5年生は、無事1泊2日の宿泊学習を終え、学校に帰ってきました。とてもよい表情でした。体育館で帰校式を行いました。児童が進行し、代表の言葉、校長先生のお話がありました。
雨の中でのびしょ濡れのスキーや準備不足だった活動もありました。楽しかったことばかりではないのですが、なんとなく「よかったな」と感じていますよね。あまり上手くいかなかったことも含めての「体験」です。体験は、しばらくすると消えていきます。「なんで上手くいったのだろう」「どうして仲よくなれたのかな」といった知的なふりかえりをすることで、次に使える「経験」となります。体験で終わらせないためにも、今晩、お家の方にアウトプット(しゃべりまくってください)してください。そして、少し休みましょう。校長先生も珍しく5年生と活動できて、とてもいい時間でした。次は、6年生を送る会までの姿を楽しみにしています。(校長談)
今回の宿泊学習は、初めてのライブ更新に挑戦いたしました。
カテゴリー: 学校運営
宿泊学習 2日目 午前の活動【5年】
5年生の宿泊学習2日目の活動は、チューブそりとクロスカントリーでした。楽しそうですね。よかったです。現在は14:00。ちょうど、国立立山青少年自然の家を出発ですね。まもなく学校に帰ってきます。
新しい1年生をしょうたいしよう【1年】
24日(水)に新しい1年生を今の1年生が招待します。素敵な交流になるといいですね。そのためにただいま一所懸命準備中です。
日本の うたで つながろう【2年】
2Bの音楽、教室から楽しそうな声が聞こえてきました。「ずいずい ずっころばし ごまみそ ずい・・・」あそびかたを覚えてみんなで楽しんでいました。
宿泊学習 1日目 夕方からは?【5年】
立山青少年自然の家での活動が順調に進んでいます。夕食を食べ、キャンドルサービスで友情を深めました。そして、1日の活動を振り返りました。休憩時間もいい表情をしていますね。ぐっすりと眠れましたか?
宿泊学習 1日目 午後 スキー学習、そして宿泊先へ【5年】
本部である食堂「ふるさと」で昼食を食べ、午後のスキー練習をしました。そして、宿泊先であり、活動の場である国立立山青少年自然の家に着きました。夜の活動、明日の活動と続きます。
宿泊学習 1日目 午後 スキーそして、宿泊先へ【5年】
らいちょうバレースキー場でのスキー学習の本部は、食堂「ふるさと」でした。そこで、昼食をとり、午後の練習をしました。そして、宿泊先であり、次の活動の場である国立立山青少年自然の家に着きました。夜の活動、明日の活動へと続きます。
日本の うたで つながろう【2年】
校内でも、楽しそうな声が聞こえてきました。2Aの音楽です。「あんたがたどこさ ひごさ・・・」円になってとても楽しそうに歌ってました。次の時間は、体全体を使って歌うようです。
宿泊学習 1日目 午前スキー練習【5年】
5年生は、午前中、らいちょうバレースキー場でスキーを楽しみました。笑顔がいいですね。
宿泊学習へ出発【5年】
5年生は、今日から宿泊学習です。出発式を終え、8時10分頃、バスで、らいちょうバレースキー場に向けて出発しました。みんな、楽しんできてくださいね。
明かりをつけよう【3年】
理科室をのぞいてみると、3Aがグループに分かれて実験をしていました。本時の課題は、「明かりのつけ方を考えよう」です。グループに分かれながらも、一人一人が、明かりがつくかどうか、いろいろな方法で確かめていました。いろいろな方法を考えてためすことはとても大切なことだと思います。授業の終わりには、気付いたこと、分かったことをきちんとノートにとっていました。理科観察実験アシスタントの先生も子供たちの学びの手助けをしてくださりました。この先生は、観察実験の授業がしっかりと行われるように、事前準備等もされます。
大きい かず【1年】
A組もB組も算数でした。大きい数をどのように表したらよいのか考えていました。既習事項を生かしながら自分の考えをしっかりと発表していました。思考過程がよく分かり、なるほどなと思いました。
授賞伝達
給食の前に、授賞伝達がありました。2年生の田平千佳さんに賞状をお渡ししました。普段は、ランチルームを利用して、温かいところで実施しています。全校のみなさんも、温かい拍手を送っていました。最初は、全校でのランチルーム給食に入れなかった子供たちもいましたが、今はほぼ全校の子が一緒に食べられるようになっています。
大谷選手のグローブ
全国の学校に贈られた「大谷グローブ」が届きました。今日のランチルームの給食で紹介しました。最初に使う子を選ぶのは難しいので、「野球少年だった大人」の先生3人に、まずは「大谷グローブ」をはめて、全校に披露していただきました。グローブは、まだ堅いので、この後、本村先生が使いやすく型付けをしてくださいます。その後、全校を対象に貸し出して使ってもらうことにしました。
あまり使う時間のない6年生には、今日、教室で触ってもらうことにしました。大谷選手、ありがとうございます。
冬ですので
冬ですので、冬の活動が始まっています。コマ、けん玉、そして、縄跳びです。けん玉は、先日、にゅうぜん保育所へ行ってきたら、年長さんがみんな上手で驚きました。1年生、3年生は縄跳びを練習する姿が多くあります。3年生の男の子が、後ろ二重跳びを見せてくれました。さあ、冬の活動を楽しみましょう。