学年で始める

3年

4年

5年 一クラスになり、新しい学級づくり。「学級会」で自分たちで司会をしながら
進めています。


6年
いろんな場所で話し合ったあとがあります。6年生はコンセプトの共有に時間をかけています。

新しい委員会システムを【学校の挑戦】

「じりつする子供の育成」を学校教育目標としています。しかし、この「じりつする子供をどうやって育成するのか」という具体的な教育システム、方法について3月から教職員で議論してきました。「委員会活動を本当に子供たちが主体的に考えて、実際に動かす」という新6年生主体の委員会活動に挑戦しています。新6年生は、5年生の3月から話し合ってきました。
「安全平和委員会」や「図書・学習委員会」など、6年生が「こんなのあったらいいな」という委員会が始まります。

給食スタート【学年給食】

 ランチルームで全校給食ですが、4月は学年ごとの給食になります。「たてわりグルプ」が結成されると、5月から「たてわりグループ」給食と今年度は、掃除も「たてわりグループ」で実施する予定です。新年度、入善小学校も新しいことに子供たちと挑戦していきます。


令和6年度始まり

 6人の新しい教職員を迎えての新任式、そして2人の転入生を迎えました。2人とも堂々と挨拶してくれました。新メンバーが揃ったところで、令和6年度の第1学期の始業式を行いました。そして、教職員紹介と担任発表でした。いよいよ始まりました。

離任式でした

28日(木)、1~6年生の希望者参加という新スタイルの離任式でした。
どのくらいの子供たちが参加してくれるのかという予想もつきませんでした。
6年生も参加してくれて、「じりつした」姿として、とてもうれしかったです。3人の先生とお別れをしました。参加してくれた皆さん、ありがとう。
先生方もお元気で。いよいよ新年度が始まります。






タブレット返還式

 入善町から貸与されている「マイタブレット」の返還式を行いました。これは、年度を終えてのクリーンアップを行うことと、そして、あくまでも貸与品であるということを確認する意味を含めて実施しています。5年生の代表がタブレットを使っての感想を述べて、校長に渡してくれました。校長からは、タブレットが配られた願いと経緯について話しました。あくまで学習での効果的な利用のために、国策として全校に配付されたものなのです。新年度も効果的に活用してくれることを期待します。


令和5年度修了式

令和5年度の修了式を行いました。各学年の代表に「修了証書」を渡しました。1年生でもみんなの返事が立派で感心しました。校長からは、各担任の先生から聞いた各学級の「いいところ・成長した点」と「課題(これができるといいな)」を話しました。その後、各学年代表の「3学期がんばったこと」の発表。そして、太田先生から「春休みの生活」についてのお話がありました。その後、各教室では担任の先生から「あゆみ」を一人ずつもらい、3学期を振り返りました。さあ、これで令和5年度を終わります。

お掃除大作戦【1・2年 】

 学年末。どの学年も徹底的にきれいに掃除しています。次の学年にゆずる準備と、自分の中で今の学年を終わるための掃除です。しかし、1年生も2年生も掃除の態度が素晴らしく、見ていても心が温かくなってきました。さあ、いよいよ残り1日になりました。



最後の給食でした

 今年度、最後の給食でした。ランチルームでの全校給食が始まったのは、この9月なんです。もうすっかり日常になりました。ランチルームで給食を食べられなかった子もいましたが、今は全ての子がランチルームで食べられるようになりました。これは、すごい成長です。また、4月から新しい縦割り班での給食がスタートします。お楽しみに。



卒業証書授与式

3月18日(月)、令和5年度卒業証書授与式が行われました。創立150周年記念の卒業式でした。笹島町長様、本田町議会議長様、上田英俊衆議院議員様、新酒PTA会長様はじめ、多数のご来賓に列席いただきましたことに心より感謝いたします。
卒業生は、証書授与、お別れの言葉、歌も練習の成果を十分に発揮し、素晴らしい姿勢と態度を見せてくれました。みんなが認める「6年生」でした。中学校でのご活躍と成長をお祈りいたしております。保護者の皆様、本当におめでとうございます。そして、本校への長きにわたる、ご協力に感謝申し上げます。

6年生最後の給食

 6年生との最後の給食。受賞伝達があり、5年生の中村みゆきさんに、「富山新聞 夢作文」の賞状をお渡ししました。さて、給食を山盛りにもらっている姿も、これで見られなくなります。ルベン君も体育委員会からの最後の放送をしてくれました。


卒業式全体練習終了

全体での卒業式練習を終えました。動きがわかってきて、みんなとても上手くなっています。6年生も歌もいっそうきれいになってきました。全体練習が終わってから、太田先生から「最後の1日の終え方」についてアドバイス(共通理解)がありました。まあ、さすが6年生、最後の日を充実して終われるようにしてくれるでしょう。その後、6年生は本校職員一人一人に手紙をもってきてくれました。私にも心のこもった素敵な手紙をいただきました。ありがとうございます。