6月3日(金)高学年遠足 ~IN 立山・射水~

5、6年生77名は、立山町の「ささら屋」の工場見学と射水市の「太閤山ランド」に遠足に行きました。

「ささら屋」では、せんべいの製造ラインを見学しました。収穫されたお米が、せんべいになるまでの工程を知りました。また、実際にせんべいを焼く体験もしました。焦がさないように、トングで上手に回しながら焼きました。

その後、「太閤山ランド」へ行きました。まずは、お楽しみの「お昼ご飯タイム」です。そして、班別活動が始まりました。グループごと、事前に決めたルートを確かめながら広い園内を回りました。高さ92mの展望塔では、遠く富山湾まで見渡すことができ、望遠鏡で新湊大橋等を探しながら、眺望を楽しんでいました。

天気も良く、素敵な一日になりました。ぜひ、今度は家族で出かけてみるのもよいかもしれませんね。

6月3日(金)中学年遠足 ~IN 富山市内

3,4年生89名は、富山市内にある「富山県総合運動公園」、「ますのすしミュージアム」、「北陸電力エネルギー科学館ワンダーラボ」、「富山県美術館」に行ってきました。

午前中は、「富山県総合運動公園」と「ますのすしミュージアム」に行ってきました。

富山県総合運動公園では、「げんき広場」で遊びました。ドーム上で飛び跳ねて遊べる『ふわふわドーム』のほか、木登りに似た遊びが体験できるピラミッド状のロープ遊具『ザイルクライミング』等の遊具で汗いっぱいになるほど楽しみました。

「ますのすしミュージアム」では、ますのすしが作られている工場を見学したり、ますのすしの歴史のビデオを見たりしました。ガイドの方から、「一日に作られているますのすしの数はどれくらいだと思いますか?」というクイズがあり、その答えにみんなびっくりしていました。

午後は、「北陸電力エネルギー科学館ワンダーラボ」と「富山県美術館」に行きました。

「北陸電力エネルギー科学館ワンダーラボ」では、展示物を見たり、電力に関するゲームを体験したりしました。

「富山県美術館」では、屋上にある「オノマトペの屋上」で遊びました。様々なオノマトペにちなんだ遊具があり、中でも「ぐるぐる」と「うとうと」が人気でした。

今回の遠足では、富山県の楽しい場所、魅力的な場所を知ることができました。今度は、ぜひご家族で訪れ、富山県のよさについて再発見できればと思います。

     

6月2日(木) 代表委員会

今年度、初めての代表委員会が開かれました。議題は、4・5月の生活目標の振り返りと6・7月の生活目標の伝達がありました。

企画委員会が中心となって、司会進行をしました。また、委員長からは「入小ニュース」を通して、委員会からのお知らせもありました。

4・5月の生活目標は、「自分から気持ちのよいあいさつをしよう」でした。各クラスで「気持ちのよいあいさつ」について具体的な目標を決めて、2か月間取り組みました。最近では、朝の挨拶運動にボランティアで参加する児童も多く、気持ちのよい挨拶を意識して学校生活を過ごしているように感じます。6・7月の生活目標は、「時間を守ろう」です。また、お互いに声をかけ合いながら生活目標を意識して過ごしていけたらよいなと思います。

さつまいもの苗植えをしました!(中学年)

27日金曜日、午後からとても天気がよかったので3年生と4年生合同でさつまいもの苗植えをしました。元気に育つように、植えるときの苗の向きに気を付けたり、苗にしっかり土をかぶせたりするなど、3年生と4年生みんなで協力して苗を植える姿が微笑ましかったです。早く秋になって、美味しいおいもがたくさんとれるといいですね♪

   

3年ぶりの町小学校体育大会 暑い中がんばりました!!

4~6年生、全学年が初めての町体育大会。天候にも恵まれ、熱い競技が繰り広げられました。今まで練習してきた成果を存分に発揮し、他校の友達と競い合うことができました。みんな、最後まであきらめずに走り切りました。

テントの中では、6年生の応援リーダーを中心に手拍子を使ったかっこいい応援が続きました。遠くからでも手拍子のリズムが聞こえ、子供たちの温かい気持ちが伝わってきました。自分たちの学校の選手が走っていない回でも、応援する姿が感動的でした。6年生は小学校最初で最後の体育大会でしたが、4,5年生は「来年もあるからがんばる」という声も聞こえました。「記録を早く聞きたい」と言って帰っていく子供たちは赤くほてって頑張った顔つきでした。自己記録の更新が楽しみです。

3年生 入善中央商店街を見学しました

社会科の学習で、3年生が入善中央商店街を見学しました。普段あまり気にしていなかった商店街をじっくり見ていくといろいろな新発見がたくさんありました。時計屋さんや美容院、食堂や化粧品店、家具屋さん、銀行・・・。改めて店の多さに驚いた子供たちでした。また、入善駅に行くと、ちょうど電車が入ってきたところでした。子供たちは間近で見ることができて大喜び!ラッキーでした。たっぷり見学して大満足の3年生です。

