん、古市さん、藤岡さん

4年生 室さん、尾山さん

5年生 西原さん、本多さん、大角さん

6年生 大菅さん、立田さん

です。

・発明とくふう展では、

1年生 田中さん、松原さん

2年生 竹村さん

3年生 魚住さん

4年生 舟川さん、渡辺さん

5年生 野俣さん、坂本さん、米澤さん、長島さん、山根さん、米原さん

6年生 浜西さん、松原さん、金沢さん、上田さん

富山県小中学校PTA三行詩コンクールでは、

5年生 河村さん

・入善町少年少女紙飛行機大会 ジュニアの部 優勝

6年 松原さん

が表彰されました。

たくさんの入小っ子の活躍があって嬉しいです。今後ますます活躍が楽しみですね!

5年生 理科現地学習(黒部川)

10月17日(水)

雨が降る中、5年生57名を乗せたバスが日本屈指の清流、黒部川の現地学習へと向かいました。

現在、理科で「流れる水のはたらき」を学習しています。子供たちは、教科書で学習したことをもとに、実際の川の流れを見に行くことで、上流と中流、下流の流れる速さの違いや石の大きさや形の違いなどに着目しながら観察や実験に取り組んでいました。

朝から降っていた雨も下流に着く頃には晴れ渡り、広くなった川幅に驚く子供や磯の香りを感じる子供など目や鼻、耳を充分に使って、黒部川の魅力を知ることができました。今後、理科の授業で詳しく振り返りやまとめを行う予定です。

 

3年生 総合的な学習 『入善町の「すてき」発見』

10月17日(水)

3年生は総合的な学習で『入善町「すてき」発見』と題して、入善町の「すてき」を学習しています。1学期には入善小学校校区の「すてき」を見付け、まとめました。2学期はその「すてき」を入善町全体に広げて学習をしています。そこで、今回は舟見城址、海洋深層水パーク、杉沢の沢スギに行ってきました。

舟見城に行くと山の上にあり、舟見山から見た入善町の景色に、子供たちは「入善小学校が遠い」や「風車が小さい」などとつぶやいていました。また、昔の道具等も展示してあり、社会科の学習に繋がる学習ができました。

海洋深層水パークでは、深層水に触れたり、飲んだりして深層水を体感していました。深層水を触るとその冷たさに皆驚いていました。また、深層水と一緒に深海の生物が上がってくることに興味津々な子供もいました。深層水の飲み比べでは、その味を堪能しました。感想はお家で子供たちに聞いてみてください。深層水の特徴「①きれい②ミネラル豊富③いつも冷たい」や深層水を使った商品もたくさんあることなどを学びました。

 

沢スギでは、ここにしかいない生き物(シマアメンボやトミヨ)や乙女キクザクラなどが生息していて、特別な場所であることを感じていました。また、雪の重みで垂れ下がった枝が地面に触れ、そこから新たに根が生える「伏条更新」を不思議そうに見ていました。

ぜひ、またご家族でも行ってみてください!!

町探検へレッツゴー!パート1~2年生 生活科~

2年生は、生活科の学習で町探検へ行ってきました。今日はパート1ということで、校区内のお店をいくつか歩いて回ってきました。

こんなところに駄菓子屋さんが!!子供たちもびっくり☆美味しそうなお菓子やジュースがたくさんでわくわくします。

町探検パート2では、自分たちの行きたいお店にグループごとに行きます。どんな方がお店におられるのか、どんなものが売っているのかとても楽しみです♪

3年生 藤田ミート店へ行ってきました!

10月4日(木)

今回は社会科の「店ではたらく人」の学習では藤田ミート店へ見学に行ってきました。前回の大阪屋ショップ入善店見学と比較しながら、小売店である藤田ミートを見学したり、インタビューをしたりしました。子供たちは、見学やインタビューを通して、「お客さんに喜んで買い物をしてほしい」という藤田さんの思いに気付くことができました。

ご好意でコロッケとハムフライをいただきました!みんなでおいしくいただきました!とってもおいしかったです!ぜひ、ご家族でも行ってみてください!

10月4日(木)に全校集会「環境クリーン集会」を行いました。

今回の集会のテーマは「掃除」でした。環境委員会の子供たちが、全校児童に正しい掃除の仕方を伝えるため、クイズ劇をしました。そうじレンジャー黄・赤・青レンジャーが「ほうきとちりとりはしっかり持ち、ごみを見付けながら、はき集めていくんだよ。」「雑巾は、洗って固く絞ってきれいに干すんだよ。」など具体的に分かりやすく教えてもらい、児童は、楽しみながら正しい掃除の仕方について学習する事ができました。正しい掃除方法が身に付き、ピカピカの入善小学校になることを期待しています。

3年生 大阪屋ショップ入善店へ見学に行ってきました!

10月3日(水)に、社会科の「店ではたらく人」の学習で大阪屋ショップ入善店へ見学に行ってきました。今回の学習では、普段見ることができないバックヤードを見学させていただき、子供たちは大喜びでした。野菜と果物・魚・肉・惣菜それぞれのバックヤードがあり、それぞれの部門でその仕事を専門にしている人達がいることに気付きました。また、新鮮な魚や野菜や果物を提供するための工夫を見つけました。売り場では、商品の配置の工夫や、お客さんが商品を探しやすい工夫、レジの工夫などを見付けました。子供たちは、見学やインタビューを通して、「お客さんに気持ちよく買い物をしてほしい」という大阪屋ショップ入善店の方々の思いに気付くことができました。

日本は世界で1番コロッケを消費しているそうです!その中で、富山県が1番消費しているそうです!そして富山県で1番売れているのが「大阪屋のコロッケ」だそうです!そんな世界一のコロッケをお店にの方のご好意でみんなでおいしくいただきました!

