11月7日は県東部小学校教育課程研究集会のため、下校時刻が早くなります。
この日は、給食もありません。よろしくお願いします。
研究集会 下校時刻の変更
カテゴリー: 学校運営
ドローン撮影【150周年記念】
150周年記念誌の画像撮影の日です。セスナによる航空写真撮影は、雨天のため2回中止しています。3回目の(予定)が遅いので、同窓会理事の田中さんのご紹介で、ドローン撮影をお願いできました。「今」の全校の子供たちが、なんとなく映っている画像を記念誌に使いたかったのです。ということで、一つ、ドローン撮影で盛り上がりましたよ。
ランチルーム全員集合
本日より全校でのランチルーム給食が始まりました。大規模改修以降、初めての実施です。全校が入ると、みんな同じ学校なんだなと実感しますね。4年生が明日から宿泊学習ですので、今日から始めたのです。27日(水)は、1年生の給食試食会が予定されています。
いよいよ全校で
お待たせしました。25日(月)から、全校でのランチルーム給食が始まります。大規模改修、コロナ禍で「全校での給食」は未実施でした。放課後、職員でテーブルの移動や名札貼りを行いました。2年生、4年生はこれまで教室給食でした。いよいよ月曜から開始です。お待たせしました。
出品作品を展示
入善町小中学校作品展に出品しました科学作品等が戻ってきました。しばらく、玄関前にてお披露目いたします。「研究のしかた」「結果のまとめ方」等を参考にしてください。
創立150周年記念運動会でした◎
マーチング。今日が一番よかったです。やはり、練習は成果を生みますね。子供たちの誇らしげな表情にひき込まれました。
運動会でした◎Ⅱ
☆選手リレーから
☆校歌ゆうぎ
今年度、「自卑同窓会」から校歌ゆうぎの旗を寄贈いただきました。なんと、紙ではなく、布製ですので、破れないのです。
運動会でした◎
☆運動会風景その1
☆運動会風景その2 2年生と5年生という新種目。異学年のよさが見えました。
☆新種目の1年生「親子玉入れ」。なんと、1点差という結果でした。
☆6年生親子競技「二人三脚」。やはり、6年生ではやりたい親子競技ですね。
☆働く姿がとても輝いていました
本日、創立150周年記念運動会です
天候にも恵まれました。さあ、運動会を始めましょう!
ご観覧の皆様には、指定の場所の駐車場をご利用くださるようお願いいたします。
プログラム、駐車場は、HPの「お知らせ」をご覧ください。
準備完了
午後から、PTA役員さん方のお力をお借りして、5,6年生で運動会の準備を行いました。無事、明日、子供たちが駆け巡るグラウンドの準備が整いました。あとは、明日、子供たちが元気に来てくれることを願うだけです。
明日 運動会
☆雨天等で実施できない場合は、6時15分までにHPに掲載。あんしんメールでご連絡いたします。
☆明日(16日)運動会 お弁当が必要です。
★ 運動会プログラム
☆駐車場 ◎JAみな穂本所前
◎役場前
◎町民会館前
◎児童センター前(本校体育館横)
◎花月公園駐車場 他の施設等に無断駐車なさらないようお願いいたします。
運動会リハーサル
運動会のリハーサルの日です。予行練習ではないのは、入善町の学校文化のようです。係の動きの練習の意味が大きいので、子供たちは並ぶだけであったり、1組か2組だけ走ったりでした。
★開会式
★係の動き
★久しぶりに走る姿を見ました
全体練習(閉会式)
今日の全体練習。少し暑い中、閉会式の練習が行われました。水島先生、山本先生の指示、説明が的確ですね。短時間で、礼ができるようになり、声も出るようになりました。全体練習は、最小時間しか行っていません。以前に比べれば、本当に少ない時間です。体調が万全でないお子さんもいますので、短く仕上げていきます。
全体練習を始めました
曇り空。1時間目に初めての全体練習を実施しました。開会式の練習です。帽子のかぶり方、並ぶ間隔、お礼の仕方等の基本練習を始めて行いました。短時間で、できるようになっていきました。1年生を含めて、これだけの人数で揃うようになるのは難しいと思ったのですが、なかなかたいしたものです。こういう機会にできるようになっていくこともたくさんありますね。練習後に、みんなで石を拾いました。少しずつ準備が進んでいきます。
応援練習
朝の応援練習。なかなか時間も短く、練習回数が少ないので、みんな覚えるのもたいへんです。白組は声が少し出てきました。ピロティで練習しているせいか、赤組の声が大きく聞こえてきます。狭い場所で、団員の指示も通りやすいのでしょう。さあ、いよいよ今週、少ない練習でどこまで高まっていくでしょうか。