卒業文集をいよいよ始めました。どんなことがあったかな?各学年の思い出を思い出しながら、書くことを探し始めたところです。1月も後半になってきました。卒業文集を書き始めると、卒業が近づいた気がしますね。
カテゴリー: 6年生
いよいよ送る会(6年)【1月17日】
6年生が動きだしました。「6年生を送る会」の演奏(?)に向けてのパートの分担のようです。希望もありますので、その折り合いをつけることが一番大切ですし、難しくもあります。いよいよ最終章が見えてきました。
中学校へ(6年)【1月17日】
6年A組の外国語科。「中学校でがんばりたい教科、入りたい部活動を伝えよう!」という単元です。中学校の英語の先生に向けて、完成したプレゼンを提出し、見てもらうというゴール設定です。Teamesの新しいプレゼン練習もできるアプリを廣田先生から紹介されました。I want to study ~ . I want to join ~. といった文で自己紹介を練習して、動画で投稿します。ICTの最先端は、いつも外国語科です。新しい使い方をどんどん取り入れ、便利な環境を作っています。6年生の発表を楽しみに。
帰りにL-92【1月16日】
今年度も乳酸菌飲料「L-92」の飲用を開始しています。入善町とアサヒ飲料(株)北陸工場様からのご提供です。今年度は、「朝の会」ではなくて、「帰りの会」の後に飲んでいます。寒さに負けない身体を作っていきたいですね。インフルエンザも流行してきています。しっかりと予防していきましょう。
お楽しみ会(6A)【12月20日】
6年A組の「お楽しみ会」です。今頃ですが、画像が出てきたのでアップします。教室と体育館の2日に渡って、楽しみました。
お楽しみ会(6A)【12月20日】
6年A組の「お楽しみ会」が行われました。体育館で、「ドッチボール」「クラッシュボール」をして、教室でクイズ等をやっていました。写真で見えるでしょうか?「アザラシはどっち?」「家光はどっち?」という問題。いいところをついてきますね。明るさの中に「知性」が光っています。
6年生の給食メニュー【12月19日】
リクエスト給食の日にむけて、「6年生の考えたメニュー」の発表がありました。6年生のアイディアとプレゼン力に、会場は爆笑でした。先生たちに一番うけていました。このメニューの中から、全校児童がタブレットで投票し、2つのメニューが採用される予定です。「揚げパン」にも歓声があがりましたよ。さて、どんなメニューに決まるでしょうか。
将来のこと(6年)【12月17日】
6年A組の「外国語科」です。「将来なりたいもの」「将来やりたいこと」を英語で話します。今日は、タブレットのロイロノートで「自分で撮影」し、一番いいものを提出しました。
町本議会を傍聴しました(6年)【12月11日】
本日、6年B組26名が、入善町議会の本会議を傍聴させていただきました。これは、6年生の総合「入善町の未来を考えよう!」と社会科の政治学習として、入善町教育委員会にお願いし、実現しました。これまで6年2組では、保険福祉課から「入善町の高齢化と福祉の状況」について話を伺ったり、入善町観光物産協会からも講義を受けながら、人口減少問題、入善町の未来について考えてきました。子供たちは、「今日の議会の話がよくわかった」「勉強してきたことが、つながった」そうです。議会では、世界や国政についてのお話もあり、人口減少は日本中の問題であり、入善町行政や議員の皆様が本気で考え、議論しておられることがしっかりと伝わったようです。防災や今後の小中学校についての答弁を聞くこともできて、6年生にとって貴重な時間となりました。入善町、政治への関心が確実に高まったことでしょう。バスで送迎もしていただき、担当課の皆様にもご丁寧に対応いただきました。お世話いただきました皆様に心より感謝申し上げます。
外部講師をお招きして【12月11日】
「イラスト・クラフトクラブ」は本日、川瀬めぐみさんを講師に招いて、「クリスマスカード」を作りました。4年生もいますし、時間も限られているので、川瀬先生が材料、パーツを作ってきてくださり、おかげで短時間で製作することができました。出来映えがとても素敵なんです。みんなも仕上がりに大満足でした。川瀬先生、ありがとうございました。
クラブ活動(最終日)【12月11日】
今日のクラブ活動。本日が最終日でした。
わくわくドームで体育(6年)【12月11日】
6年生はA組が、体育の研究発表があり、町体育館を何度も使用させていただきました。B組は、一度も行けなかったので、「議会傍聴」と合わせて「わくわくドームで体育」を実施しました。あの遊具を使っての「障害物リレー」です。なんと面白いことを考えるのかと感心しました。これで、B組にも少しいい思い出を作れたかなと思います。
屋内鉄棒広場で(6年)【12月11日】
6年A組の体育。入小じまんの「屋内鉄棒広場(仮称)」で実施しました。暖房が入り、6年生は「これまでできなかった技」を練習しています。今日から、太田先生オススメの「くるりんベルト」も導入され、「逆上がり」「後方支持回転」ができるようになった子もいました。たった45分間で、今までできなかったことができるのです。6年生には、全員「逆上がり」を。できれば「後方支持回転」までできるようになって卒業してほしいものです。
入善町小学校合同講演会【12月10日】
本日(10日)、コスモホールにて「未来の子ども育成プロジェクト 入善町小学校合同講演会」が行われました。これは入善町が寄付金を活用し、「各界の第一線で活躍されている方」を講師に、町の小学生(4~6年)を対象に開催しているものです。
今回は、町出身のシンガーソングライター 西島 梢さんをメイン講師に、バイオリニストの吉田翔平さん、ピアニストの松下福寿さんの3名の演奏を西島さんのお話を聞くことができました。演奏も歌も素晴らしいのですが、子供たちも一緒に歌ったり、歌詞を考えたりと参加型の演出もあって、4年生でも最後まで楽しめた講演会でした。
貴重な機会をご準備いただきました入善町教育委員会をはじめ、関係者の皆様に感謝申し上げます。来年も楽しみです。
未来にかがやけ(6年)【12月9日】
6年生の図工。こちらはA組の製作状況です。A組の方が少し早いので、かなり「何を表しているか」がわかります。「未来の自分の姿」ですが、「将来の夢が、まだ未定」の子供たちには、「今、夢中なこと、今、輝いていた自分」の姿でもいいよと話しています。