大雨の予報で心配しましたが、予定通りに遠足に行っています。1,2年生は、「魚津水族館」と「わくわくドーム」に場所を変更しています。どこの学団も、お昼には、「みんな元気です」との連絡が入っています。
💙じりつする子供の育成 ○自ら学ぶ子 ○大切にする子 ○やりぬく子 ◆富山県小学校教育研究会 体育科研究推進校
大雨の予報で心配しましたが、予定通りに遠足に行っています。1,2年生は、「魚津水族館」と「わくわくドーム」に場所を変更しています。どこの学団も、お昼には、「みんな元気です」との連絡が入っています。
明日は遠足なのですが。
掃除の時間。すてきな姿に出会えるので、うれしい時間です。誰が見ていなくても、一生懸命に働いている。本当にすごいなと思います。レールの細かなところまで雑巾でふき、小さなゴミも残らず掃き取っています。
今日は、朝活動で、サツマイモの苗植えを行いました。2年生は5年生と一緒に植え、3年生と4年生は学年ごとに植えました。この人数での作業は、なかなか時間がかかります。今年は、苗を横に寝かさずに、縦にして植えてみるそうです。芋のできばえに違いがあるのでしょうか。サツマイモが根付くまでの水やりが対峙ですね。
3年生はスポーツテストを終えて、ミニハードルの学習に入りました。明日、小学校体育大会がありますが、3年生は、来年、参加しますからね。ミニハードルを素早く越すことを、まずは楽しんでいます。
授業を参観し合った後に、先生たちで協議をしました。東部教育事務所の指導主事の先生方を交えて、学び多い時間となりました。明日からの授業に生かしていきたいと思います。ご来校いただいた皆様に感謝申し上げます。
今日は、学校訪問研修会です。東部教育事務所、入善町教育委員会からたくさんの方に参観いただき、一日、教員の授業研究を実施しています。この機会に、お互いの授業を参観し、教室の様子を知ることもでき、教師にとっても学び多い日です。
5月20日(土)に「入善町青少年育成町民会議総会」が開催され、「善行表彰」が行われました。これは、日頃の善行を各小中学校8名と入善高等学校の1名の計9名に表彰するものです。
入善小学校からは、6年生の西原 光利さんが受賞されました。おめでとうございます。
5月19日(金)自費同窓会役員会が行われ、その席で、本校勤務10年教職員として、中林智亮教諭が表彰を受けました。おめでとうございます。役員会では、令和4年度事業、決算報告が承認され、令和5年度の事業計画、予算も承認されました。出席いただいた役員の皆様、ありがとうございました。
その後、創立150周年記念事業の第4回実行委員会が開催され、3つの部に分かれ、150周年に向けての事業計画が話し合われました。記念式典は、11月11日(土)に予定されています。
町体育大会の放課後練習の2日目でした。今日は、リレーメンバーが総合運動公園陸上競技場で練習する日です。大型バスで輸送していただき、リレーの練習をしました。桃李小学校も練習に来ていたので、一緒にトラックを本番のように走ってみることができました。いい練習になりました。
町小学生体育大会に向けての放課後練習が始まりました。選手種目に出場する児童のみの練習です。いよいよ始まりました。あまり日がないのですが、集中して取り組みましょう。
本校には、2限の後にいわゆる「大休憩」の時間があり、そこには活動を入れていません。子供たちが自由に遊ぶ時間です。先生たちもよく一緒に遊ぶ姿があります。鬼ごっこをして疲れている先生も。4年生の希望者は、町体育大会に向けての「特設バトンパスの練習」を本村先生としていました。わずかな時間でもうまくなるものですね。
初めての「グリーンタイム」でした。グラウンドにある石や畑や花壇の除草を全校で行いました。一斉にやると、人数がいるものですから、きれいになります。GW前にきれいになりました。
1年生の生活科「がっこうたんけん」です。今日は、図書室、コンピュータ室、保健室といろんな場所でメモを取っている姿に会いました。今日は、校長室には来客があったので、校長室には入れませんでした。次回、来てください。
掃除を一生懸命にしている姿があります。1年生でも、一生懸命に働いています。長い廊下も頑張って床ふきしている子に感心です。