今年度から始まった「入小タイム」。大休憩での「遊びの時間」も大事だと考え、週に1日(水曜日)のみ実施しています。今日は、「たてわり班でのそうじ場所での王様じゃんけん」でした。全校が集まらずに、たてわりグループだけの交流を目的としています。給食、掃除、そして遊びと縦割り班の活動に慣れてきています。
💙じりつする子供の育成 ○自ら学ぶ子 ○大切にする子 ○やりぬく子 ◆富山県小学校教育研究会 体育科研究推進校
今年度から始まった「入小タイム」。大休憩での「遊びの時間」も大事だと考え、週に1日(水曜日)のみ実施しています。今日は、「たてわり班でのそうじ場所での王様じゃんけん」でした。全校が集まらずに、たてわりグループだけの交流を目的としています。給食、掃除、そして遊びと縦割り班の活動に慣れてきています。
クラブ活動では、料理クラブは前回、フルーツポンチを作りました。今回は、クレープづくりに取り組み、美味しくいただいたようです。入善町のクレープ屋さんも人気があるので、子供たちも「作りたい一品」だったようです。異学年が一緒に活動し、楽しめるのがクラブ活動の魅力ですね。
さわやかあいさつ運動の3日目でした。今日は、1年生と6年生の日。地域の方々と一緒にたくさんの挨拶を交わすことができました。春のあいさつ運動は、明日までです。
入善町一斉のさわやかあいさつ運動の2日目。今日も地域の方々が朝早くから来てくださっています。今日は、2年生と5年生の担当の日です。2年生は元気がいいので、朝から大きな声が響き渡りました。
入善町一斉の「さわやかあいさつ運動」が始まりました。学校は、3年生と4年生の担当の日です。地域からもPTA会長さんをはじめ、たくさんの方が参加してくださいました。ありがとうございます。14日(金)までの4日間、よろしくお願いします。
「じりつした」新しい委員会活動。新しいアイディアでした「歯磨きマン」作戦。保健委員会が、歯磨きスタンプを押しながら、全校の歯磨き活動を進めてくれました。このような学校が少し楽しくなる活動を委員会の皆さん、よろしくお願いしますね。まずは、歯磨きマン任務完了です。
たてわりグループでの清掃、2日目。昨日は、その場所に集まることから初めてでした。今日はすぐに始まり、高学年の凜とした「掃除への取組」の姿がグループに伝わっていきます。6年生は、この「たてわり清掃」に向けて、かなり準備をしてきています。おかげで2日目の掃除が向上しました。来週からは、通常の清掃の時間に実施します。
6年教室前の黒板より
給食が終わって、くつろいでいるヒマはありません。保健室には保健委員会が集まり、「歯磨きマン」が出動していきます。歯磨きマンの格好が恥ずかしい人は、ハンコを持って各階の洗面所を回ります。みんなでシャカシャカウィークは今週いっぱいです。机の上にスタンプカードを貼っている学年もあります。頼みましたよ「歯磨きマン」!
今日の朝活動に「たてわりグループでの清掃」を行いました。これまでは学年で清掃を実施してきましたが、「異学年での活動」を充実させようと、清掃も縦割りグループにしました。スタートなので、少し時間のある朝活動にしました。個別懇談会で掃除ができなくなることもありますし、いい機会でした。1回目ですので、道具がなかったり、遅れてくる子もいたり、掃除の仕方がわからなかったりします。でも、高学年が丁寧に声をかけてくれています。4年生でも1,2年生の面倒を見てくれています。
本校の新しい活動が始まりました。子供たちが育つ場として、とても期待しています。
今年度の大きなチャレンジに「たてわり清掃」があります。昨年度から「たてわりグループ」での給食が始まりました。これも大きなことでした。慣れてきたこともあり、あまり実施できなかった「たてわりでの遊び」にも取り組みたいと思います。そして、実施を長く検討してきた「たてわり清掃」を行います。準備、計画を経て、今日の「入小タイム」に、「たてわり清掃」の場所に集まりました。
明日の朝活動から「たてわり清掃」がスタートします。異学年のかかわり合いを期待し、よりいっそうの子供たちの成長を期待する活動です。
突然、ランチルームに「歯磨きマン」なるキャラクターが登場しました。今日から歯磨き週間。「歯を磨いた君のカードにハンコ」を押すそうです。こういうノリも、たまにあると元気になるものです。演技も素晴らしかったし、みんな歯磨きを始めました。
スマイル委員会と集会委員会の合同開催によって、「1年生歓迎集会」が3限に行われました。6月になりましたが、「自分たちで動く委員会活動」のため、立ち上がりから企画までには時間がかかりました。1年生もこの2か月でとても成長しています。縦割り班でのゲームもありました。明日からは、いよいよ「縦割り班清掃」も「入小タイム」に始まります。
元気に出発しました。
「てるてるぼうず、たくさん作った!」という話もしてくれました。明日、遠足です。お楽しみに。
給食委員会が、6月の「ハッピーバースデー」にしてくれました。全学級の6月生まれの人に書いてもらい、集めるだけででたいへんです。でも、これで全校児童がわかるようになっていきます。