春待つ心【6年】

6年生の書初め練習。上島芳子先生から1回目はご指導を受けます。書き方のポイントが明確で、わかりやすく、私たちも勉強になります。さて、6年生。「春待つ心」です。素敵な言葉で、だんだんと6年生の心境がそうなっていくのでしょう。ぜひ、たくさん練習してくださいね。


冬の花壇を彩る【6年】

 本校の駐車場の花壇。今年は花がなくて、寂しいなと感じていました。ある日、花壇には花が植えられています。よく見ると、「入小」という文字が描かれています。6年生の「えがおプロジェクト」が動き始めました。6年生の明るさで、学校をより明るくしてくれそうですね。

栄養のバランスを【6年】

6年A組は、リクエスト給食のメニューを考える前に、栄養バランスに必要な「基礎知識」を伊藤栄養教諭から学びました。「冬の野菜といえば?」「キャベツ」ということで、野菜の知識はあまりないのかもしれません。頼みますぞ、リクエスト給食。


中学校見学会【6年】

 中学校見学の日でした。6年生は、入善中学校に行き、学校の説明を聞いて、実際の授業の様子や施設を見学させたいただきました。これで入学への気持ちが高まってくることでしょう。お世話いただきました入善中学校の教職員の皆様に感謝申し上げます。

○○の秋【6年】

6年生が、今回は作品展出品も視野に本気のアートに取り組んでいます。もちろん、いつも本気なのですが、いつもより「自分のオリジナル」な感じを出せるようにと取り組んでいます。6年生も手応えを感じていて、どんどんのってきています。



卒業写真クラブの巻【6年】

卒業写真撮影が始まっています。シマセ写真館から教室の様子等を頻繁に撮影いただいています。クラブ活動の撮影がありました。一つ一つのクラブを丁寧に時間をかけて撮影しておられます。その様子を見ているだけでも、プロの仕事の姿勢を学べます。宿泊学習にも来ていただいていたので、子供たちともすっかり仲良しなのです。実際にどんな写真になるのか楽しみになってきました。


善行賞受賞

14日(土)、入善町・入善町社会福祉協議会主催の「ハートフル・フェスティバル2023」が開催され、その中で「入善町社会福祉協議会長表彰状授与式」がありました。
善行児童生徒表彰として、各小中学校から1名の善行賞が授与され、本校からは、6年生の五十里日向さんが栄えある賞を受けられました。日頃の温かい行動が認められたものです。おめでとうございます。

150周年に向けて

 さあ、150周年記念事業の「学習発表」に向けて、各学年が動き始めました。3年生の学年練習も始まりました。

6年生は、昔の自分たちの写真を見ながら、ここまでの成長を振り返っているようです。そして、同じように「入善小」の歴史を振り返っていく発表を創っていくようです。

 5年生は、同じようなシーンが続いていますが、少しずつ案が固まってきているようです。どこからかグループで作り出すのです。