学級での指導とあゆみ

 各学級では、「夏休みの生活」についての学級指導が行われています。AIドリルや本の貸し出しをしながら、一人ずつ、「あゆみ」を担任の先生からもらい、「1学期の学習・生活」について話しました。




最後に「お楽しみ会」も

児童玄関の下駄箱を掃除する子、教室を掃除する学級。本日は、「お楽しみ会」の学級と、それぞれ計画的にこの3日間を過ごし、最後の日を迎えました。今日は、給食後に、さいごの「縦割り清掃」をして下校します。雨が弱くなるといいのですが。

 

「魚のつかみとり大会」【7月21日】

7月21日(日)は、恒例の入善地区親子ふれあい「魚のつかみとり大会」でした。天気が心配されましたが、絶好の日となりました。
たくさんの親子の参加があり、大盛況でした。本校PTAからも役員として、安全管理に参加していただきました。ありがとうございました。



クラブ活動1学期最終

1学期最後のクラブ活動の日でした。雨のため、外のスポーツも中のスポーツと一緒にドッヂボールをしました。それぞれ、楽しい時間を過ごしました。クラブ活動は、4年生以上で活動しています。






料理クラブ編

 料理クラブの「パフェづくり・食す」です。パフェの中身はグループでお好みのものにしました。なぜ料理クラブだけ画像が載るのかというと、担当の先生が撮られた写真があるからなのです。撮って入れれば、HPに載るというシステムになっています。まあ、美味しそうでしたね。




学期末ですので

 学期末ですので、200点テストやまとめのテストに取り組む学級が多いです。今日はプールに入る予定の学年も多く、プールに入れるので、テストも頑張れますね。1学期も登校する日は、あと10日となりました。

委員会の活動で学校はよくなったか

 1学期の委員会のふりかえりです。昨日までに、それぞれの委員会が、「○○委員会の活動を通して、今までよりも入善小学校の○○がよくなったか」というアンケート結果をみながら、振り返っています。これは、これまでにない全校児童の評価を受けて、委員会が活動をふりかえっているのです。PDCAサイクルで、委員会活動を見直しています。




つくしの会の方と【クラブ】

 つくしの会から6名の方にご来校いただき、絵手紙・イラストクラブの特別のクラブでした。花器を手作りし、そこに花を生けました。花器づくりも丁寧に教えていただき、花もたくさん用意していただき、自分で好きな花を生けました。子供たちの感覚で生けた「花」はなかなか素敵でした。クラブ員の子たちは、我が家に持ち帰りました。つくしの会の皆様、ありがとうございました。普段も定期的に、玄関の花を生けてくださっています。




たてわりあそび【入小タイム】

 今年度から始まっている「じりつ活動」の「入小タイム」。週に1回しかやりませんが、「たてわりはんあそび」です。前回、「風船バレー」がとても楽しかったそうです。9のメニューが6年生で用意されました。階段を登りながら、「楽しかった!」と言いながら戻る子。6年生も嬉しかったことでしょう。





新しい掃除場所【たてわり】

 たてわりでの掃除の初めての場所が変わりました。どの場所に行くのかわからない、そもそもどのグループかわからない等の課題をクリアし、無事、掃除場所に集まったグループ。班長から「新しい掃除場所」の説明を聞いてから、「はじめの場所」を掃除しました。小さい学年でも、いろんな掃除場所を経験できています。