感染症予防のため、保護者、教職員、卒業生、3名の来賓で行いました。
本番前の短い練習にもかかわらず、よく話を聞きすぐ理解した卒業生。
本番はとても立派な立ち振る舞いでした。
いろいろな変更はありましたが、厳粛な雰囲気の中で無事終えることができました。
次は中学校の入学式ですね。立派な姿で入学してくれることを期待しています!
💙じりつする子供の育成 ○自ら学ぶ子 ○大切にする子 ○やりぬく子 ◆富山県小学校教育研究会 体育科研究推進校
感染症予防のため、保護者、教職員、卒業生、3名の来賓で行いました。
本番前の短い練習にもかかわらず、よく話を聞きすぐ理解した卒業生。
本番はとても立派な立ち振る舞いでした。
いろいろな変更はありましたが、厳粛な雰囲気の中で無事終えることができました。
次は中学校の入学式ですね。立派な姿で入学してくれることを期待しています!
本日、令和元年度の卒業証書授与式を無事終えました。臨時休業のため、練習をほとんどしていなかったのですが、子供たちは、たった1回のリハーサルにもかかわらず、立派にやり遂げました。感動とともに羽ばたく6年生に、大きなエールを贈ります。
さて、この6年生の卒業を特集したPTA広報紙「登髙」と町P広報紙「入善連協」、「学校だより」を配布・回覧します。
つきましては、地区委員の皆様には、18日(水)から23日(月)までに学校へ取りに来ていただきますようお願いいたします。取りに来ていただく時間は、8:00~18:00の間でお願いします。
ご多用の折、大変申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
いよいよ卒業式の日が近づいてまいりました。お子様のご様子はどうでしょうか。
今日と明日、荷物の引き取りに来ていただくことになり、ありがとうございます。
さて、卒業式当日の服装と持ち物について連絡いたします。
卒業生のみなさんは、式服を着てマスクと名札を付け、何も持たず8:30までに教室に着席できるよう登校してください。(名札が学校にある人もいます。)
保護者の皆様には、「卒業記念品」や「あゆみ」等、持ち帰っていただきたい物がございますので、手提げ袋をご用意ください。
以上、よろしくお願いいたします。卒業式当日、職員一同お待ちしております。
急に臨時休業が決まり、学習も全て終わらないままに学年末を迎えます。学習していないことにつきましては、来年度に学習をしますので、今年度の教科書や教材等は全て保存をお願いします。学年によっては、来年度一年間使用する教科書もありますので、処分することのないようにお願いします。
卒業式が間近になりました。子供たちはどのように過ごしているでしょうか。
さて、卒業式当日ですが、子供も保護者もマスクを必ず着用することになりました。手に入りにくいと思いますが、準備をお願いします。
なお、保護者控室は、感染防止のため、窓のある会議室と1年フロアに変更しました。よろしくお願いいたします。
急に臨時休業に入ったため、6年生の荷物がそのまま学級に残っています。当初、卒業式の日に持って行ってもらう予定でしたが、あまりにも量が多いため、卒業式前に、保護者の方に取りに来ていただくことにしました。日時つきましては次の通りです。
・引き取りの日…12日(木)・13日(金)
・時間…8:00~18:00
荷物はバッグにまとめて入れて、玄関に置いてあります。荷札で個人のものが分かるようにしてありますので、お間違えのないようにお願いします。取りに来られた際には、必ず職員室に声をかけられ、名簿に〇を付けてください。
なお、卒業式当日も、卒業製作やアルバム等、たくさんのものがありますので、大きめのバッグを持参してください。よろしくお願いいたします。
臨時休業に伴い、3月は給食を食べません。しかし、急な決定のため、たくさんの金融機関と取引をしている本校は、給食費の引き落としを止めることができませんでした。従って、3月分の給食費は予定通り引き落としとなります。
つきましては、6年生は卒業式当日に返金、1から5年生は次年度へ繰り越しをさせていただくことになりました。ご理解とご協力をお願いします。
入善小学校の皆さん、臨時休業中どのように過ごしていますか?また、保護者の皆様、お子様の1日の生活はどうでしょうか。
本日、各ご家庭に学校からのお便りや臨時休業中の生活のきまり、学習計画予定表、学習リスト、学習課題等を配布いたしました。一度にたくさんの物を配布いたしましたので、確認をよろしくお願いします。臨時休業中の生活のきまりはぜひご家族で一緒に読んでください。
