小学生陸上の全国陸上競技大会の100m走に出場する6年生の「西島優斗さん」に、自卑同窓会、入善小学校PTAからの激励金をお渡ししました。本校のPTAはもちろんですが、入善小学校後援会である「自卑同窓会」には、本校の子供たちの活動に援助いただいております。感謝申し上げます。
カテゴリー: 6年生
運動会の係を結成(5・6年)【9月9日】
運動会の「係」が結成され、早速、動いています。担当の先生からの説明を受け、6年生が係の中での仕事分担をしていきます。放送係は、入退場等の曲を選んでします。5,6年生は頼もしく、安心して任せられます。頼みますね。
明暗で遠近を(6年)【9月9日】
6Aの図工の時間。絵の具の塗り方について。水彩でベタ塗りする子もいますが、本来、水をたっぷり紙の上で混ざるのが水彩の魅力です。「水+絵の具」と、濃淡ではなく、「明るさと暗さで遠近を表現する」ものです。下絵は同じものですので、水彩の塗り方だけで遠近を表現します。
〇近くを明るい色で塗る
〇遠くを暗い感じで塗る
ペンキ塗りをそろそろ卒業する頃です。お気に入りの場所の着色に生かしましょう。
100m走(6年)【9月6日】
6年生の久しぶりの100m走があると聞いて、観に行きました。体も大きくなってましたし、夏の終わりにぐーんと伸びてくれる子もいます。今回は、タイムも測定しました。6年生、特に女子は、待っている間もとても落ち着いているのです。でも、走り出しと、みんななかなか負けん気が強くて、いいですね。
マーチング(6年)【9月4日】
6年生のマーチングの練習が、いよいよ本気モードに入っていました。鼓隊を揃える練習、動きが入ってきています。暑いのですが、選ばれたメンバーですので、本気度が違います。
何をやっているのでしょう【6年】
6年B組に入ると、不思議な光景が。夏休みにはA組でやっていた「すごろく」のようです。チーム全員でスクワットをするとか、向かいの人とハイタッチをするといった指示を実行しているようです。当然、教室は「笑い」に包まれていました。2学期も明るいスタートを切りました。
宿泊学習下見へ【8月26日】
6学年の宿泊学習が、10月に予定されています。夏季休業中の方が、下見に時間をかけられるので、4人の教員で行ってきました。場所は、立山青少年自然の家です。今回、6年生には、コロナ渦でできなかった活動も提示し、子供たちが選んでくれれば、ぜひ体験してほしいと思っています。そのために、若手教員が多いので、コースの下見、アクティビティの体験をしてきました。詳細は、6年生と合意するまで書けませんが、面白い宿泊学習になることでしょう。
広島市平和記念式典派遣
本日より2泊3日で、入善町の小学生を対象とした「広島市平和記念式典派遣事業」が行われます。今朝、新庁舎前で開会式を行い、広島市に向けて出発しました。本校からは、大角日花梨さん、中村みゆきさんの2名が派遣団として参加しています。暑い日ですが、心に残る経験となることでしょう。
明日は、「登米市派遣事業」の出発式が行われます。
小中合同防災学習【6年】
今日は、入善中学校の生徒会が主催の「小中合同防災学習」が、入善中学校で行われました。入善中学校区の3つの小学校の6年生が入善中学校に集まりました。そして、各小学校出身の中学3年生と小学6年生がグループとなり、防災マップを作りました。避難場所やコンクリートの建物に印をつけたり、用水や救急車の撮れない道に色を付けたりして、入善小学校区の防災について視覚化していきました。さすが中学3年生という姿も多いのですが、6年生が考えを出したり、率先して地図を仕上げている姿もありました。中学校見学会にもなったのではないでしょうか。事前の準備はたいへんだったと思います。入善中学校の3年生の皆さんに感謝申し上げます。11月には「防災フェア」が入善中学校で開催されます。
漫才【6年】
A組の「お楽しみ会」の準備中でした。通りすがりに「漫才」が始まり、本当に面白いので、最後まで見てしまいました。本番は、来週のようです。ミニ集会とか「入小タイム」でやってほしいくらいの質の高さです。やはり、学級、学校には「笑い」が必要ですね。
マーチング練習【6年】
マーチングの各担当が決まって、それぞれ分かれての練習が始まりました。昼休みに自主的に練習している姿も見られます。
防災学習に向けて【6年】
22日に小中合同防災学習が入善中学校で行われます。そのための事前学習を中学校から指示があり、6年生の両クラスで取り組みました。地図を見て。「災害時に役立つ」「支援が必要、危険な場所」に付箋を付けるという作業です。届いたのが古い地図なので、現在の場所との違いもあって、なかなか頭を悩ませながらも取り組みました。せっかく中学生が企画した機会なので、効果的な学習会になればいいですね。
クラッシュボール【6年】
6年B組のクラッシュボールが、今日ははあまり暑くないので、体育館で行われました。何か動きが変わったと感じました。なるほど、チームメンバーを子供たちで話し合って少し変えたそうです。新鮮さもあり、チームに活力が出てきました。
デジタル機器とわたしたち【6年】
6年生の国語科。「デジタル機器とわたしたち」という単元で、デジタル機器(メディア)との自分たちの生活について、問題点を見つけ、考え、みんなを説得できる説明をするということです。「メディアの使用時間が長い」「ネット詐欺にある人が増えている」といった問題について、「対策」を発表しました。6年A組のメディア使用時間は、「4時間」が多いということ、「メディアの詐欺にひっかかったことがある2人」というデータに驚きました。ぜひ、この学習を生かしてください。
マーチング始まり【6年】
特別楽器等のオーディションを経て、今年度のマーチングの練習が「音楽の時間」でも始まっています。キラキラとした6年生の表情を見ているだけでも、とても嬉しくなってきます。自分たちが憧れてきたその場に、今度は自分たちが立ちますね。楽しみです。