入善高校生との交流会(2年生)

入善高校農業科の2年生と交流会をしました。ミニトマトやピーマン、ナス等の野菜の苗を高校生の皆さんに教えてもらいながら、自分の鉢やベランダの畝に丁寧に植えました。最初は緊張していた子供たちも、徐々に笑顔になり「どうやって植えるの?」「これは何の苗?」などと会話をしていました。分からないことを質問し、これから始まる野菜のお世話にやる気満々の子供たちです。高校生のお兄さんお姉さんたちはとてもやさしく接してくれ、ほのぼのと温かい雰囲気が漂っていました。高校生が帰っていくときには別れがたい様子で、見えなくなるまで手を振る様子が微笑ましかったです。高校生の皆さんありがとうございました。

田植え体験(5年生)

気持ちのよい5月晴れのもと、JAの方々のご協力を得て、田植え体験を行いました。はじめに手植えの仕方を教わり、苗の束をいただき、いざ田んぼの中へ!初めて体験した子供が多く、なかなかうまくいきませんでしたが、だんだん慣れてくると、植えるスピードが速くなっていきました。子供たち同士で助け合い、田んぼの端から端まで植えることができました。服や体に泥が付きつつも、嬉々として田植えをする子供たちの表情が素敵でした。これからの成長そして、収穫が楽しみです。JAの皆さん、ありがとうございました。

1年生歓迎集会

集会委員会の企画による「1年生歓迎集会」が行われました。

6年生のプロジェクトとして、各委員会によるプレゼンがあり、学校生活のさまざまなルールやマナーについて、1年生をはじめ全校児童にアピールをしました。

また、全校でのジャンケンゲームを楽しみました。

1年生は、自分の名前と「すきな~」を、元気よく堂々と発表しました。また、お返しに🎵手のひらを太陽にを手話で披露しました。

入学して1か月がたとうとしています。もうすっかり入善小学校の一員として元気よく活動しています。全校で入学をお祝いする温かいムードが広がりました。

学習参観が行われました

今年度初めての学習参観が行われました。保護者の皆様のご協力のもと、児童の授業は廊下及びベランダからの参観でした。入学・進級して張り切っている児童の様子をじっくりと見ていただくことができました。

学習参観後は、PTA総会・学年懇談会が行われました。

ありがとうございました。

今年度も保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

4月19日 交通安全教室

4月19日、交通安全教室を実施しました。

1、2年生は入善警察署や、黒東安全協会の方のお話をよく聞き、校外に出て安全な道の歩き方や、横断歩道の歩き方等の指導を受けました。

3年生以上は自転車の乗り方についての映像を見て、自転車事故の危険性や、自転車に乗るときのルールや、それを守ることの大切さを学びました。

どの学年も、交通安全の大切さを感じ、意識しながら生活していこうという気持ちが高まったようでした。

入学式

爽やかな春の日差しが降り注ぐよき日、今年度も入善小学校に新たな仲間を迎える季節になりました。44名の新1年生を迎え、令和4年度の入学式が行われました。

大きなランドセルを背負い、ドキドキしながら玄関を入ると、「鬼滅の刃」の仲間たちが出迎えてくれました。今年度もPTAの皆様のご厚意で、素敵な黒板アートが仕上がりました。

式では、担任の先生に名前を呼ばれて返事をし、後ろを振り返って顔を見せていました。また、在校生代表の歓迎の言葉では、6年生の代表児童4名が「分からないことやこまったことがたくさんあると思います。そんな時は、優しいお兄さん、お姉さんがたくさんいます。なんでも聞いてください。私たちもみなさんが楽しく学校生活をおくれるように応援しています。これからいっしょにがんばりましょう。」と述べました。

新1年生を迎え、希望に満ち溢れた総勢261名の入善小学校のスタートです。

新任式、始業式

新任式です。今年度は6名の先生方が着任されました。

教頭の吉崎正嗣先生、副主幹の森田とも子先生、教諭の太田浩二先生、理科専科の上嶋淳先生、臨任講師の大越陽平先生の6名です。

その後、始業式を行いました。西尾校長先生からは「してよいことかどうかを自分で考えて行動し、『じりつ』に向けて欲しい」等、思いを子供たちに伝えられました。学校、家庭、地域で子供たちの成長を支えていきたいと思います

離任式

離任式では、広田先生、幾島先生、柚木先生が出席して下さいました。大日方先生からはメッセージ動画が送られており、全校で視聴しました。仕事の都合で出席できなかった先生方からもメッセージが寄せられていました。お世話になった先生方、どうもありがとうございました。