スキー学習(6年)【2月4日】

6年生、小学校最後のスキー学習に行っています。現地は天気も雪質もよく、スキーを楽しんでいるようです。降雪のため20分早く練習を終了し、スキー場を出発しました。道路状況もよく、15時30分頃には学校到着し、16時までには解散、下校となりそうです。追伸:帰校式をし、無事、下校しました。



水溶液の性質(6年)【1月29日】

 6年B組の理科「水溶液の性質」。酸性、中性、アルカリ性を「リトマス試験紙」を用いて、調べていきます。「うすい塩酸水」「うすいアンモニア水」を使うので、保護メガネを使用します。6年生の3学期らしい、いかにも科学っぽい内容ですので、6年生もなんだか科学者的な雰囲気にもなっています。この背伸びした感じが、成長を促します。さて、リトマス紙が、青→赤、赤→青の「どちらが酸性かアルカリ性なのか」が身に付きにくいところです。この基礎をしっかりしたいところです。

ふるさと学習講義編(6年)【1月24日】

 6年生は総合的な学習の時間に、「ふるさと学習」として入善町の深層水活用施設等の見学に行く予定です。その前段階の「なぜ海洋深層水なのか」、(株)ウーケがなぜ入善町に工場を建てたのか、「地下水」はなぜあるのか等、入善町の「水」の魅力を知らずに、学習は成立しません。ということで、事前の講義として、入善町教育委員会の田中局長さんのお話を聞きました。6年生しかできない学習内容をしっかり学んだことでしょう。田中局長は、前「きらきら商工観光課」課長として、企業誘致から海洋深層水の活用について熟知しておられる方です。また、現在、入善小学校同窓会副会長さんと日頃よりお力をお貸し頂いております。田中様、ありがとうございました。

送る会に向けて(6年)【1月22日】

 6年生の「送る会」の演奏練習が始まりました。パートの希望者が多いところは、公平に「オーディション」をして、担任の先生に「決めてください」とのことです。自分たちで、よりよく事を進めることができるのです。さあ、卒業まで、突っ走りましょう。

中学校へ(6年)【1月17日】

 6年A組の外国語科。「中学校でがんばりたい教科、入りたい部活動を伝えよう!」という単元です。中学校の英語の先生に向けて、完成したプレゼンを提出し、見てもらうというゴール設定です。Teamesの新しいプレゼン練習もできるアプリを廣田先生から紹介されました。I want to study ~  . I want to join ~. といった文で自己紹介を練習して、動画で投稿します。ICTの最先端は、いつも外国語科です。新しい使い方をどんどん取り入れ、便利な環境を作っています。6年生の発表を楽しみに。


帰りにL-92【1月16日】

今年度も乳酸菌飲料「L-92」の飲用を開始しています。入善町とアサヒ飲料(株)北陸工場様からのご提供です。今年度は、「朝の会」ではなくて、「帰りの会」の後に飲んでいます。寒さに負けない身体を作っていきたいですね。インフルエンザも流行してきています。しっかりと予防していきましょう。


お楽しみ会(6A)【12月20日】

6年A組の「お楽しみ会」が行われました。体育館で、「ドッチボール」「クラッシュボール」をして、教室でクイズ等をやっていました。写真で見えるでしょうか?「アザラシはどっち?」「家光はどっち?」という問題。いいところをついてきますね。明るさの中に「知性」が光っています。

6年生の給食メニュー【12月19日】

 リクエスト給食の日にむけて、「6年生の考えたメニュー」の発表がありました。6年生のアイディアとプレゼン力に、会場は爆笑でした。先生たちに一番うけていました。このメニューの中から、全校児童がタブレットで投票し、2つのメニューが採用される予定です。「揚げパン」にも歓声があがりましたよ。さて、どんなメニューに決まるでしょうか。

町本議会を傍聴しました(6年)【12月11日】

 本日、6年B組26名が、入善町議会の本会議を傍聴させていただきました。これは、6年生の総合「入善町の未来を考えよう!」と社会科の政治学習として、入善町教育委員会にお願いし、実現しました。これまで6年2組では、保険福祉課から「入善町の高齢化と福祉の状況」について話を伺ったり、入善町観光物産協会からも講義を受けながら、人口減少問題、入善町の未来について考えてきました。子供たちは、「今日の議会の話がよくわかった」「勉強してきたことが、つながった」そうです。議会では、世界や国政についてのお話もあり、人口減少は日本中の問題であり、入善町行政や議員の皆様が本気で考え、議論しておられることがしっかりと伝わったようです。防災や今後の小中学校についての答弁を聞くこともできて、6年生にとって貴重な時間となりました。入善町、政治への関心が確実に高まったことでしょう。バスで送迎もしていただき、担当課の皆様にもご丁寧に対応いただきました。お世話いただきました皆様に心より感謝申し上げます。