運動会でした◎

☆運動会風景その1


☆運動会風景その2  2年生と5年生という新種目。異学年のよさが見えました。


☆新種目の1年生「親子玉入れ」。なんと、1点差という結果でした。

☆6年生親子競技「二人三脚」。やはり、6年生ではやりたい親子競技ですね。



☆働く姿がとても輝いていました



準備完了

午後から、PTA役員さん方のお力をお借りして、5,6年生で運動会の準備を行いました。無事、明日、子供たちが駆け巡るグラウンドの準備が整いました。あとは、明日、子供たちが元気に来てくれることを願うだけです。


明日 運動会

☆雨天等で実施できない場合は、6時15分までにHPに掲載。あんしんメールでご連絡いたします。
☆明日(16日)運動会 お弁当が必要です。
運動会プログラム

運動会駐車場について

☆駐車場 ◎JAみな穂本所前
     ◎役場前
     ◎町民会館前
     ◎児童センター前(本校体育館横) 
     ◎花月公園駐車場   他の施設等に無断駐車なさらないようお願いいたします。
     

運動会リハーサル

運動会のリハーサルの日です。予行練習ではないのは、入善町の学校文化のようです。係の動きの練習の意味が大きいので、子供たちは並ぶだけであったり、1組か2組だけ走ったりでした。
★開会式

★係の動き



★久しぶりに走る姿を見ました

全体練習(閉会式)

今日の全体練習。少し暑い中、閉会式の練習が行われました。水島先生、山本先生の指示、説明が的確ですね。短時間で、礼ができるようになり、声も出るようになりました。全体練習は、最小時間しか行っていません。以前に比べれば、本当に少ない時間です。体調が万全でないお子さんもいますので、短く仕上げていきます。



全体練習を始めました

 曇り空。1時間目に初めての全体練習を実施しました。開会式の練習です。帽子のかぶり方、並ぶ間隔、お礼の仕方等の基本練習を始めて行いました。短時間で、できるようになっていきました。1年生を含めて、これだけの人数で揃うようになるのは難しいと思ったのですが、なかなかたいしたものです。こういう機会にできるようになっていくこともたくさんありますね。練習後に、みんなで石を拾いました。少しずつ準備が進んでいきます。

応援練習

 朝の応援練習。なかなか時間も短く、練習回数が少ないので、みんな覚えるのもたいへんです。白組は声が少し出てきました。ピロティで練習しているせいか、赤組の声が大きく聞こえてきます。狭い場所で、団員の指示も通りやすいのでしょう。さあ、いよいよ今週、少ない練習でどこまで高まっていくでしょうか。

応援練習

 2回目の練習。今回は、「運動会の歌ゴーゴーゴー」の練習。圧倒的に赤色が声が出ています。しかも、今日は手を挙げて「ゴーゴーゴー」をしているのは、赤組だけでした。白組、頑張れ!

教えて!【4-A】

ふと4-Aを覗くと、教えに行く姿があります。「教えて」と呼ぶ姿もあります。本校の目指す「学び合い」の一つの姿です。押しつけに教えに行くのではなく、「教えて」と声をかけられる関係が理想です。黙って静かに「わからない」ことがありますが、そこでアクションを起こせる子供たちになってきています。


ようこそジェイク先生

本日より、新しいALTのジェイク先生が赴任されました。朝から、廣田先生と「外国語科」の授業を実施していただいています。全校の皆さんには、お昼の時間の放送で紹介しました。オレゴン州出身の23歳、好きな歌は「世界に一つだけの花」、好きなスポーツは、「サッカー」だそうです。どうぞ、よろしくお願いします。


横断歩道で気を付けて

9月1日より通学路変更になっております。町では、八号線に出る車の停止線を下げていたできました。また、朝、付き添って登校してくださり、ありがとうございます。やはり、児童センター前をスピード出していく車もあり、子供と一緒に歩いてみると、たいへん怖い感じがしました。そこで、町に許可をいただき、児童センター前の横断歩道に「飛び出し注意」の子供の看板を設置いたしました。看板は、本校の同窓会「自卑同窓会」からご寄付いただいております。ありがとうございます。ご家庭でも、飛び出しをしない、左右確認を繰り返しお話しください。