今週の日曜日(10月7日)に駅弁大会を行うそうです!ぜひ行ってみられてはいかがですか!?

5年生 稲刈り体験

台風も過ぎ去り、少し肌寒い10月2日、5年生57名が稲刈り体験をしました。5月下旬に植えた苗は約4か月の間、梅雨や酷暑を乗り越え、すくすくと成長し、黄金色の稲穂になりました。子供たちは、普段使ったことのない鎌に苦戦しながらも、ペアで声をかけ合いながら効率よく稲を刈っていました。手作業で刈った後、機械での稲刈りの様子を見学し、その作業の速さに驚いていました。

JAみな穂の皆様には、田植えや稲刈りだけでなく、田んぼの管理に至るまでお世話をしていただきました。おかげさまで貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。

今回収穫したお米は、後日給食で振る舞われる予定です。全校みんなで食べる日が今から待ち遠しいです。

遠足 ファミリーパーク楽しかったよ!低学年

低学年は遠足でファミリーパークに行ってきました。「行ってきます!」と大きな声で挨拶をし、いざ出発!

ファミリーパークでは、1・2年生の縦割り班ごとに好きな動物を見に行ったり、こどもどうぶつえんで、モルモットやうさぎ、やぎと触れ合ったりしました。2年生はリーダーらしく1年生をリードして活動していました。1年生は始めての遠足でしたが、ルールを守って仲良く活動することができました。

アスレチック広場では、待ちに待ったお弁当タイム!グループの人と仲良くシートを敷いて美味しそうに食べる姿がとても可愛らしかったです。お腹が一杯になった後は、アスレチックで遊んだり、秋探しをしたりして自然とも触れ合いました。たくさんどんぐりが落ちていたり、大きなカマキリがいたりと、ファミリーパークではたくさんの秋を見つけたようです。

1年生と2年生が仲良くなれた遠足になりました。

 

 

思い出いっぱいの遠足 中学年

中学年の遠足では、「富山県立美術館(TAD)」と「富岩運河環水公園」と「ワンダーラボ」の3つの素敵なスポットに行ってきました。富山県立美術館では、ピカソや草間彌生さんの作品など数多くのアート&デザイン作品に触れることができました。子供たちは日頃触れることのあまりない芸術に触れ、感性が刺激されたのではないでしょうか!?富山県立美術館の屋上には、「オノマトペの屋上」という楽しいスポットがあります。10月22日(土)より、三沢厚彦さんの「ANIMALS IN TOYAMA」が開催されます。

富岩運河環水公園では、青空の下おいしいお弁当をいただきしました。子供たちにとっては、お菓子を交換したり、運動をしたりと笑顔いっぱいの時間となりました。スーターバックスコーヒーが有名ですが、景色もとっても素敵でした!

ワンダーラボでは、液体窒素の実験や3D映像などを通して、楽しく科学の不思議を学びました。-196℃の液体窒素を触って大興奮!また、3D映像や体験ブースでは、とても楽しくエネルギーの仕組み等について学び、大満足の時間となりました。

  

3・4年生で協力して仲良く活動し、楽しい遠足となりました。特に4年生のリーダーシップが素敵でした。

家族でぜひ、また遠足で行った3箇所へ行ってみてください!!

学びの多かった遠足☆  高学年

9月28日(金)石川県金沢市に遠足に行きました。

みんなで行った場所は、歴史博物館、兼六園、金沢城公園です。

その後は事前にグループで話し合って決めた尾山神社や21世紀美術館などのコースを自由に見学して回りました。

初めて行く地で迷子になってはいけないと、事前にルートを決め、

グループで協力しながら目的地へと向かう5・6年生。

先に行った場所をまた戻ってきたグループや、

距離感が掴めず時間感覚がずれてしまい集合時間に遅れてしまう反省点もありました。

日頃の学校生活から見直していきましょう!

それでも、お土産も買わずに兼六園をじっくり見学したり21世紀美術館で鑑賞したりする素敵な姿もたくさん見られました。

どのグループも達成感と満足感でいっぱいの笑顔でした。

学びの多かった遠足となりました。

 

5年生図画工作科現地学習~下山芸術の森発電所美術館~

9月20日(木)、5年生は図画工作科の現地学習で下山芸術の森発電所美術館へ出かけました。発電所美術館では、「Waltmarchen -フロリアン クラール」が開催されており、子供たちは建物に入るとすぐに目の前に広がる強大な作品に興味津々でした。そして、映像や音、光などを組み合わせた仕掛けのある作品を、製作者の意図を想像しながら楽しく鑑賞しました。

この発電所美術館に初めて訪れた子供も多く、帰りには長い階段を上って展望台へ行き、黒部川扇状地の美しい田園風景をみんなで眺めました。

下山芸術の森発電所美術館は、小学生は入館料が無料とのことです。ぜひ、ご家庭でも足を運んでみられてはいかがでしょうか。