学習計画予定表を参考にして、自分で計画を立てて、計画的に家庭学習をしましょう。
5年生は、6年生を送る会までに、企画・6年生紹介・飾り付けの仕事に分かれて、準備を進めてきました。突然の開催に担任も子供たちも最初は驚きましたが、これまでの準備や練習を生かし、本番ではとても立派な姿を見せてくれました。
①企画係
会の進行や各学年の出し物の補助を行いました。初めの言葉や終わりの言葉を言ったり、テーマを募集したりと、全体のために活動しました。また、退場の際のアーチやBGMも担当しました。
②6年生紹介係
事前に6年生にアンケートをとって、紹介文を作りました。発表の練習を何度も行い、本番ではスライドショーと一緒に心を込めてアナウンスをしました。
③飾り付け係
工夫を凝らした飾りやプログラムで、体育館を美しく飾りました。また、メッセージボードを作成し、在校生から6年生へ送る感謝の気持ちを表しました。
6年生を送る会当日には、6年生が入場してくる際に全員で「威風堂々」を演奏し、会場を盛り上げました。この活動を通して、1つのことをみんなでやり遂げた達成感を味わうことができた様子でした。今まで積み重ねてきた仲間たちとの努力や協力を忘れず、新たな目標に向けて、また、4月からは最高学年として、活躍してくれることを期待しています。
2月28日(金)に急ではありましたが「6年生を送る会」を行いました。この日を迎えるに当たり、5年生は一丸となって、企画・運営に努めました。当日の進行も見事でした。他の学年も、お世話になった6年に向けて、「ありがとう」の気持ちを出し物で精一杯伝えました。
①1年生「ぼくたちのたからもの」
1年生は皆で劇「ぼくたちのたからもの」を行いました。この劇は「友達」の大切さがテーマになっており、6年生だけでなく、会場中にそのことが伝わっていました。どの子供も自分の役割をしっかりと演じていました。大きな声や振り付けがとても素敵で、1年間の成長を感じました。
②2年生「歌とプレゼント」
お世話になったお兄さん、お姉さんに感謝の気持ちを伝えるプレゼントを作り、感謝の言葉と共に6年生に渡しました。また、6年生のために「YELL」を歌いました。6年生はとてもうれしそうでした。
③3年生「6年生にチャレンジ」
3年生は、6年生と雑巾がけリレーや大縄跳び、フリースローで対決しました。3年生も大奮闘しましたが、やはり6年生が貫禄を見せ付けていました。
④4年生「6年生思い出げき」
4年生が6年生に小学校生活の思い出をアンケートし、その結果を劇とクイズにしました。思い出の1コマを4年生が劇仕立てで演じたり、クイズを出したりしました。6年生は笑顔で、6年間の思い出を振り返っていました。
⑤5年生 入場曲「威風堂々」、企画・運営
5年生は、6年生入場の際に、全員で「威風堂々」を演奏し、入場を盛り上げました。また、この日まで、企画や飾り、6年生紹介の役割に分かれて準備を進めてきました。おかげで、全校の気持ちが伝わる大成功の6年生を送る会になりました。
⑥6年生 「お返しコンサート」
6年生からはお返しの気持ちとして、合唱と合奏をしてもらいました。心のこもったすばらしい合唱・合奏に、1~5年生は感動していました。
劇や歌、クイズ、合奏、身体を使ったパフォーマンス等の心温まる演技に、6年生は拍手を送って喜んでくれました。急な開催となりましたが、在校生の6年生への「ありがとう」の気持ちが伝わったのではないでしょうか。
2月20日(木)5限に全校児童が集まって「なわとび集会」を行いました。
各学年代表による得意技発表では、二重跳びや二重あや跳び等の難しい技や、二人で呼吸を合わせて跳ぶ技等を披露しました。難しい技に歓声が上がったり、迫力のある技に自然と拍手が起こったりしました。どの子供も素晴らしかったです。
次に、各クラスで大縄跳びに挑戦しました。その前に6年生選抜チームによる模範演技がありました。ハイペースで跳ぶ男子チーム。ダブルダッチをする女子チーム。さすが6年生という貫禄を見せてくれました。そして、各クラスも2分間の大縄跳びにチャレンジし、それぞれのクラスが新記録を目指して跳んでいました。どの学年も一生懸命に取り組む姿が素敵でした。
上手に跳ぶ高学年を、憧れの眼差しで見る下級生の姿が印象的でした。
最後に、1~6年生合同の縦割り班に分かれて、大縄をしました。低学年に優しく教えてたり、進んで縄を回したりする高学年の姿に1年間の生長を感じ、嬉しくなりました。