体育館では、2限に5,6年生、3限に3,4年生が行いました。よく練習してきたいますので、たくさん上達している姿がありました。1,2年生は各教室で実施いたしました。放課後に職員で審査をしました。金賞が作品にはついています。明日の朝、楽しみに来てください。各学年から1名程度の県書き初め大会の出場は、ご家庭に連絡をさせていただいてから、出場の可否を確認してから決定いたします。冬休みに、各ご家庭で練習してきた成果がよく出ていました。ご家庭でのサポート、ありがとうございます。
カテゴリー: 学校運営
3学期開始です【1月8日】
令和6年度3学期が始まりました。始業式では、西暦と元号と年度について、校長から話をしました。3学期は実は、とても短いのです。これまでやってきたことの集大成が3学期です。全力でいきましょう。「新年の抱負」の発表では、能澤ひよりさん、草島あんなさん、田平ちかさん、柏木まゆさん、田中まなさんが、原稿を見ないで話をしてくれました。この人数の前で話す経験は、とても大きいです。6年生の田中まなさんは、「今までの自分だったら、新年の抱負に立候補しなかった。今年は、何でも挑戦しようと思って、新年の抱負を希望しました」と話します。「今年の目標は、勉学です」と語ってくれました。この発表の舞台を通して、また子供たちは育っていきます。5年生の熊谷りんたろうさんは、準備してくれていましが、体調がすぐれず、欠席でした。次の機会があります。
北日本新聞新年小学生作品コンクールの受賞を行いました。元旦の新聞に掲載されていました。入選 3年板谷かほさん、銀賞 5年高橋ひなたさん、6年上原ゆうせいさん、金賞に1年板谷ゆいさん。代表で、板谷ゆいさんに賞状を渡しました。おめでとうございます。
第2学期終業式【12月24日】
今日は第2学期の終業式でした。校長からは、「おもしろい学校になってきた」「わたしもみんなも育つ学校になってきた」と感じていることを、委員会や各学年の姿から話しました。そのうえで、「あいさつは、まだまだです」と本校の課題も伝えました。「2学期がんばったこと」では、大角 いとさん、芹澤たけとらさん、杉田ゆいかさん、澤田りょうせいさん、上原ゆうせいさんが、それぞれ話してくれました。ちゃんと準備をして練習してきていることが素晴らしいです。
最後に生徒指導主事の太田先生から、「冬休みの生活」について「3つの車に乗らない」ことのお話がありました。雪が降りましたが、体育館は暖房されており、「2学期の充実感」に満ちて、温かい終業式となりました。
担任の先生と【12月24日】
各教室では、掃除、ドリル、タブレットをしながら、その間に担任の先生から、今学期頑張ったこと等を話しながら「あゆみ」をもらいました。なかには、サンタクロースから「あゆみ」をもらっている教室もありました。
授賞式【12月24日】
2学期最後の授賞式がありました。おめでとうございます。3学期もたくさんの人に受賞伝達できることを楽しみにしています。
冬休みの生活について【12月24日】
各学級で、「冬休みの生活」について、担任の先生からの学級指導がありました。降雪がありそうですので、特に雪が降ったら自転車は乗らないは徹底していきましょう。
音楽集会(ダンスクラブ)【12月19日】
ついに音楽集会が開催されました。「ダンスクラブの発表」「イントロクイズ」「全校合唱」です。Ⅰ番目であり、この日のメインでもあるのが、「ダンスクラブ」の発表です。この日のために、休み時間も集まって練習してきました。6年生の主体性には感心させられました。華やかで、全校生徒を惹きつけましたよ。1年生は「ダンスクラブすごかった!」と感想を話していました。
町本議会を傍聴しました(6年)【12月11日】
本日、6年B組26名が、入善町議会の本会議を傍聴させていただきました。これは、6年生の総合「入善町の未来を考えよう!」と社会科の政治学習として、入善町教育委員会にお願いし、実現しました。これまで6年2組では、保険福祉課から「入善町の高齢化と福祉の状況」について話を伺ったり、入善町観光物産協会からも講義を受けながら、人口減少問題、入善町の未来について考えてきました。子供たちは、「今日の議会の話がよくわかった」「勉強してきたことが、つながった」そうです。議会では、世界や国政についてのお話もあり、人口減少は日本中の問題であり、入善町行政や議員の皆様が本気で考え、議論しておられることがしっかりと伝わったようです。防災や今後の小中学校についての答弁を聞くこともできて、6年生にとって貴重な時間となりました。入善町、政治への関心が確実に高まったことでしょう。バスで送迎もしていただき、担当課の皆様にもご丁寧に対応いただきました。お世話いただきました皆様に心より感謝申し上げます。
ダンスタイム【12月11日】
1,2年生の下校待ちです。みんなが浜岡先生に「逆立ち見せて!」と言います。すると、見せてくださいました。そこで、「ブレイクダンス見せて!」と言うと、ウインドミルを見せてくださいました。みんなで大きな拍手して喜びました。また、集会でも見たいですね。
入善町小学校合同講演会【12月10日】
本日(10日)、コスモホールにて「未来の子ども育成プロジェクト 入善町小学校合同講演会」が行われました。これは入善町が寄付金を活用し、「各界の第一線で活躍されている方」を講師に、町の小学生(4~6年)を対象に開催しているものです。
今回は、町出身のシンガーソングライター 西島 梢さんをメイン講師に、バイオリニストの吉田翔平さん、ピアニストの松下福寿さんの3名の演奏を西島さんのお話を聞くことができました。演奏も歌も素晴らしいのですが、子供たちも一緒に歌ったり、歌詞を考えたりと参加型の演出もあって、4年生でも最後まで楽しめた講演会でした。
貴重な機会をご準備いただきました入善町教育委員会をはじめ、関係者の皆様に感謝申し上げます。来年も楽しみです。
学期末です【12月10日】
学期末ですので、どの学年も「単元テスト」や「期末テスト」に取り組んでいる姿が見られます。しかし、「お楽しみ会」等の計画にも取り組みながら、メリハリのある2学期末を過ごしています。学校にくる日も残り10日となりましたよ。2学期の学びを仕上げていきましょう。
学校評議員会【12月10日】
本日は、学校評議員会でした。評議員の4名の方に、教育活動を参観していただいた後、2学期の「学校運営」について報告いたしました。評議員の皆様からは、参考になるご意見をたくさんいただくことができました。今後の学校運営に生かしてまいります。本日は、ありがとうございました。
赤い羽根共同募金【12月4日】
本校で実施した「赤い羽根共同募金」を入善町社会福祉協議会へ、スマイル委員会から手渡しいたしました。募金してくれた皆さん、ありがとうございます。
サッカーボール寄贈【12月4日】
明治安田生命より、今年度もサッカーボールを寄贈いただきました。体育委員会の五十里 仁委員長が代表してボールを受け取りました。ありがとうございます。
授賞式【12月4日】
朝の「じりつの時間」は授賞式でした。とてもたくさんの授賞伝達があり、いろんなことで頑張っている子がいるなと感じました。今度は、3学期になりそうです。北日本新聞の作品応募や新年の書き初めが入りそうですね。初めて代表でもらった子もいて、とても嬉しそうでした。